5月28日(土) 運動会(1年生)

画像1画像2
 初めての大きな学校行事、運動会が行われました。夏を感じるような晴天の下、学習の成果を生かして取り組みました。チェッコリ玉入れでは、リズムに合わせたダンスとねらったところに球をなげること。かけっこでは、自分のコースを最後まで全力で走りきることをがんばりました。入学して2ヶ月間の成長を見せるよい機会になりました。

運動会「絶対できる」を合い言葉に

画像1画像2
5月28日(土)の運動会では、四年生は80メートル走と表現「ウィーアー!」をしました。「絶対できる」を合い言葉に、心を一つにして練習に取り組んできました。本番、晴れ渡る青空の下、四年生は心を一つに踊りきることができました。本当によくできました。運動会を終えて一人ひとりがやりきった顔を見られました。

5月25日(水)の給食

画像1
◎今日の献立
中華風混ぜごはん・春雨スープ・美生柑・牛乳

▼メッセージ
 中華風混ぜごはんは、チャーシューのを別で加熱して煮崩れを防ぎ、他の具材を炒め終わる直前に加熱したチャーシューを合わせることで、旨みを具材に移しました。炒めた煮汁を加えてお米を炊くことで、味がよく染みた美味しい混ぜごはんができました。

発語器官を鍛えよう!

画像1画像2
 口や舌の筋肉を鍛える練習の中から、息をコントロールする力のトレーニングについて紹介します。一つ目は「風ごま」です。強すぎても弱すぎてもうまく回らない風ごま。細く長く息を出さなければいけません。二つ目は、「かざわ」です。こちらも同様に息を調節しながら風を送らないとまっすぐ進みません。何度も試す中で感覚を掴み、くるくるきれいに回ると、にっこり笑顔で「やった!」。このように、ことばの教室では楽しみながら学習に取り組んでいます。

横断幕が完成しました!

画像1画像2
 20周年記念の横断幕が完成しました。キャッチコピー「高島第六小 未来へ 歩もう」の文字とイメージキャラクター「ロクハム」が色鮮やかに印刷されています。横断幕は、南門左手に設置されています。今週末は運動会です。お越しの際に、ぜひご覧ください。また、先日撮影した航空写真のネット販売締め切りは5月31日(火)です。購入希望の方は、余裕をもってお申し込みください。

5月24日(火)の給食〈とれたて村給食〉

画像1
◎今日の献立
ココアパン・最上町産アスパラと春野菜のクリーム煮・コールスロー・牛乳

▼メッセージ
 今日は、今年度最初のとれたて村給食です。とれたて村給食とは、板橋区と親交のある市町村で育った“旬の野菜”を使った給食のことです。今回は、山形県最上町産のグリーンアスパラを使って“アスパラと春野菜のクリーム煮”を作りました。
 最上町は、山から流れるきれいな川に恵まれた、自然豊かな地域です。そこで育ったアスパラは、まっすぐきれいに伸び、鮮やかな緑色をしています。

5月20日(金)の給食

画像1
◎今日の献立
かけカレーなんばん・キャベツの辛子じょうゆ添え・抹茶蒸しパン・牛乳

▼メッセージ
 「なんばん」とは、「ねぎ」を指しており、カレーにねぎを加えて、うどんにかけたものを「カレーなんばん」と言います。
 給食のカレーなんばんは、だしの優しい味わいと、ねぎや人参、玉ねぎ、青菜などの野菜のうまみが入っています。


5月19日(木)の給食〈5月誕生日給食〉

画像1
◎今日の献立
麦ごはん・四川豆腐・切り干し大根のサラダ・牛乳

▼メッセージ
 切り干し大根とは、秋から冬にかけて収穫した大根を細切りにして、太陽の下で干して乾燥した食品です。水で戻すと、約4倍の量に増えます。
 切り干し大根には、主にビタミン類が豊富に含まれ、疲れをとったり、体を温めてくれる力があります。
 今日は、キャベツ、にんじん、きゅうりなどのお野菜と一緒にサラダにしました。切り干し大根のシャキシャキとした食感が楽しいサラダでした。

5月18日(水)の給食

画像1
◎今日の献立
ゆかりごはん・じゃがいものそぼろ煮・豆もやしのナムル・牛乳

▼メッセージ
 豆もやしは、大豆を暗い場所において、発芽させたものをいいます。一般的なもやしに比べて、筋肉や血を作る栄養素の“タンパク質”を多く含みます。豆の食感や風味が特徴的で、韓国料理のナムルやビビンバの具材としてよく使われます。今日は、キャベツ、にんじん、きゅうりとともに和えてナムルを作りました。

水道キャラバンで学びました!2022.5.17

画像1画像2
5月17日(火)の5時間目と6時間目に水道キャラバンを行いました。
水道水の探検隊になって、水道水がどのようにできていくのかを調べました。
また、震災の際の対策方法、水道水が始まった時代についても学べました。
社会科や総合的な学習の時間に生かせていけると良いですね。

5月17日(火)の給食

画像1
◎今日の献立
フレンチトースト・レンズ豆のシチュー・オレンジ・牛乳

▼メッセージ
 シチューに入っている“レンズ豆”は、小さく平たい豆で、凸レンズのような見た目からその名前がつきました。日本では馴染みがないですが、イタリアやフランス、インドなどの国では、日常的に食べられています。
 噛むと枝豆のような甘みがあり、タンパク質、ビタミン、ミネラルが豊富で、小さいながら栄養たっぷりな食材なのです。

5月16日(月)の給食

画像1
◎今日の献立
高菜とじゃこのチャーハン・中華スープ・オレンジポンチ・牛乳

▼メッセージ
 今日は高菜漬けとちりめんじゃこを使ったチャーハンを作りました。
チャーハンとは、炊いたごはんを具材とともに油で炒めた料理で、焼きめしとも言います。
 高六小の調理室では、3つの大きな釜としゃもじを使って、調理員さんが一生懸命炒めてくれました。炒め油にごま油を使うことで香ばしさもプラスされ、より美味しく仕上がりました。

5月13日(金)の給食

画像1
◎今日の献立
七穀わかめごはん・さばの香味焼き・野菜の土佐酢和え・吉野汁・牛乳

▼メッセージ
 土佐酢和えは、酢、砂糖、醤油で作った“三杯酢”という合わせ調味料に、かつお節を合わせたものをいいます。かつお節の産地が、土佐(現在の高知県)であることからこの名前がつきました。
 かつお節を加えると、旨みや香りがプラスされ、お酢の酸っぱさが和らぎ、食べやすくなります。

5月12日(木)の給食

画像1
◎今日の献立
スープスパゲッティ・さいころサラダ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、トマト味のスープスパゲッティを作りました。
 しめじやマッシュルームなどのキノコ類と、玉ねぎや人参が入った栄養満点のスパゲッティです。
 スープには、“とろみ“をつける役割がある「ルゥ」が入っています。給食のルゥは、小麦粉やバター、油を使って手作りしています。カレーやシチューを作るときも、このルゥは欠かせない存在です。フォークやスプーンを使って、スープも残さずきれいに食べてくれるとうれしいです。


5月11日(水)の給食

画像1
◎今日の献立
きな粉揚げパン・ワンタンスープ・いちご・牛乳

▼メッセージ
 ワンタンは中国で生まれた食品で、小麦粉で作られています。
 餃子のように肉や野菜を包んだワンタンが有名ですが、給食では具は包まず、スープの中に肉や野菜を加えました。つるつるとした食感を楽しみながらおいしくいただきました。
 今日のデザートのいちごは、茨城県産のとちおとめでした。

5月10日(火)の給食

画像1
◎今日の献立
菜飯・和風卵焼き・ひじきのサラダ・牛乳

▼メッセージ
 今日のは、ひじきが入ったサラダを作りました。
 ひじきは、ワカメと同じく海で育つ「海藻」の仲間です。ひじきには、骨を強くするカルシウムや、腸をきれいにする食物繊維がたくさん含まれ、昔から“ひじきを食べると長生きする”と言われています。そのため、9月の敬老の日が、“ひじきの日”となっています。


第1回吃音グループ活動

画像1
 吃音のある子どもたちのグループ学習を行いました。吃音クイズでは、「吃音は男の子に多い?」や「歌を歌うとき、吃音はほとんど出ない?」などの問題に○×で答え、吃音への理解を深めました。吃音の学習をした後は、みんなで楽しくゲーム!さっきまでの真剣な表情から、一気にお楽しみモードになり、大盛り上がり。吃音グループ活動では、吃音についての知識理解を深める学習をするだけでなく、吃音のある児童同士での交流もねらいにしています。次回からは、1年生も参加します。今後も実りある活動にしていきます

航空写真

画像1画像2
 20周年を記念した航空写真の撮影をしました。クラスごとに割り当てられた色とりどりの色画用紙を持ち、イメージキャラクターとして決定した「ロクハム」を形作りました。セスナ機が上空に見えると、大きく手を振って喜ぶ子どもたち。航空写真の後には、兄弟学年で集合写真を撮りました。天気もよく、笑顔でばっちりです。どんな出来上がりになるのか楽しみです。

5月6日(金)の給食

画像1
◎今日の献立
鶏ひき肉のカレーライス・わかめサラダ・牛乳

▼メッセージ
 今日のカレーは、いつもと少し違ったカレーで、具材に鶏のひき肉を入れました。
 ひき肉は、ハンバーグやつくねなどに使う、細かく加工したお肉のことです。ひき肉は、脂が含まれている部位を使うことが多く、料理に旨みとコクを出してくれます。

5月2日(月)の給食〈こどもの日の行事食〉

画像1
◎今日の献立
酢五目・ぶりの照り焼き・かきたま汁・牛乳

▼メッセージ
 5月5日のこどもの日をお祝いして、東京都伊豆大島の郷土料理である“酢五目”を作りました。酢五目は、いわゆる五目寿司のことです。昆布だしで炊いたごはんに酢を加え、鶏肉や野菜、油揚げなどを混ぜ合わせた料理です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/30 振替休業日
5/31 投げ方教室(4年)