令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

放課後の部活動(卓球部2)

画像1
画像2
5月25日(水)放課後の部活動。
帰り際に格技室を覗いたら、7年生部員を相手には顧問の梅崎先生が球への回転のでかけ方を教えている場面でした。
卓球を本格的に始めたばかりの7年生に丁寧に教えている様子が分かります。
部員もの真剣そのものです。

放課後の部活動(陸上部)

画像1
画像2
5月25日(水)
校庭では陸上部が練習をしていました。撮影をしたいと言うと、もう一度アップのダッシュを披露してくれました。午前中の運動会予行演習ではその雄姿を披露できませんでしたが、本番では活躍してくれるでしょう。

放課後の部活動(卓球部)

画像1
画像2
画像3
5月25日(水)
放課後の部活動の様子です。
格技室で7年生の卓球部員が練習を行っていました。
先輩の姿を追って強くなりたいと意欲的ですね。

放課後の部活動(男女バスケットボール部)

画像1
画像2
5月25日(水)放課後の部活動の様子です。
体育館では男女バスケットボール部が練習を開始していました。運動会予行演習の疲れを感じさせないくらい元気そうです。
6月には総合体育大会がスタートする予定です。頑張って下さいね。

5月25日(水)の給食献立

画像1
本日の給食メニューは、
・肉じゃが
・キャベツとコーンのサラダ
・にんじんご飯
・牛乳
です。
今日は朝から午前中いっぱいは校庭にいたので生徒たちは疲れていると思います。しっかり食べて体力回復を!

運動会予行演習(その6)

画像1
5月25日(水)
午前中の運動会予行演習は閉会式まで終えて、最後は体育科の大貫先生から総括をしました。やはり3年ぶりの全体行事なので生徒も教員も戸惑う場面が多々ありましたが、本番に向けて修正できれば大丈夫です。
真夏日のような暑さの中、みなさん頑張りました。お疲れ様でした。

運動会予行演習(その5)

画像1
画像2
画像3
5月25日(水)
運動会予行演習の様子です。
基本的に学年種目は入退場や係の動きの確認だけでしたが、9年生の学年種目「竹取物語」(棒引き)だけは、本番通りに実施しました。

運動会予行演習(その4)

画像1
画像2
画像3
5月25日(水)
運動会予行演習の様子です。
プログラム順に種目を行いますが、予行演習なので全てを本番通り行うわけではありません。招集場所での人員の確認、入退場の確認などだけで終わる種目もあります。それぞれの係と連携しながらチェックしていくので、色々と細々と問題点がでてくるのも、予行演習を行う意味づけです。

<上写真>
100m走は一部だけ行いました。

<中写真>
ゴール付近で待機する審判係

<下写真>
全員リレーの入場シーン。

運動会予行演習(その3)

画像1
画像2
画像3
5月25日(水)
運動会予行演習の様子です。
各係も本番を想定して自分の役割を果たそうと動き回っています。

<上写真>
放送担当

<中写真>
出発担当

<下写真>
用具係(審判担当)


運動会予行演習(その2)

画像1
画像2
画像3
5月25日(水)
運動会予行演習の様子です。
開会式のリハーサルです。

<上写真>
校長挨拶

<中写真>
選手宣誓

<下写真>
ラジオ体操

運動会予行演習(その1)

画像1
画像2
画像3
5月25日(水)
運動会予行演習の様子です。

<上写真>
校庭の全景
生徒席にはテントを設営して熱中症対策を行っています。競技トラックをほぼ取り囲む
ようになっています。

<中写真>
運動会実行委員の合図で入場前整列しているところ。

<下写真>
各学年・クラスごとに実行委員を旗手(先頭)で開会式の隊形です。

運動会予行演習に向けて

画像1
画像2
画像3
5月24日(火)放課後。
明日の運動会予行演習に向けて会場準備を行いました。今年は全校生徒参加の運動会を3年ぶりに復活させる予定です。新型コロナ感染症予防・熱中症対策を万全に行うため、生徒席にはテントを張る予定です。かつてない試みですから、まずはテント設営のリハーサルがメインになります。志村三中のテントだけでなく志村六小や蓮根二小などからもテントをお借りしたので、設営するテント数も多くなります。教員と生徒が試行錯誤しながらテント張りに取り組みました。

9年生・進路説明会(生徒向け)

画像1
5月24日(火)6時間目。
体育館では9年生のために第1回進路説明会が行われました。
先週の土曜授業公開日に保護者向けの進路説明会の生徒版です。大まかな受験日程から今年度から大きく変わる入試制度のことまで、具体的に梅崎先生から説明してもらいました。運動会前、修学旅行前‥‥と大きな行事が続く中、時間だけは進路決定に向けて着実に進んでいるわけですから、今からでもしっかりと考えておいて損はないでしょう。人任せにするのではなく、自分で考えて調べて欲しいです。

教育実習生・奮闘中

5月24日(火)5時間目。
会議室では、教育実習生2名が教務主任の講義を受けていました。「学校」のシステム自体をよく分かっていない実習生に、「教育課程とは何か」など基本的なことを教えていました。
学校というところは、子ども相手に授業を行っているだけで良いわけではない、ということが理解できればOKです。真剣にメモを取っている姿が初々しくて良いですね。三週間とは長いようで短い時間です。たくさんのことを吸収して、これからの日本の教育を担ってもらいたいと思います。頑張れ!教育実習生。
画像1

ステップアップ教室(個別指導)

画像1
5月24日(火)5時間目。
ステップアップ教室での個別指導の様子。それぞれ巡回指導の教員がマンツーマンでじっくりと対話しながら課題に取り組んでいます。生徒がリラックスして話をしている様子が分かって良かったです。
画像2

5時間目の授業(その2)

画像1
5月24日(火)5時間目の授業風景2態。

<上写真>
7年生・技術科(村田先生)
製図作業中。とにかく作図に没頭中。

<下写真>
7年生・社会科(若松先生)
海流の流れ(太平洋)の確認を電子黒板で説明している場面。生徒の視線が集中しています。
画像2

5時間目の授業風景(その1)

画像1
5月24日(火)5時間目。
給食を食べた後、このような夏日の気候の午後は、授業でも気持ちが後ろ向きになりがちです。しかし、志村三中生はしっかりと授業に取り組んでいます。

<上写真>
9年生・英語科(徳田先生)
リーディングテストを一人一人教壇のところで対応している間、他の生徒たちは個人の課題に取り組んでいます。中にはChromebookを開いてドリルパークの問題に取り組んだり、Classroomからレポート作成を行っている生徒もいます。

<下写真>
9年生・美術科(内田先生)
タブレット端末からクラスメイトの回答を共有しつつ、自分のレポート作成に活かしている場面。他者の意見を知ると視野が広がりますね。

画像2

運動会の実施と保護者の皆さまの参観についてのお知らせ

5月24日(火)
本日付で「第74回運動会プログラム」と「運動会の実施と保護者の皆さまの参観について」の2種類の文書を配布致しました。
新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、今年度は全校生徒による運動会を実施ことにいたしました。とはいえ、コロナ禍以前のように保護者の参観を各教室を開放して行うにはリスクが高く、またソーシャルディスタンスを考慮した生徒席の確保を行う場合、本校の公邸の敷地面積では保護者スペースを用意することができません。
そこで、保護者参観は中止にして、運動会の様子をライブ配信の形でお伝えすることにしました。
詳細は、<swa:ContentLink type="doc" item="59156">コチラ(運動会の実施と保護者の皆さまの参観について)をクリック</swa:ContentLink>してください。
ご不便をおかけしますが何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。

※運動会プログラムは、<swa:ContentLink type="doc" item="59154">コチラをクリック</swa:ContentLink>してください。
画像1

5月24日(火)の給食献立

画像1
本日の給食メニューは、
・最上町産アスパラガスのグラタン
・海藻サラダ
・パン(いちごジャム付き)
・牛乳
です。
アスパラガスのグラタンが素晴らしいですね。野菜嫌いな人も海藻サラダはしっかりと食べましょうね。

8年生・運動会学年練習

画像1
画像2
5月24日(火)3・4時間目。
校庭では8年生が運動会の学年練習を行いました。写真は、全員リレーを本番さながらに競いながら競技を行っている場面です。常に全力で練習する。その姿が尊いです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31