令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

放課後の部活動(校庭の部活動)

画像1
5月26日(木)
校庭での放課後の部活動風景です。

<上写真>
男女ソフトテニス部
やはり部員は多いですね。

<下写真>
野球部
教育実習生の先生が参加している姿が遠目で確認できました。頑張ってますね。
画像2

放課後の部活動(美術部)

5月26日(木)
美術部の活動風景です。新しく美術部のClassroomを作ったので、タブレット端末を開きながら説明を受けている部員たちです。美術部通信もClassroom上で周知するという話も顧問からされていました。部としての課題などもタブレット端末を使うこともあるのかもしれませんね。
画像1

放課後の部活動(バドミントン部)

画像1
画像2
5月26日(木)
バドミントン部は人数が多いので、グループに分けて時間帯を区切って場所を移動しながら練習をしています。

<上写真>
体育館での練習風景

<下写真>
校舎内での筋トレ風景。体幹トレーニングはバドミントンでは特に大事。頑張れ!

放課後の部活動(吹奏楽部)

画像1
画像2
5月26日(木)
音楽室では吹奏楽部が練習をしていました。個人練習の時間のようです。コンクールでの演奏曲も決まったようで、動画配信の音源をタブレット端末から聴きながら自分の譜面に注意点を書き込んでいる部員もいました。
コンクールは確か8月上旬に予定されています。2ヶ月という短い期間ですが、集中して良い音楽を生み出して下さいね。期待しています。

応援旗が完成しました!

画像1画像2
5月26日(木)
6組の第二教室や美術室のスペースなどに1〜6組の応援旗が置かれています。どうやら完成したようです。明日の「決起集会」でのお披露目が楽しみですね。

放課後の活動(その2)

画像1
画像2
5月26日(木)放課後のパソコン室。
9年生は修学旅行の準備も並行して行っています。2日目の班行動計画書の作成をタブレット端末から行っています。運動会が終わったら翌週には修学旅行というタイトな日程です。そう考えると9年生は忙しいですね。

放課後の活動(その1)

画像1
5月26日(木)
運動会前なので放課後は様々な活動で生徒が残って作業中です。

<上写真>
9年生の運動会実行委員。学年練習が行われた日の放課後は、反省点をタブレット端末を開いて記録しています。次年度の後輩への資料になりますよね。

<下写真>
8年生の運動会実行委員会。反省点を話し合っているところでしょうか。フィードバックしていく作業は大事です。

画像2

9年生・社会科の授業

画像1画像2
5月26日(木)5時間目。
9年生・社会科(堀先生)
「第一次世界大戦の影響についてまとめる」(レポート)
ChromebookからClassroomに貼られているレポート提出用データに、調べたことなどを自分の言葉でまとめているところです。
課題は具体的だとまとめやすい。つまり難易度は下がります。しかし抽象的な課題だと難易度はグンと高くなります。「第一次世界大戦の影響をまとめる」という課題は、当然抽象度が高いです。いくらでも切り口があるからです。正解が〜だというのではなく、「こういう解答もありなのだ」という驚きの方が重要なのです。社会科の授業の中でどんな生徒の解答が集まってくるのか楽しみですね。

5月26日(木)の給食献立

画像1
本日の給食メニューは、
・スパゲッティミートソース
・ツナサラダ
・冷凍みかん
・牛乳
です。
今日も真夏日のような陽気です。冷凍みかんは嬉しいですね。

国語の授業2態

画像1
5月26日(木)
7・8年生の国語の授業風景です。

<上写真>
7年生(中村先生)
教材文「クジラの飲み水」
目標「問題提起に対する仮説を見つけ検証結果の理由を読み取る」
説明的文章は論理展開を考えながら読み取る必要があります。科学的な文章では、仮説と検証の繰り返しから結論に導くプロセスが面白いのですね。

<下写真>
8年生(田村先生)
教材文 俵万智「短歌の世界」
目標「五七五七七の切り方をしっかりと理解する」
  「短歌十首の意味の切れ目や調子に注意して音読する」
短歌や俳句のような韻文は、音読が重要です。定型詩なので音数もきちんと意識したいですね。作者は短歌の世界に日常語を大胆に取り入れて話題になった歌人です。日本語の美しさに気づくのが大事です。

画像2

7年生の授業風景2態

画像1
5月26日(木)
7年生の授業風景です。

<上写真>
理科(下山先生)
目標「花を作らない植物の特徴を知る」
電子黒板にはシダやコケなどの写真を提示しながら、どんな特徴があるのか考えさせています。

<下写真>
社会科(若松先生)
目標「日本で縄文時代の中、世界で起こっていたこと文明を知る」
世界の四大文明から従来の世界史は学び始めました。しかしそれでは日本史との関連が分かりづらいです。人類の歴史は地球規模で捉える方が良いと私は思っていて、とても興味深い授業でした。
画像2

8年生・数学の授業(少人数指導)

5月26日(木)
数学科の少人数指導の授業風景2態。

<上写真>
染谷先生
複雑な連立方程式を解く。

<下写真>
由比藤先生
色々な連立方程式を解けるようにする。
画像1
画像2

教育実習生奮闘中(その2)

画像1
5月26日(木)
今週から教育実習生は、運動会練習に参加したり授業見学を行ったり目が回るような忙しさです。写真は、自分の専門教科の授業を参観している様子です。

<上写真>
8年生・社会科(清水先生)の授業に参加している様子。座って生徒目線で授業参観している様子が分かります。

<下写真>
8年生・理科(久保先生)
教室の後ろから先生の授業を見学している実習生。来週には自分が授業者になるので必死です。

頑張れ。教育実習生!
画像2

6組・国語の授業

画像1
5月26日(木)1時間目。
6組・国語科の授業(少人数グループ学習)

<上写真>
中嶋先生
「枕草子」ならぬ「僕らの草子」を創作する。
まず、各自が春夏秋冬で「いいなぁ」と思うものを挙げることからスタートしています。
「僕らの草子」というネーミィングが素敵ですね。

<下写真>
丹治先生
「文の組み立てを考えて問題を解く」
文法事項の難しい言葉(例えば修飾する言葉など)を知らなくても解けるようにするのが大事です。
画像2

9年生・運動会学年練習

画像1
画像2
5月26日(木)1・2時間目。
運動会前の最後の学年練習を行いました。昨日の予行演習を踏まえての反省点や修正点を確認しました。
昨日の疲れは多少残っていると思うので、今日は休みを入れながらゆとりのある学年練習だったように思います。29日の本番での躍動する姿を期待しています。

放課後の部活動(卓球部2)

画像1
画像2
5月25日(水)放課後の部活動。
帰り際に格技室を覗いたら、7年生部員を相手には顧問の梅崎先生が球への回転のでかけ方を教えている場面でした。
卓球を本格的に始めたばかりの7年生に丁寧に教えている様子が分かります。
部員もの真剣そのものです。

放課後の部活動(陸上部)

画像1
画像2
5月25日(水)
校庭では陸上部が練習をしていました。撮影をしたいと言うと、もう一度アップのダッシュを披露してくれました。午前中の運動会予行演習ではその雄姿を披露できませんでしたが、本番では活躍してくれるでしょう。

放課後の部活動(卓球部)

画像1
画像2
画像3
5月25日(水)
放課後の部活動の様子です。
格技室で7年生の卓球部員が練習を行っていました。
先輩の姿を追って強くなりたいと意欲的ですね。

放課後の部活動(男女バスケットボール部)

画像1
画像2
5月25日(水)放課後の部活動の様子です。
体育館では男女バスケットボール部が練習を開始していました。運動会予行演習の疲れを感じさせないくらい元気そうです。
6月には総合体育大会がスタートする予定です。頑張って下さいね。

5月25日(水)の給食献立

画像1
本日の給食メニューは、
・肉じゃが
・キャベツとコーンのサラダ
・にんじんご飯
・牛乳
です。
今日は朝から午前中いっぱいは校庭にいたので生徒たちは疲れていると思います。しっかり食べて体力回復を!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31