令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

保健体育の授業2態

画像1
4月15日(金)
保健体育の授業風景です。

<上写真>
7年生(一浦先生)
体育館でラジオ体操です。DVDの見本を見ながらまずはやってみる。そこからさらにきちんとやるべきポイントを教える。何よりも授業中の指示に対する返事の仕方、態度を重視する先生です。確かにそういう部分も含めて保健体育の授業ですからね。

<下写真>
9年生(大貫先生)
格技室で体力測定です。今日は雨なので校庭が使えないので、急遽体育館で握力や前屈などの測定を進めていました。握力は‥‥男子は燃えますね。
画像2

1時間目の授業風景(その3)

画像1
4月15日(金)
1時間目の授業風景です。

<上写真>
7年生・国語(中村先生)
「朝のリレー」谷川俊太郎
目標「情景を想像しながら音読し、詩の構成について考える」
まずは教員の範読の後、生徒が音読しているところです。実は「音読」ってすごく大事です。すらすらと音読できれば、内容は70%以上は理解しているものです。国語の苦手な人は、大抵音読も苦手なのです。声に出して読む。これは基本的で大切な学習技能なのです。

<下写真>
7年生・美術(内田先生)
美術はカリキュラム上、週1時間ということが多いです。4月中旬の段階で授業開きのクラスもあります。オリエンテーションなので、美術の授業で取り組むべき姿勢について電子黒板を使いながら説明している場面です。
最初に基準を示しているので、しっかりと聞いて約束事は守る。実技教科ではこれが特に大事です。
画像2

1時間目の授業風景(その2)

画像1
4月15日(金)
1時間目の授業風景

<上写真>
7年生・数学科(谷崎先生)少人数指導
5組はクラスを2グループに分けての少人数指導です。中学校に入ってまず最初は「正の数・負の数」です。積み上げ教科なので、日々の授業の理解が大切ですね。
写真の場面は、「素因数分解の方法」を問題を解かせながら説明しているところです。
ここから単元につなげていくところが面白いですね。入門期。数学自体に興味を持ってくれることを期待しています。

<下写真>
7年生・社会科(若松先生)
「なぜ地理を学ぶの?」
この大前提を敢えて発問にしてグループ毎に発表させ、意見を交流する。ここから社会科の地理分野の学習がスタートします。中学校では、小学校以上に自分で考え自分の言葉で発信する力が重要になります。鍛えていきましょう。
画像2

1時間目の授業風景(その1)

画像1
4月15日(金)
1時間目の授業風景です。

<上写真>
9年生・数学(鈴木先生)
「乗法公式を導き使いこなす」
数学の公式は覚えて使いこなせればいいのですが、時々曖昧になったり忘れたりしがちです。そんな場合、公式の導き出し方を知っていれば、知識として定着しますよね。ここがポイントです。

<下写真>
9年生・技術科(森下先生)
「デジタル化とデータ量」
導入として電子黒板にレコード盤、CDなどを提示しながら「これはアナログかデジタルか?」挙手させて考えさせている場面です。私たちは当たり前に「アナログ」とか「デジタル」とか感覚的に使い分けていますが、実際の定義は何でしょうか。授業見学しながら改めて考えさせられました。
画像2

部員募集ポスター

画像1
4月15日(金)
生徒昇降口正面の掲示コーナーには、今年度のそれぞれの部活動の手作りポスターが掲示されています。運動部・文化部色々とあるので、7年生は悩むかもしれませんね。
本日6時間目に7年生対象の部活動説明会を行います。参考にしてみて下さい。

傘を運ぶ‥‥

画像1画像2
4月15日(金)今日は一日雨の予報です。
本校の構造上の問題で、生徒昇降口は1カ所しかなく、傘置き場が設計されていないのでクラスごとの傘入れのバケツを用意しています。それでも出入り口は狭いので、登校時刻を過ぎた8時30分頃に、各クラスの係生徒が教室までバケツを運ぶという重労働が待っています。いつもご苦労様です。

7年生・学年朝礼

画像1
画像2
4月15日(金)
今朝は、7年生の学年朝礼日です。今日は雨だったにも関わらず、8時20分くらいまでには教室に集合して、体育館に移動。8時25分の本鈴では、写真のように体育館で学年朝礼がすぐに始められる態勢になっていました。これには良い意味で驚きました。
学年朝礼初回なので、各学級委員が自己紹介しました。160名近くの生徒の前で話をするのは緊張するはずですが、堂々とした話しぶりにまたまた驚きました。

第1回専門委員会

画像1
画像2
画像3
4月14日(木)放課後。
今年度最初の専門委員会が行われました。各クラスから選出された専門委員・学級委員が集まって、三役(委員長・副委員長・書記)の選出と活動方針の決定をしました。5月6日には生徒総会があるので、それに向けての準備に入ります。
写真は、各学年の学級委員会の様子です。それぞれの学年のスタイルに個性が表れますね。
<上写真>
7年生
<中写真>
8年生
<下写真>
9年生
9年生に至ってはタブレットを使って委員会活動を進めています。

眼科検診

4月14日(木)6時間目。
校医の先生による眼科検診が行われました。身体計測の後は各種検診が始まります。
眼科検診はその第1弾です。これから月行事予定表を確認して検診を逃さないように気をつけて下さい。
画像1

8年生・理科(実験!)

画像1
画像2
画像3
4月14日(木)4時間目。
8年生・理科(榎本先生)
理科室で念願の実験です。コロナ禍の影響で満足に実験らしき実験ができなかっただけに
生徒も嬉しそうです。段取りを説明してグループごとに役割分担も決めて、実験開始。
ガスバーナーの使い方、試験管の温め方等、実験を行うための基礎技能を実践で確かめられるのは大きいですよね。

4月14日(木)の給食献立

画像1
本日の給食メニューは、
・ピザパン
・ポトフ
・オレンジゼリー
・牛乳
です。
ピザパンは熱々のうちに食べると美味しいです。給食調理員さんが絶妙の時間配分で準備して下さいました。堪能して下さい。

4時間目の授業風景

画像1
4月14日(木)4時間目。
校内巡回しながら、各教室の授業風景を覗きました。

<上写真>
7年生・数学(藤澤先生)
「整数」
少人数指導です。数学教室で授業が行われていました。小学校の既習事項から中学校の学習範囲へと進んでいきます。

<下写真>
9年生・理科(梅崎先生)
Chromebookを使った授業。9年生はタブレット端末が貸与されてから比較的どの教科でも積極的に活用しています。生徒も手慣れた感じで取り組んでいるのが伝わります。
画像2

授業開き(音楽)

画像1画像2
4月14日(木)4時間目。
8年生・音楽(久保先生)
最初の音楽の授業なので、音楽の授業の受け方・評価のポイント・授業の大まかな概要等の説明を行いました。授業担当の先生が替わったので慣れるのに少し時間がかかるかもしれませんね。

授業風景2態

画像1
4月14日(木)

<上写真>
8年生・数学(染谷先生)少人数指導
「文字を使って数の性質を説明しよう」

<下写真>
9年生・保健体育科(大貫先生)
校庭で陸上。一学期中には運動会も予定してます。
画像2

7年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
4月14日(木)1時間目。
7年生の授業風景です。

<上写真>
国語科(中村先生)
授業開きです。先生の自己紹介を食い入るように聴いている生徒たち。

<中写真>
保健体育科(一浦先生)
授業への取り組み方の説明をしているところです。
例えば、授業に遅れてくるとき「遅刻しました」という言葉は意味がない。「〜のため遅れました」と言うのが大事だという話には感心しました。

<下写真>
理科(下山先生)
「生物ってなに?」
この発問は「生き物」の定義を改めて考えるためのものです。生徒からは様々な意見が出てきていて面白かったです。
「命があって活動しているもの」「呼吸しているもの」「寿命があるもの」等々。
これが学問のスタートです。


7年生・授業開き(英語科)

画像1
画像2
画像3
4月14日(木)1時間目。
7年生・英語科の授業初日。
少人数指導なので原則2クラスを3グループに教室を分けて授業が行われます。
最初の目標は「自己紹介をしよう」です。

<上写真>
根本先生・ALT
生徒は、ALTに質問をしていました。(英語&日本語)

<中写真>
小野先生
楽しそうに生徒に英語をテンポ良く発言させていました。小道具(某有名映画シリーズの魔法の杖を使って指名していました‥)が面白い。

<下写真>
織原先生
ペア学習。7年生でも出来てしまうのは、小学校からの経験のなせる技ですね。

8年生・学年朝礼

画像1
4月14日(木)
今日は8年生の学年朝礼日です。
由比藤先生からの話の場面で少しだけ聞いていました。概ね良いスタートを切った中で、気になる点が校舎内で「密になる場面」が見られることだそうです。コロナウイルス感染症がなかなか収まる気配がない中、一人一人が気をつけて生活していく必要があります。

朝読書の風景

画像1
画像2
画像3
4月14日(木)朝読書の様子です。
7年生の教室では物音立てずに静かに取り組んでいて立派です。
巡回中、廊下から北校舎の9年生の教室を見ると、同じようにきちんと朝読書に取り組んでいる姿が目に入りました。良いスタートですね。

今朝は一転して肌寒いです‥

4月14日(木)
今朝は、雨模様の天気です。
昨日・一昨日と比べて10度以上気温が下がるとの予報です。雨も降ったりやんだりという一日になりそうです。体調を崩しやすい気候ですから、十分に気をつけましょう。
画像1

9年生の授業風景

画像1画像2
4月13日(水)
9年生の授業風景です。

上写真
理科(梅崎先生)
Chromebookをを活用した授業を早速開始しています。普段から使い慣れている雰囲気で、落ち着いたスタートです。

下写真
数学科(鈴木先生)
9年生は少人数指導てはありませんが、学力向上支援員の先生がつく場合があります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30