「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

5月9日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 8年3組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『電気を供給する仕組み』の学習です。電源の種類・特徴や、送電・配電の仕組みや工夫について学習します。本日のめあては【周波数について説明できる】とありました。7年生の理科『音の世界』でも取り上げましたね。

 その際には「振動数」という言葉で学びました。いずれも記号【Hz(ヘルツ)】で表します。そうしたことをChromebookで調べながら、ワークシートにまとめていました。その際、○○さんから「ヘルツを【hz】と小文字で表記しているサイトがある」という疑問の声が出ました。

 確かに通常、単位記号は小文字で表します。ただし、この【Hz】のほか【W(ワット)】や【N(ニュートン)】等のように、発見や発明をした人名が関係している場合、原則として最初の文字は大文字で表すのですよ。

                           校長 武田幸雄
画像2

5月9日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 7年4組・保健体育の授業の様子です。

 運動会種目『組ダンス』の練習に取り組んでいます。この『組ダンス』は、5年前に『組体操』に替わる種目として導入しました。そのため最初の年は、前年までの『組体操』と同様9年生男子だけで行う種目でした。

 それを翌年(4年前)から9年生男女混合の学年種目とし、さらにその翌年(3年前)には学年や性別に関係なく全校生徒が共に取り組む種目に発展させました。しかし、2年前・昨年とコロナ禍により実施できていません。

 今年の運動会では3年ぶりの実施を目指し、各学年で練習が始まっています。特に7年生は練習さえ全くの未経験なので、ゼロからのスタートです。ダンサーの方のご協力により制作した動画を視聴したり、一足早く振り付けをマスターした人に模範演技してもらったりしながら頑張っていました。

                           校長 武田幸雄
画像2

5月9日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 9年4組・道徳の時間の様子です。

 『よりよく生きる喜び』をテーマに、教科書より『風に立つライオン』を取り上げています。シンガーソングライター・さだまさしさんの同名の曲の歌詞と、さださんのメッセージが掲載されているだけの学習材です。

 小説化・映画化もされたこの曲は、内戦中のアフリカ・ケニアで国際医療機関に従事した実在の医師の姿を描いています。その医師は、恋人を日本に残して単身ケニアに渡り、結果として恋人とは別れることになりました。

 授業では「自分の夢と恋人と、どちらを選ぶか」についての考えを、理由とともにムーブノートで送信・共有しました。当然のことながら様々な理由により意見が分かれましたが、「夢」を選んだ○○さんが挙げた「恋人とはネットで繋がれるから」という理由は、いかにも現代風だと思いました。

                           校長 武田幸雄
画像2

5月8日(日)今週の予定(5/9〜13)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

5月9日(月)【通常授業】(5時間授業・部活再登校)

  10日(火)【通常授業】(5時間授業・部活再登校・部活保護者会)

  11日(水)【通常授業】学びのエリア研修会(本校)

  12日(木)【通常授業】(中間考査1週間前)

  13日(金)【通常授業】

            ★ ★ ★ ★ ★

※10日(火)の部活保護者会は、実施する部としない部があります。詳細は、別途配付のプリントをご参照ください。

※11日(水)の学びのエリア研修会には、エリア小学校の先生方がおみえになり、授業を参観されます。

※12日(木)で中間考査1週間前となり、公式戦等を控えている部以外は活動休止となります。具体的な学習計画を立て、確実に実行しましょう。

                           校長 武田幸雄

5月7日(土)第1回・土曜ICT学習支援日

画像1
画像2
画像3
 土曜ICT学習支援日とは、土曜日にChromebookを活用し、生徒が在宅で学習支援を受けられる日のことです。先生方は、Meet等ウェブ会議システムやYouTube動画配信、タブレットに導入されている学習アプリ「ミライシード」、その他フォーム等を活用して生徒の学びをサポートします。

 正規の授業ではありませんが、希望者は学校のネット環境を利用できます(写真・上)。平日と同様に8時45分から授業(学習支援)が始まり、各学年で10分休みを挟みながら3時間の時間割が組まれているため、通常どおり登校して、規則正しい生活習慣の維持に役立てることも可能です。

 本日は全学年とも、英語・数学・保体の時間割でした。数学では、出された課題についてMeetでリアルに先生に質問したり(写真・中)、先生の制作されたオリジナル動画(同・下)を視聴したりしていました。今後も本校では、Chromebookを有効活用した学習・生活支援に努めてまいります。

                           校長 武田幸雄

5月6日(金)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 7年2組・国語の授業の様子です。

 現在、都立高校はもちろん私立高校の入試でも、国語の問題には200字作文が出題されるようになっています。そこで本校では、原則として全学年の全ての定期考査で、200字作文を出題することになっています。

 そのため8・9年生は慣れてきていますが、7年生の大半は初体験です。そこで本日は、先生から基本的な書き方の説明を受け、実際に書いてみることにしました。テーマは『無人島に1つだけ物(道具)を持って行くとしたら』です。もちろん、その道具が何であるかは採点基準ではありません。

 字数制限(上限・下限)の中で、主張(意見・考え)と根拠を明確に示しながら、1文の長さや主述の関係、誤字脱字等にも留意して書きます。写真のように、多くの人が国語辞典を活用している姿に感心しました。

                          校長 武田幸雄

5月6日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 9年3組・国語の授業の様子です。

 小説『握手』(井上ひさし)の学習です。【私】は、かつて児童養護施設でお世話になったルロイ修道士から呼び出され、久しぶりに再会を果たします。本日は、死期の迫る中で昔の入所児童を訪ねて回るルロイ修道士や、後にその死を知らされた時の【私】の心情を読み解きました。

 私は、本文中のルロイ修道士の言葉を、ぜひ高校入試を控えた9年生の皆さんにも覚えておいてほしいと思っています。その際には、ルロイ修道士の言う【仕事】を【勉強】に置き換え、次のように覚えてください。

 【勉強がうまくいかないときは、この言葉を思い出してください。『困難は分割せよ』 あせってはなりません。問題を細かく割って一つ一つ地道に片づけていくのです。ルロイのこの言葉を忘れないでください】

                           校長 武田幸雄
画像2

5月6日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 8年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 今年のゴールデンウィークは、3年ぶりに新型コロナウィルス関連の「発令等なし」でした。そのため連休最終日の昨晩のニュース番組でも、賑わいの戻った全国各地の観光地の様子を放映していました。

 学校の教育活動も、少しずつ規制が緩和されつつあります。例えば英語のペアワークでも、時間や体の向きなどの制約をクリアしながら実施できるようになっています。この授業でも、Unit-1『 A Trip to Singapore(シンガポールへの旅)』の教科書本文を、ペアで読み比べしていました。

 その本文には、多くの観光客がマーライオンの写真を撮ったり、お土産を購入したりしている様子が描かれていました。こちらも日本のゴールデンウィークと同じで、3年ぶりの光景かもしれませんね。

                           校長 武田幸雄
画像2

5月5日(木・祝)『こどもの日』

画像1
 今日は祝日『こどもの日』です。国民の祝日に関する法律(祝日法)によると、1948年(昭和23)【こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する】ことを趣旨に制定されました。

 5月5日は、古来「端午の節句」として、全国各地で男児の健やかな成長を祈念する行事が行われていました。そこで、男女を問わず子供の成長を祝い、幸福を願う『こどもの日』として定められたのです。

 この日には、お風呂に菖蒲(しょうぶ)を浮かべた「菖蒲湯」に入る風習も残っています。これは、江戸時代の武家で「菖蒲」と「尚武(しょうぶ=武道・武勇を重んじること)」を掛けたとする説があります。

 また、今日は柏餅(かしわもち)を食べるという人もいるかと思います。こちらは、柏は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、「家系が途絶えない(子孫繁栄)」と縁起を担いだことに由来するようです。

 昔から伝えられてきた風習には、それなりの根拠や理由があるのですね。

                           校長 武田幸雄

5月4日(水・祝)『みどりの日』

画像1
 今日は『みどりの日』という祝日です。国民の祝日に関する法律(祝日法)によると【自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ】ことを趣旨として制定されました。

 この祝日は1989年(平成元)に制定され、2006年(平成18)に5月4日に変更されるまでは4月29日でした。では、一体どういう経緯で日にちが変更されたのでしょうか? その理由は、以下のとおりです。

 もともと4月29日は昭和天皇の『天皇誕生日』でしたが、1989年(平成元)、昭和天皇の崩御(お亡くなりになること)に伴い、『天皇誕生日』ではなくなりました。

 しかし、ゴールデンウイークを構成する祝日が一日減ってしまうことが、国民生活に与える影響を考慮して、4月29日は『みどりの日』という祝日として残されることになったのです。

 さらに2007年(平成19)祝日法の改正により、4月29日は『昭和の日』という新しい祝日として制定されました。そのため『みどりの日』は5月4日に移動することとなり、現在に至っているのです。

            ★ ★ ★ ★ ★

 写真は、8年生が「総合的な学習の時間」で実習に取り組んでいる屋上緑地です。地域の方のご支援をいただき、荒れた緑地を整備してベビーリーフの種をまきました。一昨日(2日)には、写真のような芽が出ていました。

                           校長 武田幸雄
画像2

5月3日(火・祝)『憲法記念日』

画像1
 今日は『憲法記念日』という祝日です。

 わが国の最高法規である日本国憲法は、1946年(昭和21)11月3日に公布(法令の制定を正式に国民に知らせること)され、翌年5月3日に施行(その法令の効力を実際に発生させること)されました。

 そして【日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する】ことを趣旨として施行日の5月3日が『憲法記念日』に、公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから『文化の日』になったのです。

 昨日の朝礼(開校記念日の話)でもふれましたが、その日本国憲法は、板三中と同じ75年の歴史があります。その間、日本の社会のあり方や、日本を取り巻く国際情勢は「激変」といってもよいぐらい変わりました。

 しかし、日本国憲法は、その75年の間ただの一度も改正されたことがありません。そこで、項目によっては、時代に即して変えていこうとする「憲法改正論議」が交わされています。

 改正の是非については意見が分かれますが、9年生の社会科(公民)の授業では必ず日本国憲法を学習します。今日も新聞やウェブ記事、TVの報道番組等で憲法問題を取り上げると思うので、見てみるのも良いでしょう。

                           校長 武田幸雄

5月2日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 7年5組・数学(少人数)の授業の様子です。

 『加法と減法の混じった計算』に取り組んでいます。本日は、演習中心の授業でした。教科書や問題集の問題を、徹底的に解いています。解答できた人は、個別に先生に見せにいき、答え合わせや解説をしていただきます。

 数名の早めに終わった人が、友達の手伝いをしています。さながら「ミニ先生」といった感じです。その一人○○さんに尋ねたところ「友達に教えることで、自分にとっての復習にもなる」との素敵な答えが返ってきました。

 その復習の目的について、先生は「同じ問題を、自分の力だけで求められるようにすること」と説明されていましたね。「できなかったことは、できるようにする。できたことは、確実にできるようにする」という視点に立てば、復習は全ての人にとって必要な学習であることがわかると思います。

                           校長 武田幸雄
画像2

5月2日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 8年4組・理科の授業の様子です。

 『物質どうしの化学変化』の学習で「鉄と硫黄が結びつく変化」を調べる実験を行っています。本日は、鉄粉と硫黄の粉末の混合物をバーナーで熱し、熱する前と後との違いや、薄い塩酸を入れたときの変化を調べました。

 その際、いわゆる「卵の腐った臭い」がしました。よく温泉地でその臭いをかぐと「硫黄の臭いがする」という人がいますが、厳密には硫黄は無臭で、化学変化によって発生した硫化水素の臭いであることがわかります。

 なお、そうした臭いの発生は最小限にとどめるよう分量を調節し、理科室はもちろん廊下を挟んで向かい側にある美術室の窓も開けるなど、換気には十分配慮しました。さらに、気分が悪くなった時は無理をせず、廊下や美術室で休息するよう指示が出るなど、実験は安全最優先で行われていました。

                           校長 武田幸雄
画像2

5月2日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 9年1組・社会(地理)の授業の様子です。

 担当の先生は、授業の冒頭で中学生も関心を持ちそうな新聞記事を紹介し、簡単に解説されています。本日はメタバース(ネット上の仮想空間)に関する記事を取り上げられていました。まさに時事問題といえる記事です。

 その後授業では、地理分野最後の単元である『北海道地方』の学習に進みました。本来であれば8年生のうちに終える単元ですが、歴史分野の学習が進んでいるぶん、バランスの関係で今年度に繰り越されています。

 教科書では、その北海道について『雄大な地形と景観』と紹介していました。まさにそのとおりなのですが、今回その地形と景観を楽しむために観光船に乗った人々が、知床半島沖で海難事故に巻き込まれました。同じ時事問題でも、こちらは一刻も早い救助と原因究明が待たれます。
                           校長 武田幸雄
画像2

5月2日(月)全校朝礼(Meet)校長講話

画像1

 昨日5月1日は、本校の開校記念日でした。暦の関係で1日遅れましたが、今日は開校記念日について話をします。

 板橋第三中学校が開校したのは、1947年(昭和22)なので、今年は創立75年目を迎えたことになります。5月1日に開校式が行われたため、開校記念日もこの日になったようです。

 なお、その年に入学した1年生は4クラス168名でしたが、以来75年の間に、1万7701名もの卒業生が巣立っています。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック

5月1日(日)今週の予定(5/2〜7)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

5月2日(月)【通常授業】全校朝礼 専門委

  3日(火・祝) 《 憲 法 記 念 日 》

  4日(水・祝) 《 み ど り の 日 》

  5日(木・祝) 《 こ ど も の 日 》

  6日(金)【通常授業】

  7日(土)( 土曜ICT学習支援日 )

            ★ ★ ★ ★ ★

※7日(土)は、ICT(情報通信技術)を活用した学習支援を、授業と同じ1〜3時間目まで家庭で受けられる日です。登校日ではありませんが、積極的に参加してChromebookを活用した学習活動に取り組みましょう。
 なお、希望者は、学校に登校して受けることもできます。

                           校長 武田幸雄

4月30日(土)1週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 春と夏を行ったり来たりしたように感じた1週間でした。気温の変化だけでなく、26日(火)の放課後は急に雨風が強まり、校庭で練習を始めていた部活動を一時校舎内に待機させ、その後中止とした部もありました。

 「メイストーム(5月の嵐)」という言葉があることを、今週知りました。「5月」という名称ですが、政府広報HPによると、3〜5月にかけ急速に発達する低気圧で、台風並みの暴風雨や猛吹雪になる現象だそうです。

 その言葉を知ったのは、北海道知床での観光船の海難事故を伝えるニュースがきっかけでした。そのニュースでは「メイストームの発生により、捜索が難航する可能性がある」といった伝え方をしていました。

 昨日船体が発見され、行方不明の方々の一刻も早い救出が待たれます。また、この連休中、海や山にお出かけになるご家庭もあるかもしれません。メイストームに限らず天気の急変や自然災害には、ご注意ください。

                           校長 武田幸雄

4月29日(金・祝)『昭和の日』

画像1
 今日は祝日『昭和の日』です。この日は昭和天皇の誕生日だったため、昭和天皇が崩御(ほうぎょ=天皇がお亡くなりになること)される前の年、つまり1988年(昭和63)までは『天皇誕生日』という祝日でした。

 翌年、昭和天皇の崩御により、4月29日は『みどりの日』という祝日に変更されました。この名称は、昭和天皇が植物を愛されるとともに、植物に関する幅広い知識をお持ちだったことにちなんでつけられたそうです。

 さらに2007年(平成19)【激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす】ことを趣旨として、この日は『昭和の日』に変更されました(『みどりの日』は、5月4日に移動)。

                           校長 武田幸雄

4月28日(木)離任式

画像1
画像2
画像3
 本日午後、離任式が行われました。

 先生方の異動は、原則として4月1日まで内密にしなければなりません。そのため春休み明けに初めてお世話になった先生の転出を知り、驚いた人もいることでしょう。本日は、6名の先生方が来てくださいました。

 その先生方と、正式にお別れの言葉を伝え合える場が、この離任式です。感染症対策のため各教室(写真・上)に、会場のパソコン室(同・中・下)の様子を伝えるリモート形式で実施しました。

 6名の先生方は、それぞれ板三中の思い出や異動された学校の印象などを話してくださいました。言葉や表現は違っても、共通して全生生方のお話に「板三愛」があふれていたかと思います。

 一方、お話を伺う生徒の皆さんも、各教室で立派な態度で式に臨んでいました。代表生徒の「お別れ(お礼)の言葉」も、気持ちのこもった温かい内容でした。転出された先生方のご健勝とご活躍を、祈念申し上げます。

                           校長 武田幸雄

4月28日(木)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】9年3組・音楽の授業の様子です。

 合唱曲『大地讃頌』のパート別練習が始まりました。先生に直接指導していただくパート以外は、CDを使った自主練習です。いずれも感染症対策のため、ディスタンスを確保した指定の位置(向き)で歌っています。

【写真・中】8年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『単項式の乗法と除法』の学習です。授業の前後半で学習内容が少し変わるため、授業のめあても【単項式どうしの除法ができる】(前半)【単項式の乗法と除法を混ぜて計算できる】(後半)と使い分けられていました。

【写真・下】7年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 「 Can you play … ?」等で、相手のできることを尋ねたり、自分のできることを答えたりするペアワークを行っていました。英語の授業らしく、私を見かけた○○さんは「 Good morning 」と挨拶してくれました。

                           校長 武田幸雄
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/9 職員会議
部活動の日
5/10 内科検診(9年生)
部活動保護者会
5/11 学びのエリア研修(板三中)
5/12 歯科検診AM