令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

緑のカーテン

画像1
画像2
8月2日(火)
午前中ですが、日差しが強く蒸し暑いです。体感気温は35度を超えています。
そんな中、今年も緑のカーテンは着実に成長しています。ヘチマが順調に育っているので、二学期には登校する志村三中生の目を楽しませてくれることでしょう。日差しを遮り冷房効率の上がることを期待しています。

夏休み中の部活動(その19)

画像1
8月2日(火)
映画鑑賞部の活動風景です。
今日の映画は『タイタニック』
大型旅客船タイタニック号の沈没事故(実話)を題材にした超大作です。当時大ヒットしたので観たことがある人も中学生の中ではいるかもしれません。3時間超えの大作なので、早めに登校して鑑賞しています。体力勝負です。後半の怒濤の展開が見せ場ですね。

先生方も研修中‥‥

画像1
画像2
8月1日(月)午後。
格技室で板橋区中学校教育研究会(略して「区中研」)の生活指導部会の研修会が行われました。区中研とは、区内中学校の教員がそれぞれの教科や分掌(※仕事の役割)に分かれて勉強を行う会のことです。
生活指導部会では、各中学校の生活指導関連の先生方が集まります。今日も区内の先生方が20名近く集まりました。講師には弁護士の方をお招きして、法律の視点から学校の生活指導に関してのお話を伺いました。
一口に「夏休み」と言われていますが、先生方はこの機会に様々な勉強を行っているのです。

夏休み中の部活動(その18)

画像1
8月1日(月)
体育館では女子に引き続き男子バスケットボール部が練習を行いました。密にならず、板橋区のガイドラインに沿って部活動を行うために、学年別に活動をしています。今日は7年生のみの練習だったそうです。少ない人数ですが、その分丁寧に教えることが出来て一人一人の運動量も豊富です。
ちなみに外の部活動に関してはWBGTの数値が基準を遙かに超えるくらいの猛暑なので全て中止にしています。今年の夏は暑すぎですね。

夏休み中の部活動(その17)

画像1
8月1日(月)
映画観賞部の活動日です。
今日の映画は『グレムリン』です。私の世代には懐かしい作品です。前半はファンタジー。後半はホラー要素が入るという対照が当時は新鮮だった記憶がある映画です。確かクリスマスシーズンが舞台だったので、この猛暑の中では涼しく感じたかもしれませんね。

夏休み中の清掃作業

画像1
8月1日(月)
用務主事さんが、夏休み期間を利用して施設の点検や清掃活動を行っていただいています。
網戸の清掃作業・取り付け作業をしている様子を写真に撮りました。
猛暑の中での取り付け作業には、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。

夏休み中の部活動(その16)

画像1
画像2
8月1日(月)
午前中の体育館では、女子バスケットボール部が練習を行っています。シュート練習でしょうか。フェイントを入れながらゴール下からのシュート練習を繰り返し行っています。パターンを反復して身体で覚えるのには時間がかかります。夏休みの練習は絶好の機会ですね。

今週(8/1〜8/5)の予定

今週の主な予定です。

・8/1(月) 日直・鈴木先生
・8/2(火) 日直・下山先生
・8/3(水) 日直・織原先生
・8/4(木) 日直・丹治先生
・8/5(金) 日直・谷崎先生

8月に入りました。夏休み期間も中盤です。生活リズムは大丈夫でしょうか?
8/5〜8/10には、板橋区主催の「広島・長崎平和の旅」に本校の8年生1名が参加します。3年ぶりに開催される区の教育事業です。コロナ禍の影響で広島と長崎に行き先を分散させて実施することになりました。
画像1画像2

一週間を振り返って

この一週間は、夏休み期間も2週目となり、三者面談などで登校してくる生徒が多かった印象です。
一方、第7波によるコロナウイルス感染症の拡大は続いていて、週末には東京都の感染性者数が一日で4万人を超える状況になっています。その影響で面談日程や時間の変更・延期等がありました。
部活動は感染症予防に注意しながら行っていますが、区内の中学校では感染者が増えて活動を休止している部活動もあると聞いています。少しでも体調が悪い場合は、無理しないで医師の診断を受けて自宅で静養しましょう。

画像1画像2

生徒会交流会(オンライン)

画像1
画像2
画像3
7月28日(木)午後。
志村地区生徒会交流会がオンラインで行われました。各校の活動報告と、今年は「各校のLGBTQ+に関わる取り組みと課題」について情報共有を行いました。
他校の取り組みを知ることで、自分たちの活動の幅を広げられる良い機会でした。
生徒会のみなさん、お疲れ様でした。
【生徒会担当 徳田】

三者面談期間中です。

7月28日(木)
今週は三者面談期間です。各学年朝から面談を各教室で行っています。笑い声が聞こえたり和やかな面談風景なのがいいですね。
画像1画像2

夏休み中の部活動(その15)

画像1
画像2
7月28日(木)
体育館では男女バスケットボール部が練習中です。体育館はエアコンが効いているので、校長室や職員室よりも涼しく感じました。この快適な環境で練習できるのは羨ましいですね。
どの部活動もコロナウイルス感染症予防に気を遣いながらの練習が続きます。

夏休み中の部活動(その14)

画像1
7月28日(木)
格技室での卓球部の練習風景。卓球部は、部員が多いので格技室での練習をグループに分けて分散での時間別練習を行っています。

夏休み中の部活動(その13)

画像1
7月28日(木)
音楽室では、フルートパートの部員が外部指導コーチから音の出し方などについてレッスンを受けていました。プロから直接教わる機会はなかなかありません。貴重な時間を過ごせたのではないでしょうか。教わる中で、どんどんと音が良くなっていくのが分かって、プロって凄いなぁと感心しつつ、生徒が羨ましくも感じました。

※写真だと距離感が遠く感じるのはソーシャルディスタンスを意識しているためです。

大掃除‥‥

画像1
7月27日(水)
夏休み期間だからこそ、普段出来ない掃除などを行います。

<上写真>
和室では、茶道部の指導をしていただいている高島さんが、和室の座布団カバーの洗濯や陰干しをしてくださっていました。校内に部活動や補習以外の生徒がいない時期だからこそ出来る作業です。

<下写真>
給食調理室の様子を窓から覗きました。給食がないからこそ、鍋や釜、その他の道具類の清掃作業に大忙しの様子です。二学期に備えているわけですね。
画像2

夏休み中の部活動(その12)

画像1
7月27日(水)
体育館では、男女バレーボール部が練習中でした。

<男子バレーボール部>
5名だけの参加で寂しいですが、頑張って練習しています。アンダーハンドパスなどはだいぶ安定してきているように見えます。

<女子バレーボール部>
オーバーハンドトスの練習をしている風景。よく見ると使っているボールはバレーボールではなくてバスケットボールです!筋力をつける意味があるのでしょう。
画像2

夏季補習教室3日目

画像1
画像2
画像3
7月27日(水)
今日も暑い日が続いています。
夏季補充教室3日目です。

<上写真>
7年生
数学・英語など自分なりに課題の教科を勉強しています。学力向上支援員の先生が見て回りながら必要に応じてアドバイスをしています。

<中写真>
8年生
1時間目の時間帯は国語です。漢字や熟語などの基本的な語彙を増やすための学習プリントに取り組んでいます。

<下写真>
9年生
社会科。歴史分野。日本史の概要を講義形式でまとめています。大まかな流れを掴むこと。復習の意味もあるのです。

夏休み中の部活動(その11)

画像1
7月26日(火)
ネイチャー部の活動風景です。
ビニールの棒状の管の先に特殊な液体をつけると、ブラックライトを当てると光ります。これを殺陣よろしく打ち付ける様子をChromebookで撮影すると、某SF映画大作に登場するライトセーバーのように見えるらしいです。ネイチャー部らしい実験をしています。
画像2

夏休み中の部活動(その10)

画像1
画像2
7月26日(火)
茶道部の活動風景。
お手前の所作・作法は、こういう機会がないとなかなか身につけることが出来ませんから。貴重な経験ですね。

教室文庫の貸し出し

7月26日(火)
校内巡回中に発見しました。若松先生のクラスの学級文庫を夏休み期間中は自由に貸し出しているようです。興味深く私も本棚を眺めました。硬軟様々な本があって読み応えありそうです。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31