「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

5月13日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 9年2組・国語の授業の様子です。

 9年生になってから取り組んできた学習内容の「振り返り」を行っています。授業のめあては【中間考査範囲の学習内容を復習し、知識を定着させることができる】とありました。

 先生からは、特に多くの人が頭を悩ませていそうな「文法」について、改めて解説がありました。1週間前を切った中間考査対策を兼ねているという点は、(1)の記事で紹介した7年生の取り組みと同じです。

 ただし、さすが9年生と感心したのは、一人ひとりが自分の課題を設定し、その解決に向け自学自習に取り組めている点です。Chromebookの学習アプリ・ミライシードとタッチペンで漢字練習や文法問題に取り組む姿も多く見られ、8年生の時からまた1段ギヤが上がったように感じました。

                           校長 武田幸雄
画像2

5月13日(金)本日の授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 8年3組・保健体育の授業の様子です。

 運動会の全校種目『組ダンス』の練習を行っています。5年前、それまで運動会種目だった『組体操』に替わる種目として導入されたことは以前も説明しましたが、なぜ、ダンスに「組」の字が付いているのでしょうか?

 それは、大きな種目変更にあたり『組体操』のように2人組→3人組→5人組→7人組と、集団に変化をもたせるように企画したダンスだからです、つまり『組体操』の良さも継承したダンスだから『組ダンス』なのです。

 本日は、Chromebookに貼り付けてあるオリジナル練習動画を参照にグループ練習を行った後、クラス全体での振り付けを確認しました。先生からは「間違っても、最後まで楽しそうに踊ったのが素晴らしい。皆の動きが合ってくれば、もっと楽しくなる」との評価をいただきました。

                           校長 武田幸雄

5月13日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 7年2組・学活の時間の様子です。

 学活の時間ですが、全クラスで皆が静まりかえってプリントにペンを走らせています。何に取り組んでいるのかと思いお邪魔したところ、学級委員会のメンバーが作成した「中間考査予想問題」を解いているところでした。

 私も、試験科目5教科全ての予想問題を見せてもらいました。どれも確かに出題されそうな問題が、しっかりした読みやすい字で書かれています。例えば社会(地理)の問題では【太平洋と大西洋の字を間違えない】(【太】と【大】の違い)等、間違えやすいポイントも示してくれています。

 そんな社会の問題を作成してくれた○○さんがいたので、話を聞いたところ「問題を作成することで、自分にとってもよい復習になった」と話してくれました。「人のため」が「自分のため」にもなるという好事例ですね。

                           校長 武田幸雄
画像2

5月12日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 8年4組・音楽の授業の様子です。

 表現活動と創作活動を兼ねた実技『リズム演奏』に取り組んでいます。音楽の表現活動というと、歌唱や器楽演奏を思い浮かべますが、感染症対策(飛沫防止)に留意するようになってから、意識的に取り入れています。

 簡単に言うと、八分音符【♪】が8つ並んだ状態を基本のリズムとし、【♪】1つにつき「ツ」と口ずさみながら両手で机をタップします。【♪♪】と2つ繋げた部分は「ター」と口ずさみ手拍子します。

 例えば【♪・♪♪・♪・♪・♪・♪♪】だと「ツ・ター・ツ・ツ・ツ・ター」と口ずさみながら、机タップや手拍子をするのです。そうしたリズムパターンを『メリーさんのひつじ』に合うように組み合わせ演奏します。次回の授業で行う実技テストでは、リズム感の良さを発揮してください。

                           校長 武田幸雄
画像2

5月12日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 9年3組・保健体育の授業の様子です。

 運動会種目『オールメンバーズリレー』の練習を行っていました。オールメンバーズの名称どおり、クラス全員がバトンを繋ぐリレーです。授業のめあては【加速しながら円滑にバトンパスができる】とありました。

 クラスメイトが34人とすると、バトンパスは33回行われます。単純計算で、バトンパス1回につき1秒縮めれば全体で33秒、0.5秒でも16秒以上記録を伸ばせます。勝負の大きなポイントになるのは間違いありません。

 グループごとにバトンの受け渡しや、走り出しのタイミングを練習した後、最後に全員でタイム計測です。昨日の練習では7分10秒だったので、とりあえずそれを上回るのが目標でしたが、その結果は…? なんと全く同タイムの7分10秒! それもまた違った意味で「すごい記録」ですね。

                           校長 武田幸雄
画像2

5月12日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 7年5組・英語(少人数)の授業の様子です。

 本日は、担当の先生以外にALTの先生も入られていました。ALT は「 Assistant Language Teacher(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)」の略で、一般に「外国語指導助手」と訳されます。

 その訳し方のとおりALTは、日本人の英語の先生が行う授業の補助をしてくださいます。同時に生徒にとっては、ネイティブ・スピーカー(英語を母国語として話す人)の話す英語に触れる貴重な授業となります。

 そんなALTの授業は、アクティビティー(活動的な学習)が多いという特色もあります。本日も、英語で書いた家族の特徴を、友達と紹介し合いました。father・mother(父・母)brother・sister(兄弟・姉妹)等の他、このグループは意外に cousin(いとこ)を紹介する人が多くいました。

                           校長 武田幸雄
画像2

5月11日(水)学びのエリア・合同研修会

画像1
画像2
画像3
 本日、今年度の第1回・学びのエリア合同研修会が開かれました。

 学びのエリアとは、板橋区が推進する小中一貫教育の母体となるグループのことです。本校と板一小・板八小・中根橋小の4校からなる学びのエリアは「小中一貫・板三エリア」という名称です。

 第1回合同研修会の本日は、小学校の先生方に本校の授業参観をしていただきました(写真・上)。多くの先生方が「小学校を卒業してわずか1ヶ月で、ずいぶん立派になった」と感慨深そうにおっしゃっていました。

 続いて行われた教科別の分科会では、10月に行う「中学校授業体験」に向け話し合いが行われました。この授業体験では、エリアの全6年生児童に本校に来てもらい、9教科いずれかの授業を受けてもらいます。

 そうした取り組みに向け、今後もエリア4校で協力し、8月(夏休み中)の第2回研修会で授業内容を具体的に決めたり、2学期以降は参加する児童の調整をしたりしていきます。(写真は、一部修正しています)

                           校長 武田幸雄

5月11日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 7年3組・社会(地理)の授業の様子です。

 『世界の中の日本の位置』の学習で『時差(仕組みや求め方)』を取り上げています。「地球は、1時間に何度回転するか」という理科の学習のようなことから始まり、時差の計算方法を確認しました。

 その際には、日本の標準時が兵庫県明石市を通る東経135度線であることも確認していました。それを根拠に「日本の真ん中は、兵庫県である」と主張する県民の方もいらっしゃると聞いたことがあります。

 とはいえ「日本の真ん中」の解釈は多岐にわたります。例えば、人口バランスの中間点ということでは岐阜県になるようですし、地理的に日本列島の中央に位置するということで真ん中を主張する県も複数あります。いずれにせよ、自分の故郷や地域に誇りをもつのは、悪いことではありませんね。

                           校長 武田幸雄
画像2

5月11日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 9年1組・美術の授業の様子です。

 9年生は今後、彫刻を施した楕円形の木片の中に時計を組み込む『木彫時計』の製作に取り組みます。それに先立って本日は、彫刻刀の使い方について基礎技能の習得を目指していました。

 彫刻刀には、三角刀・切り出し・丸刀(大・小)・平刀と大きく4種の彫刻刀があります。それらを適切に使用して「片切り彫り」や「かまぼこ彫り」などの彫り方を習得します。それらの資料は端末のClassroomに貼り付けてくださっているので、家での復習にも役立ちます。

 ただし、言うまでもなく最も大切な基礎技能は「安全な使用法ができる」ということです。彫刻刀は、刃物の1種です。正しい持ち方や指の添え方、そして、何より集中力を持続させる使い方を徹底してください。

                           校長 武田幸雄
画像2

5月11日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 8年1組・国語の授業の様子です。

 説明文『人間は他の星に住むことができるのか』の学習に入りました。教科書のための書き下ろし教材なので、説明文の読み解きの基礎を学ぶにはうってつけの教材です。はじめに先生から、指示語の説明もありました。

 「こそあど言葉」とも言われる指示語は、文字どおり何かを指し示す言葉のことです。この教材でも多用されていますが、その指し示す内容を的確に把握することは「基礎的読解力」の1つです。また、主張を述べた部分と根拠や例示を述べた部分も、説明文では明確に区別する必要があります。

 筆者は月や金星・水星・火星を例として示しながら、自分の主張を導き出しています。授業ではそうした構成を大まかに捉えました。その際には、本文を読みながらChromebookで火星を検索している姿も見られました。

                           校長 武田幸雄
画像2

5月10日(火)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年1組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『私たちの食生活』の学習で、本日は「なぜ食事をするのか」という根本的な問いについて自分の考えを発表していました。先生からは、肉体的な側面だけでなく、精神的側面、文化的側面への影響も教えていただきました。

【写真・中】8年4組・美術の授業の様子です。

 『デカルコマニー』という絵画技法を練習しています。紙に塗った絵の具が乾かないうちに別の紙で挟み込む技法です。押しつぶされた絵の具が広がり、前衛芸術や万華鏡のような絵柄を出現させている人もいました。

【写真・下】9年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-1『 Sports for Everyone(皆のためのスポーツ)』の学習です。車椅子テニスの第1人者・国枝慎吾さんと上地結衣さんについて書かれた英文をリスニングし、聴き取れた2人の特徴を表す単語を発表しました。

                           校長 武田幸雄

5月9日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 8年3組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『電気を供給する仕組み』の学習です。電源の種類・特徴や、送電・配電の仕組みや工夫について学習します。本日のめあては【周波数について説明できる】とありました。7年生の理科『音の世界』でも取り上げましたね。

 その際には「振動数」という言葉で学びました。いずれも記号【Hz(ヘルツ)】で表します。そうしたことをChromebookで調べながら、ワークシートにまとめていました。その際、○○さんから「ヘルツを【hz】と小文字で表記しているサイトがある」という疑問の声が出ました。

 確かに通常、単位記号は小文字で表します。ただし、この【Hz】のほか【W(ワット)】や【N(ニュートン)】等のように、発見や発明をした人名が関係している場合、原則として最初の文字は大文字で表すのですよ。

                           校長 武田幸雄
画像2

5月9日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 7年4組・保健体育の授業の様子です。

 運動会種目『組ダンス』の練習に取り組んでいます。この『組ダンス』は、5年前に『組体操』に替わる種目として導入しました。そのため最初の年は、前年までの『組体操』と同様9年生男子だけで行う種目でした。

 それを翌年(4年前)から9年生男女混合の学年種目とし、さらにその翌年(3年前)には学年や性別に関係なく全校生徒が共に取り組む種目に発展させました。しかし、2年前・昨年とコロナ禍により実施できていません。

 今年の運動会では3年ぶりの実施を目指し、各学年で練習が始まっています。特に7年生は練習さえ全くの未経験なので、ゼロからのスタートです。ダンサーの方のご協力により制作した動画を視聴したり、一足早く振り付けをマスターした人に模範演技してもらったりしながら頑張っていました。

                           校長 武田幸雄
画像2

5月9日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 9年4組・道徳の時間の様子です。

 『よりよく生きる喜び』をテーマに、教科書より『風に立つライオン』を取り上げています。シンガーソングライター・さだまさしさんの同名の曲の歌詞と、さださんのメッセージが掲載されているだけの学習材です。

 小説化・映画化もされたこの曲は、内戦中のアフリカ・ケニアで国際医療機関に従事した実在の医師の姿を描いています。その医師は、恋人を日本に残して単身ケニアに渡り、結果として恋人とは別れることになりました。

 授業では「自分の夢と恋人と、どちらを選ぶか」についての考えを、理由とともにムーブノートで送信・共有しました。当然のことながら様々な理由により意見が分かれましたが、「夢」を選んだ○○さんが挙げた「恋人とはネットで繋がれるから」という理由は、いかにも現代風だと思いました。

                           校長 武田幸雄
画像2

5月8日(日)今週の予定(5/9〜13)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

5月9日(月)【通常授業】(5時間授業・部活再登校)

  10日(火)【通常授業】(5時間授業・部活再登校・部活保護者会)

  11日(水)【通常授業】学びのエリア研修会(本校)

  12日(木)【通常授業】(中間考査1週間前)

  13日(金)【通常授業】

            ★ ★ ★ ★ ★

※10日(火)の部活保護者会は、実施する部としない部があります。詳細は、別途配付のプリントをご参照ください。

※11日(水)の学びのエリア研修会には、エリア小学校の先生方がおみえになり、授業を参観されます。

※12日(木)で中間考査1週間前となり、公式戦等を控えている部以外は活動休止となります。具体的な学習計画を立て、確実に実行しましょう。

                           校長 武田幸雄

5月7日(土)第1回・土曜ICT学習支援日

画像1
画像2
画像3
 土曜ICT学習支援日とは、土曜日にChromebookを活用し、生徒が在宅で学習支援を受けられる日のことです。先生方は、Meet等ウェブ会議システムやYouTube動画配信、タブレットに導入されている学習アプリ「ミライシード」、その他フォーム等を活用して生徒の学びをサポートします。

 正規の授業ではありませんが、希望者は学校のネット環境を利用できます(写真・上)。平日と同様に8時45分から授業(学習支援)が始まり、各学年で10分休みを挟みながら3時間の時間割が組まれているため、通常どおり登校して、規則正しい生活習慣の維持に役立てることも可能です。

 本日は全学年とも、英語・数学・保体の時間割でした。数学では、出された課題についてMeetでリアルに先生に質問したり(写真・中)、先生の制作されたオリジナル動画(同・下)を視聴したりしていました。今後も本校では、Chromebookを有効活用した学習・生活支援に努めてまいります。

                           校長 武田幸雄

5月6日(金)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 7年2組・国語の授業の様子です。

 現在、都立高校はもちろん私立高校の入試でも、国語の問題には200字作文が出題されるようになっています。そこで本校では、原則として全学年の全ての定期考査で、200字作文を出題することになっています。

 そのため8・9年生は慣れてきていますが、7年生の大半は初体験です。そこで本日は、先生から基本的な書き方の説明を受け、実際に書いてみることにしました。テーマは『無人島に1つだけ物(道具)を持って行くとしたら』です。もちろん、その道具が何であるかは採点基準ではありません。

 字数制限(上限・下限)の中で、主張(意見・考え)と根拠を明確に示しながら、1文の長さや主述の関係、誤字脱字等にも留意して書きます。写真のように、多くの人が国語辞典を活用している姿に感心しました。

                          校長 武田幸雄

5月6日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 9年3組・国語の授業の様子です。

 小説『握手』(井上ひさし)の学習です。【私】は、かつて児童養護施設でお世話になったルロイ修道士から呼び出され、久しぶりに再会を果たします。本日は、死期の迫る中で昔の入所児童を訪ねて回るルロイ修道士や、後にその死を知らされた時の【私】の心情を読み解きました。

 私は、本文中のルロイ修道士の言葉を、ぜひ高校入試を控えた9年生の皆さんにも覚えておいてほしいと思っています。その際には、ルロイ修道士の言う【仕事】を【勉強】に置き換え、次のように覚えてください。

 【勉強がうまくいかないときは、この言葉を思い出してください。『困難は分割せよ』 あせってはなりません。問題を細かく割って一つ一つ地道に片づけていくのです。ルロイのこの言葉を忘れないでください】

                           校長 武田幸雄
画像2

5月6日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 8年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 今年のゴールデンウィークは、3年ぶりに新型コロナウィルス関連の「発令等なし」でした。そのため連休最終日の昨晩のニュース番組でも、賑わいの戻った全国各地の観光地の様子を放映していました。

 学校の教育活動も、少しずつ規制が緩和されつつあります。例えば英語のペアワークでも、時間や体の向きなどの制約をクリアしながら実施できるようになっています。この授業でも、Unit-1『 A Trip to Singapore(シンガポールへの旅)』の教科書本文を、ペアで読み比べしていました。

 その本文には、多くの観光客がマーライオンの写真を撮ったり、お土産を購入したりしている様子が描かれていました。こちらも日本のゴールデンウィークと同じで、3年ぶりの光景かもしれませんね。

                           校長 武田幸雄
画像2

5月5日(木・祝)『こどもの日』

画像1
 今日は祝日『こどもの日』です。国民の祝日に関する法律(祝日法)によると、1948年(昭和23)【こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する】ことを趣旨に制定されました。

 5月5日は、古来「端午の節句」として、全国各地で男児の健やかな成長を祈念する行事が行われていました。そこで、男女を問わず子供の成長を祝い、幸福を願う『こどもの日』として定められたのです。

 この日には、お風呂に菖蒲(しょうぶ)を浮かべた「菖蒲湯」に入る風習も残っています。これは、江戸時代の武家で「菖蒲」と「尚武(しょうぶ=武道・武勇を重んじること)」を掛けたとする説があります。

 また、今日は柏餅(かしわもち)を食べるという人もいるかと思います。こちらは、柏は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、「家系が途絶えない(子孫繁栄)」と縁起を担いだことに由来するようです。

 昔から伝えられてきた風習には、それなりの根拠や理由があるのですね。

                           校長 武田幸雄
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/16 移動教室保護者会(8年生)
東京都学力向上を図るための調査(9年生)
全校朝礼
5/17 尿検査2次
運動会学年練習(9学年)
5/18 区中研総会(オンライン)
5/19 中間考査