令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

7月13日(水)の給食献立

画像1
本日の給食メニューは、
・ガパオカレーライス
・トマトと卵のスープ
・ガーリックポテト
・牛乳
です。
ガパオカレーは初めて食べました。あまり辛くないけれどスパイシーで美味しかったです。

1時間目の授業風景その2

画像1
7月13日(水)1時間目の授業風景です。

<上写真>
9年生・国語科(奥富先生)
ディベート
論題が「おやつにするなら『○○のやま』か『○○の里』か」(※○○は商品名のため伏せました‥)
本来のディベートは「△△について賛成か反対か」を討論するゲームですが、討論自体を楽しむために敢えて、このような柔らかい論題にしているのでしょう。メリット・デメリットをどれだけ挙げられて、効果的に説得力ある形で提示できるのか。ここが勉強です。

<下写真>
8年生・理科(榎本先生)
「質量保存の法則について」
教員のお休みのため、急遽理科に変更になった授業です。教科書を持参していないのでプリントを配って、生徒に演示実験などを行うようです。学校は、常に動いているので、このような不測の事態も大なり小なり起きています。でも、大丈夫。
画像2

1時間目の授業風景3態

画像1画像2画像3
7月13日(水)1時間目の授業風景。

<左写真>
7年生・理科(下山先生)

<中写真>
8年生・英語(根本先生)

<下写真>
7年生・数学(谷崎先生)

コロナ禍の影響で、学校を休む生徒が増えてきています。自宅から授業が受けられるようにタブレット端末を使ったオンラインと併用したハイブリッド型での授業が行われています。

9年生・学年朝礼

画像1
7月13日(水)
今朝は、9年生・学年朝礼日です。
今学期最後の学年朝礼ということで、進路に関する話がありました。実は、夏休み中に高等学校では学校説明会や学校見学会を行うところがあります。場合によっては入試事前相談みたいなことも行うという話も耳にしています。その際、どんなことに注意しなければならないのか。そこを梅崎先生は強調して話をされていました。
9年生の皆さんには「耳にタコ」の話かもしれませんが、普段から普通に中学生らしい振る舞いをしていれば問題ないわけです。(ポイントは「中学生らしい」の定義です。ここに個人の価値観が反映されるわけで、高校側もそこを見ているとも言えます。)

放課後の部活動(女子バレーボール部)

画像1
7月12日(火)放課後の部活動の様子です。
体育館では、女子バレーボール部が新チーム体制で練習を行っていました。まずは基本練習ということでしょうか。これからどこまで頑張れるのか。期待しています。

放課後の部活動(バドミントン部)

画像1
7月12日(火)放課後の部活動の様子です。
体育館では、バドミントン部がフットワーク練習を行っていました。バドミントンは特殊なラケット競技なので、まず打ち方に慣れることとともに独特の足運び(=フットワーク)の習得も大事です。これがなかなか大変です。形式的に足を動かすだけならば誰でも出来ますが、きちんとシャトル(=羽根)をイメージしているかどうかが大事でしょうね。
頑張れ!

放課後の部活動(陸上部)

画像1
7月12日(火)放課後の部活動の様子です。
陸上部は、校庭の狭いスペースで練習をしています。アップのダッシュしている陸上部員を捕まえて話を聞きました。
私「この写真にタイトルをつけるとしたら?」
部員「全国大会を目指します!」

‥‥頼もしい言葉です。新チームでの練習が始まりました。ただ、陸上の大会には「引退」はありません。あとは選択の問題です。頑張ってくださいね。

聴力検査

7月12日(火)昼休み。
聴力検査を順番に少しずつ行っています。今日は7年生の1クラスのみ実施しました。放送室に二人ずつ入って専門の検査機で行っていきます。今学期中に全ての健康診断を終わらせるのが原則なので、慌ただしく検査を行っているわけです。
画像1

7年生・社会科の授業

7月12日(火)4時間目。
7年生・社会科(若松先生)
「遣唐使」について学習しています。
小グループで、若松先生からの課題について教科書や資料集から探す速度を競っています。
スピードも大事。アナログでの作業も大事。前向きに楽しそうに授業に取り組んでいる7年生の様子が垣間見えました。
画像1
画像2

7月12日(火)の給食献立

画像1
本日の給食メニューは、
・冷やし中華
・中華カステラ
・牛乳
です。
中華カステラがちょうど良いデザートになっています。

今学期最後のステップアップ教室

7月12日(火)4時間目。
今学期最後のステップアップ教室。個別指導の様子です。巡回員の先生と個人面談をしています。じっくりと色んな話をするのは、とても良い機会です。保護者の方以外で大人と話をすることってあまりないはずですから‥‥。
画像1

読書への誘い(令和4年度ベストセレクション)

画像1
画像2
7月12日(火)
毎年、図書委員会が発行している「読書への誘い ベストセレクション」が本日配布されました。図書委員会が製本し冊子にしたもので、本校に勤務する教職員に「中学生にお勧めする本」を一冊それぞれが紹介したものをまとめてあります。令和4年度版が完成したわけです。私も毎年、先生方がどんな本をお勧めしているのか興味深く拝見させてもらっています。未読の本に関しては購入する場合もあるくらいです。
図書室には「ベストセレクション」の本を置いているコーナーもこれから設置されると思います。夏休み前、この冊子を参考にして読書をしてみてくださいね。

今日の絵画3点

画像1
画像2
画像3
7月11日(月)
「今日の絵画」コーナーは毎日更新されています。この4週間ほどは移動教室などでなかなかじっくりと紹介できなかったので、気になった絵画を3点紹介します。

<上写真>
ダヴィッド『ホラティウス兄弟の誓い』
絵の構図が印象的だったので覚えています。この絵画の解説を読んで、30年来の疑問が解けました。古代ローマ伝説が主題だったようです。勉強になります。

<中写真>
ホガース『当世風の結婚 第二場』
この画家は、当時の風刺画を描いたことで有名です。連作の絵画が物語になっていて、当時の世の中の社会生活が理解できる貴重な資料にもなっています。「結婚」に関しても、現在とは大きな隔たりがあるのですね。

<下写真>
デューラー『マクシミリアン1世』
中世の肖像画として有名な1枚。知的な人物像が絵画からも理解できる一枚。この絵画も解説の話が素敵なので、是非読んでみてください。

7月11日(月)の給食献立

画像1
本日の給食メニューは、
・白身魚の揚げ煮
・ごはん
・ふりかけ
・味噌汁
・牛乳
です。
白身魚の揚げ煮が意外とあっさりした味なので、暑さで夏バテ気味の人でも食欲が湧くかもしれません。

6組・技術科の授業

画像1
7月11日(月)4時間目。
6組・技術科(松本先生)
「小物作り」
木工室で作業を始めていました。連合移動教室などを経験して、何となくクラスの雰囲気もより一層和やかになった印象があります。それぞれが作業を行っていました。

生徒会役員選挙・公示

画像1
7月11日(月)
今朝の全校朝礼で選挙管理委員長から公示についての話がありました。生徒昇降口にも役員選挙の立候補者受付や選挙活動期間などの予定が示されました。
徐々に世代交代が進んでいますね。

全校朝礼(ZOOM)その3 表彰

画像1
画像2
7月11日(月)
全校朝礼で男子バスケットボール部が総合体育大会3位に入賞したので表彰を行いました。
おめでとうございます。

全校朝礼(ZOOM)その2 表彰

7月11日(月)
ZOOMによる全校朝礼の後半は、生徒表彰でした。
陸上部・7年生・女子走り幅跳びの表彰です。都大会出場を決めた記録の表彰でした。
おめでとうございます。
画像1

全校朝礼(ZOOM)その1

画像1
画像2
画像3
7月11日(月)
先月は久しぶりに全校生徒を体育館に集めての全校朝礼が実施できましたが、東京都では急激に新型コロナウイルスの感染拡大が進み、昨日の時点で1日9,000名を超えています。第7波が来ている中で、再びZOOMによる実施となりました。
まず、生活指導主任の森下先生から、不審者への対応についての注意喚起、次に心が不安定になっている人が増える時期だからこそ相談することの大切さについての話がありました。
選挙管理委員会からは、次期生徒会役員選挙の公示について話をしました。
もうすぐ夏休みです。今学期最後の全校朝礼でした。

野球部軟式野球連盟都大会に出場

画像1
7月10日(日)
大田区多摩川緑地野球場にて行われました第54回東京都少年軟式野球大会に野球部は、「志三中クラブ」として出場しました。
二回戦の相手は、武蔵村山市クロウズです。試合結果は残念ながら0-8で敗戦でした。
9年生はこれにて引退となります。
よくここまで頑張りました。
お疲れ様でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31