令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

5月16日(月)の給食献立

画像1
本日の給食メニューは、
・中華おこわ
・トッポギ入り卵スープ
・黄桃ヨーグルト
・牛乳
です。
中華おこわとトッポギ。食べ応えのあるメニューです。黄桃ヨーグルトで口の中がすっきりするところも良いですね。

7年生・美術

画像1
5月16日(月)3時間目。
7年生・美術科(内田先生)
「自然な色で表現しよう〜陰影を描き足して仕上げる〜」
これまで学習した描写のスキルを使って、本物を間違えるようなリアルな絵を描くという課題に取り組む生徒たちです。

<上写真>
課題に集中している生徒。

<下写真>
細密に描かれたグリップ。本物みたいな仕上がりに驚きました。すごい!
画像2

今日の絵画2点

画像1
5月16日(月)
美術室前の「今日の絵画」コーナーの紹介です。

<上写真>
ルブラン『アントワネットと子供たち』
フランス革命で処刑された悲劇のマリー・アントワネット王妃の肖像画。アントワネット王妃の肖像画はいくつかありますが、この絵画の時期が一番幸せだったのかもしれません。数年後に悲劇が襲うとは思えないくらいに穏やかな表情が、逆に悲しさを見る人に感じさせるようです。

<下写真>
コロー『真珠の女』
個人的には、有名な「モナリザ」よりも神秘的な表情で好きな肖像画です。解説を読んでいて手の位置を何度も描き直していることが分かって、なおさら興味が湧きました。

画像2

運動会に向けて(保健体育の授業)

画像1
5月16日(月)3時間目。
保健体育の授業は、今月末の運動会に向けての練習を中心に行っています。
今日は雨模様なので。体育館と格技室で授業が行われました。

<上写真>
9年生・保健体育科(大貫先生)
バトンパスの練習。腕を振りながらかけ声とタイミングでバトンを効率よく受け取る練習を並んで行っています。

<下写真>
8年生・保健体育科(齊藤先生)
大縄跳びの練習。これならば格技室でも練習OK。
画像2

授業の様子(3態)

画像1
画像2
画像3
5月16日(月)1時間目。
授業の冒頭部の写真です。

<上写真>
7年生・家庭科(島先生)

<中写真>
9年生・社会科(堀先生)

<下写真>
8年生・理科(榎本先生)

授業の開始直後の部分(これを業界専門用語で導入部と言います)は、とても大事です。生徒が授業にすっと気持ちが入っていけるかどうか、先生方は色々と工夫します。
例えば、家庭科では1時間の授業の流れと到達点を示してから授業に入るようにしています。
今週末の授業公開では、是非とも授業開始直後の様子にも注目して下さい。

7年生・英語科(少人数指導)

画像1
画像2
画像3
5月16日(月)
7年生・英語科・少人数指導の様子です。

<上写真>
根本先生&ALT

<中写真>
小野先生

<下写真>
織原先生

2クラスを3グループに分けて行う少人数指導も、生徒たちには定着してきたように思います。写真は、授業開始5分くらいの場面ですが、生徒たちは教師の発問指示に従ってテンポ良く反応していました。




放送による生徒朝礼

画像1
画像2
画像3
5月16日(月)
放送による生徒朝礼が行われました。
今回から放送室でも生徒会が司会で進行する流れで行うことになりました。美化委員長・運動会実行委員長・生徒会役員の順番でお話ししました。今月は3年ぶりの全校態勢での運動会が開催予定です。良い思い出を作れるように準備していきましょうね。

卓球部 総体1日目(個人戦)

画像1画像2画像3
 本日、卓球部の総合体育大会(個人戦)が行われました。9年生にとっては個人戦の引退をかけた大会で、都大会につながるベスト8決定までを行いました。

 結果は9年女子黒田さん、御供さん、濱田さんの3名が都大会出場を勝ち取りました。
残念ながら、それ以外の人は敗退してしまいました。団体戦の出場人数の関係で今日引退した人もいる中、残された9年生にはぜひ団体戦で雪辱を晴らしてほしいと思います。

 引退した9年生は3年間、入部するスタートから最後までコロナ禍でかなりの制約と負担をかけました。社会や学校の事情で致し方ないとはいえ、その中でよく頑張ったことをほめてあげたいと思います。
 今日は敗退しても最後まで残り会場校の片づけをテキパキと手伝う姿に、卓球の技術より大切なものを得て巣立ってくれたのだと思わされました。

 また、8年生はそれぞれが成長をして次の時代を引っ張てくれる可能性をみせました。
先輩の仇をとると言ってくれる人もいて、敗退した9年生の何人かは思いを託していました。

文責:梅崎

サッカー部・総体予選リーグ2勝目!

画像1
画像2
画像3
5月15日(日)
サッカー部は、高島三中グランドで、夏の総合体育大会予選リーグ2試合目を行いました。対戦相手は中台中です。10ー0で快勝しました。終始相手にプレッシャーをかけ続けて試合をコントロールしていたように思います。これで決勝トーナメントへの進出が確定しました。次の試合がグループリーグ1位を賭けた決戦になりそうです。

青健 ソフトボール大会(その4)

画像1
5月15日(日)ソフトボール大会の様子です。
点差はつきましたが、声援をベンチから元気良く送る生徒たちの様子が微笑ましいですね。その場を楽しむ。ここが大事です。
卓球部ので皆さん、応援に来ていただいた保護者の皆さま。ありがとうございました。

青健 ソフトボール大会(その3)

画像1画像2
5月15日(日)ソフトボール大会の試合風景です。
対戦相手は、蓮根小学校親父の会です。
真剣勝負というより親睦の雰囲気で楽しみました。

青健 ソフトボール大会(その2)

画像1画像2
5月15日(日)ソフトボール大会の様子です。
〈上写真〉
選手宣誓

〈下写真〉
志村三中は、7年生の卓球部が参加してくれました。集合写真に一緒に写る若松先生と校長です。

青健 ソフトボール大会(その1)

画像1
画像2
5月15日(日)
城北公園野球場で、青少年健全育成蓮根地区委員会主催のソフトボール大会が行われました。コロナ禍の影響で3年ぶりの開催です。蓮根地区の町内会が集まって、ソフトボールやボッチャを楽しむ地域行事です。
<上写真>
開会式前。町会ごとに整列する人たちの中には、志村三中に関わって下さっているICS委員会の方の姿も見えました。

<下写真>
開会式の様子。志村六小の校長先生の姿も拝見しました。

今週(5/16〜5/21)の予定

今週の主な予定です。
・5月16日(月)平常授業 
  生徒朝礼 ※都意識調査(9年生) 耳鼻科検診
・5月17日(火)C時程
  運動会学年練習(8年生)1・2時間目
・5月18日(水)平常授業
  尿検査 ※未提出者
・5月19日(木)平常授業
  運動会学年練習(7年生)3・4時間目
  運動会学年練習(9年生)5・6時間目
  ※リーディングスキルテスト(8年生)
・5月20日(金)平常授業
  運動会全体練習(6時間目)
  ※運動会・放課後練習
・5月21日(土)土曜授業日 学校公開
  ※進路説明会(9年生)

運動会練習が本格的に始まります。暑くなりそうですから水筒の準備など熱中症対策を各自心がけましょう。

※写真は先週の運動会練習・授業風景・学びのエリア研修会の様子。
画像1
画像2
画像3

サッカー部・総合体育大会始まる!

画像1
画像2
5月14日(土)
各運動部は、総合体育大会(夏季大会)が始まる季節になりました。
サッカー部は、早くも予選リーグが始まりました。対戦相手は上板橋三中です。朝まで雨だったのでグランドコンディションが心配されましたが、会場の高島二中サッカー専用のスペースは午後2時キックオフということもあり大きな問題もなく始められました。
試合結果は3−0で勝利を収めることが出来ました。幸先の良いスタートを切れたと思います。リーグ戦なので試合が続きます。一戦一戦悔いないように頑張ってください。

一週間を振り返って

今週を振り返ると、ゴールデンウィーク明けすぐに中間考査からスタートしました。世間では、休み明けに生活リズムが狂うので心身ともに変調になる人が多いと言われていましたが、テストに真剣に取り組んでいる様子を見て安心しました。テスト明けからは運動会の学年練習などもスタートして、ジャージ登校になりました。11日の午後には「学びのエリア研修会」として、志村三中生の出身小学校の先生方が来校して授業参観をしました。
……とこのように振り返ると、なかなかハードな一週間だったように思います。
この週末からは、運動部の部活動の大会がスタートしているとも聞いています。時間管理を上手にしながら、充実した毎日を過ごしてほしいと思います。

※マスクしながらのテストに臨む姿
※ソーシャルディスタンスを意識して運動会練習に臨む。
画像1画像2

5月13日(金)の給食献立

画像1
?本日の給食メニューは、
・鶏肉のネギソースかけ焼き
・具だくさん味噌汁
・ごはん
・清見オレンジ
・牛乳
です。
鶏肉のネギソースかけが食欲をそそります。

9年生・運動会学年練習

画像1画像2
5月13日(金)2・3時間目。
9年生の運動会学年練習は、あいにくの雨のため体育館での実施となりました。集合隊形の確認や各出場種目別に集まっての確認などを行っていました。校庭で出来ないのが残念ですが、イメージは掴めたでしょうか。

1時間目の授業風景2態

画像1
5月13日(金)
1時間目の授業風景です。

<上写真>
6組・社会科(野中先生)
電子黒板を使って中間考査の解説を行っているところです。
生徒との問答が活発で良いです。

<下写真>
7年生・美術科(内田先生)
「本物そっくりに描いて驚かせよう」
目標「細い均一な線で丁寧に輪郭線や影を描こう」
これまでの「7分間チャレンジ」で学んだ技術が総合的に活かされるかどうかがポイントです。
画像2

7年生・国語科

画像1
画像2
画像3
5月13日(金)1時間目
7年生・国語科(中村先生)
教材 上田一生『ペンギンの防寒着』
目標 「説明文の基本構造」を学び説明文の読みを理解する」
論理的な文章の基本構造(「序論」「本論」「結論」)を知識として理解した上で、実際の教材文を形式段落で区切ったものを、論理構造を考えながら並び替えるという学習活動を3人組くらいのグループで話し合いながら作業していました。
これは論理的思考力の育成には最適な活動の1つです。なぜそのように並べるのか、理由をきちんと説明出来ること。ここがポイントです。
段落を論理的な整合性を考えて並び替えるような問題は、実は大学入試でも出題されているのです。
生徒たちはワイワイと意見交換しながら並び替え作業を行っていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31