今日の給食 令和3年11月4日

画像1
・塩バターコーンラーメン
・大根サラダ
・かぼちゃドーナツ
・牛乳

7年音楽

 7年生も合唱の授業が始まりました。教科書にある「明日を信じて」に取り組んでいます。今日の授業のめあては「4分の4拍子の指揮にノって歌おう」です。
 最初に、4分の4拍子とこの曲に使われている強弱記号について確認しました。つづいて、指揮の練習です。先生の説明のあと、クラス全員で曲に合わせて振ってみました。歌では強弱の対比が大事になります。対比をはっきりさせることで歌詞をはっきりさせることができます。指揮は強く歌ってもらうために指揮を大きくします。
 後半は歌の練習に入りました。残念ながら女子は時間の関係で次回となりました。
(写真は7年4組の様子です。)
画像1画像2画像3

9年音楽

 合唱曲「群青」に取り組んでいます。今日は、「パート練習で2番まで歌える」というめあてのもと、授業を進めました。出来映えは、今日と来週の小テストで確認します。
 まず、Googleクラスルームからパートの音を聴くことができます。生徒はパート練習がない時間帯に持参したイヤホンを使って各自のペースで確かめていました。譜面に記されているさまざまな音楽記号に注意しながら楽譜に書き込みをしたりしています。
 クロームブックのカメラ機能を使ってホワイトボードに先生が掲示した情報を撮影している生徒もいました。一人一台端末のおかげで、どんどんできることが増えていきます。

(写真は準備室でパート練習を行う様子、音楽室内で音源を聴いている様子、カメラでホワイトボードを撮影してる様子です。)
画像1画像2画像3

9年社会

 「国民主権」について学習しています。先日衆議院選挙があり、中学生も政治について考えるよい機会です。「政治は誰が行うものでしょうか?」というのが今日のテーマとなりました。国の政治のあり方を決める権利は国民にあります。実際は国会議員が国民の代表となっていろいろ進めていますが、その議員を選んでいるのは国民です。選挙の大切さを感じることができたと思います。
 冒頭で、憲法を改正する場合の流れをワークシートで学習した後、今回の選挙で東京11区の立候補者たちがどんなことを言っていたか調べjamboardを使って班ごと、クラス全体で共有しました。また、別な班は天皇の国事行為について調べました。付箋機能を使った班もあれば、ネットから図や写真を切り貼りした班もありました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年11月2日

画像1
〈文化の日行事給食〉
・ごはん
・菊花しゅうまい
・野菜のからし和え
・かき玉汁
・牛乳

7年社会

 7年生の社会では、ヨーロッパ州の農業について学習しています。今日もクロームブックのJamboardを使って、班ごとの意見共有の活動を行いました。イタリア料理、フランス料理、スペイン料理、ドイツ料理の写真を見て、各国の特産品を考える活動です。料理に使われている食材とその原料について考え、まとめました。
画像1画像2画像3

8年学年集会

 学級委員、専門委員長が8年生に向けて意気込みや学年のみんなへ向けた自分の考えを話しました。朝の会でこの企画を伝えられたにもかかわらず、6時間目の学年集会で見事に自分の考えを伝えることができました。
 普段の生活でも、授業開始1分前の学級委員による着席の声かけ、速やかな給食準備など、当たり前のことが当たり前にできる素晴らしい学年です。下級生の見本となる学年へと成長してきました。
 自分がやりたいことを実際に行うためには、仲間を探して力を合わせて、まずは小さいこと、できることから始めてみましょう。
画像1

今日の給食 令和3年11月1日

画像1
・シーフードピラフ
・里芋のオーブン焼き
・ミネストローネスープ
・牛乳

7年技術

 7年生の技術は「写真立て制作」の終盤にさしかかっています。今日は表面のアクリル板を画鋲で留める作業とスタンドの脚の取り付けを中心に行いました。本体にアクリル板を合わせ、穴を空ける場所を確認し印を付けます。その印に合わせ、工具を使って画鋲を差し込む穴を空けました。次回は各自が持参した写真を挟み込み、画鋲を奥まで入れて固定し完成させます。
 裏面には蝶番を使ってスタンドの脚を固定します。プラスのドラーバーを使いますが、ネジ山が切れてしまわないように、ドライバーを押さえつける力と回す力の配分を先生の助言を受けながら気をつけて作業していました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日
4/6 始業式

学校評価(アンケート結果)

学校だより

配布物(学年だよりなど)

高島平地区小地域ネットワークより

使用教科書