令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

ライブ配信用のカメラも設置しました

画像1
5月27日(金)
東校舎には、当日のライブ配信用カメラのセッティングも終了しました。明日の運動会を保護者の方々が見ることができないことが心苦しいのですが、少しでも運動会の空気感が伝わればいいなぁ‥‥と願っています。
すっかり晴れました。明日は暑くなりそうです。楽しい思い出を子どもたちが作ってくれるといいですね。

教室では‥‥

画像1
画像2
画像3
5月27日(金)
教室では、運動会への士気を高めるために黒板アートを行っている生徒を見かけました。明日は盛り上がりますね。

運動会の前日準備(その2)

画像1
画像2
5月27日(金)
午後3時過ぎには午前中の大雨が嘘だったように晴れました。本校の校庭は水はけが非常に良いので、テントの設営作業が出来ると考えて、部活動で再登校した生徒に手伝ってもらって明日の朝の作業を大幅に短縮できるようにテントの屋根の取り付けまで行いました。急遽手伝ってくれた部活動の生徒たちには、感謝しかありません。「進取」の精神を体現していると感心しました。

運動会の前日準備(その1)

画像1
5月27日(金)
運動会を明日に控えて、係によっては放課後残って準備を行っています。
得点係は、2階の8年生教室の窓ガラスに得点板の取り付け作業を行っています。途中経過も全校生徒に分かりますが、最後の成績発表の時の得点の動きの確認・練習などにも余念がありませんでした。当日は盛り上がるでしょうね。

明日はいよいよ運動会‥‥

画像1
画像2
5月27日(金)
決起集会を見ていて、やはり全校生徒が参加する行事の良さを改めて実感しました。「明日が運動会だ」という高揚感みたいなものを感じました。
クラス旗紹介の時、何人かの運動会実行委員が語っていた言葉に「楽しむ」というのがありました。そう、明日は楽しんで下さいね。

<上写真>
決起集会全景

<下写真>
前日準備。雨上がりなのでテント設営は明日の朝行うことにして、入場門の設営などやれることだけを係生徒が行い、全校生徒は下校しました。

明日に備えて身体を休めて下さい。

運動会・前日決起集会(その4)

画像1
画像2
5月27日(金)5時間目。
運動会・前日決起集会の様子です。

<上写真>
4組
必勝
鳥は鳳凰をイメージしているのでしょうか。

<下写真>
5組
Dreams Come True
バラがデザインされています。青いバラとは珍しい‥‥

運動会・前日決起集会(その3)

画像1
5月27日(金)5時間目。
運動会・前日決起集会の様子です。
各クラス旗の紹介の前には、実行委員が一人一言ずつ語るのが良かったです。

<上写真>
2組
「龍驤麟振」(りゅうじょうりんしん)
※勢いがものすごくあるさまを表す四字熟語。よく見つけましたね。

<下写真>
3組
「飛翔」
クジャクがデザインされています。
画像2

運動会・前日決起集会(その2)

画像1
画像2
画像3
5月27日(金)5時間目。
運動会前日の決起集会の様子です。
各クラス旗の発表を実行委員と旗の制作者が前に出てお披露目しました。

<上写真>
6組(その1)
ドラゴンがデザインされています。


<中写真>
6組(その2)
「溶岩よりも熱くなれ」

<下写真>
1組
不撓不屈(ふとうふくつ)

運動会・前日決起集会(その1)

画像1
画像2
画像3
5月27日(金)5時間目。
体育館に全校生徒が集まって、明日の運動会に向けての前日指導と決起集会を行いました。
3年ぶりの全校行事で、体育館に全学年の生徒が集まりのも3年ぶりです。マスク着用と私語厳禁というコロナ感染症予防対策を徹底する中での実施でした。

<上写真>
体育館に集まった様子。久しぶりにこのような光景を見ました。

<中写真>
運動会のスローガン発表

<下写真>
前日、スローガンの旗が完成した直後の美術部員と記念撮影。


5月27日(金)の給食献立

画像1
本日の給食メニューは、
・中華丼
・ワンタンスープ
・果物(美生柑)
・牛乳
です。
今日はボリュームがあるメニューなので、しっかり食べてエネルギーチャージです。

8年生・国語の授業

画像1
5月27日(金)
8年生・国語科(奥富先生)
文法事項「活用のある自立語・動詞」
「五段活用動詞の活用を理解できる」
活用表の学習プリントを埋める作業をしている場面。私たちは日本語を普段から使っているので、当たり前に使い分けていますが、この動詞の活用については外国人が日本語を学ぶときに難しいと思う部分のようです。

9年生・家庭科の授業

画像1
5月27日(金)
9年生・家庭科(島先生)
「幼児の心の発達の特徴について理解できる」
子どもの心理的な発達段階についての基本知識を知るのはとても重要です。経験で理解できていることに専門的知識が加わると鬼に金棒ですものね。

6組・社会の授業

画像1
画像2
5月27日(金)
6組・社会科(中嶋先生)
タブレット端末にプリントを作成作業中です。Googleドキュメントの使い方に慣れてきた生徒は、どんどんと作成していました。6組の生徒、支援員の方々が個別指導しながら和気藹々とした授業風景です。

教育実習生奮闘中(その3)

画像1
5月27日(金)
教育実習生が指導担当の教員と職員室で打ち合わせをしているところです。今日の授業を参観する場合のポイントはもちろん、来週から実習生自身が行う授業内容についても確認しています。やることはたくさんあるので忙しいでしょう。
頑張れ。教育実習生。

7年生・数学の授業

画像1
5月27日(金)
7年生・数学科(谷崎先生)少人数指導
「四則の混じった計算を考える」
例題「18÷(−3)+(−4)=」で加法を先にするのか除法を先に行うのか考えさせています。この辺りからは高校入試問題でも出題されるので、しっかりと間違えないようにしないといけません。

9年生・数学の授業

画像1
5月27日(金)1時間目。
9年生・数学科(鈴木先生・古谷先生)
「有理数を小数で表したときの特徴をつかむ」
有限小数・循環小数などの言葉も登場しています。数学は抽象概念を記号化した学問なので、全て「理屈」で処理できる明確な学問です。自分が不思議だったのは、例えば「三分の1」と記号で表せても、小数にすると0.3333‥‥と永遠と続く(=つまり割り切れない)のに日常ではケーキは三等分できるわけで、この違いに釈然としなかった小学生時代の思い出があります。どの学問もそうでしょうが、突き詰めて考えていくと奥が深くて面白くなりますよね。

本日は朝から雨ですが‥‥

画像1画像2
5月27日(金)運動会前日。
昨夜から降り始めた雨は、現在も降ったりやんだりしながら継続しています。気温は連日の暑さから比べると随分過ごしやすい感じがします。
天気予報によると昼頃には雨が上がって晴れに向かうとのこと。午後の運動会前日準備がどの程度できるのかは、これからの蓮根地区ピンポイントウエザーで確かめながら決めていきます。
この二週間くらいは運動会に向けての練習・準備で疲れが出ていると思います。体調管理に気をつけて元気よく登校しましょう。

放課後の部活動(校庭の部活動)

画像1
5月26日(木)
校庭での放課後の部活動風景です。

<上写真>
男女ソフトテニス部
やはり部員は多いですね。

<下写真>
野球部
教育実習生の先生が参加している姿が遠目で確認できました。頑張ってますね。
画像2

放課後の部活動(美術部)

5月26日(木)
美術部の活動風景です。新しく美術部のClassroomを作ったので、タブレット端末を開きながら説明を受けている部員たちです。美術部通信もClassroom上で周知するという話も顧問からされていました。部としての課題などもタブレット端末を使うこともあるのかもしれませんね。
画像1

放課後の部活動(バドミントン部)

画像1
画像2
5月26日(木)
バドミントン部は人数が多いので、グループに分けて時間帯を区切って場所を移動しながら練習をしています。

<上写真>
体育館での練習風景

<下写真>
校舎内での筋トレ風景。体幹トレーニングはバドミントンでは特に大事。頑張れ!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31