オンラインによる授業の様子の配信

 板橋区教育委員会から、新型コロナウイルス感染症の不安や体調不良により登校しない生徒について、一人一台端末を活用しオンラインで授業の様子を配信する方針が出されています。
 現時点では、学校に登校している生徒向けに行っている授業を、教室前方に設置したタブレットからGoogle Meetを使用し、配信する形となっています。本校の様子をご紹介します。

・時間割にそって授業の先生が各自のタブレットを使って配信します。
・教室等での通常の対面授業の様子をGoogle Meetを使ってライブ配信する形です。
・画面では黒板の一部分を見ること、内蔵マイクから拾う先生の声(説明等)を聴くことができます。
・配信には、通常授業のICT使用場面で使用するタブレットを使いますので、授業の進行上、配信向けの操作ができない場合もあります。
・教科や指導内容によって配信での公開が難しいときもあります。
・授業と授業の合間に次の授業の準備や生徒への個別対応があると配信準備ができないことが予想されます。

 左の写真は、家庭からカメラで授業に参加している授業の場面です。この授業では家庭にいる生徒も指名されてマイクをオンにして発言しています。
 中央の写真は、授業者と黒板を映している場面です。教卓周りのスペースの都合で斜めの角度から撮影しています。
 左の写真は、理科室のスクリーンに映し出されたパソコンの画面の様子です。黒板の正面から撮影しています。実験の演示を映し出すのに苦労していました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年9月6日

画像1
・ジャージャー麺
・ナタデココのフルーツポンチ
・牛乳

7年給食準備

 今日の給食準備です。今日は大分整然としてきました!
 給食当番の準備、配膳の流れ、待っている間の着席など、しっかり軌道に乗ってきました。
画像1画像2画像3

8年英語

Dear Future-me

 今日の英語は、自分の好きなことや得意なことを紹介する表現を学習し、友達に情報を伝える活動をめあてに行いました。お題は、未来の私に宛てた手紙です。
 2021年の自分から送る内容を考えます。今年度は職場体験が中止となってしまいましたが、将来つきたい職業にも触れて書きます。未来の私へ。今その仕事に就いていますか?コロナで大変だったこと覚えてますか?

 生徒の将来の夢は興味をそそられるものもたくさんありました。AIに取って代わられてなくなってしまうものもあるかもしれません。来年度の本校の創立50周年記念で発表したいような内容でした。
 
 最後は、できた英文を友達に読んで伝え、聞いた友達は感想を書く作業で授業を締めくくりました。

(写真は5時間目の8年1組の様子です)


画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年9月3日

画像1
・焼きカレーパン
・ポトフ
・冷凍みかん
・牛乳

今日の給食準備

 今日の給食準備の風景です。7年生は4時間目に保健体育や美術などの教室移動があったのでスタートが遅れたクラスもありました。3時間目が終わった時点で準備できることはしておくいいですね。
 急いでいても手洗いは確実に。衛生面は大切です。そして黙食を徹底しましょう。

(写真は左から7年、8年、9年の様子です。)
画像1画像2画像3

高速インターネット回線への接続

 板橋区立学校は9月1日より教室でのクロームブックの使用を推し進めるため、教室に高速インターネット回線への接続ができる機器を取り付けました。1学期中は各校に配布されている6台のポケットWi-Fiを使用して回線をつなげていました。1台につながるタブレットは6人程度ですので、1つのクラスが授業で使用すると、他のクラスでは使えませんでした。
 今日は9年生のクラスで教室の無線アクセスポイントに接続するための作業(電子証明書の発行)に取り組みました。板橋区の多くの学校が同じ作業に取り組んでいて回線が混み合っていたため、再挑戦の生徒も出ていました。軌道に乗るにはもう少し時間がかかります。

 家庭での使用には問題ありませんのでご安心ください。

画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年9月2日

画像1
・麦ごはん
・チーズダッカルビ
・わかめスープ
・牛乳

給食始

 待ちに待った給食が再開しました。短い時間で協力してテキパキ準備をしなければなりません。早く学校の生活リズムを取り戻して頑張って準備してください。今日は、8年3組、8年1組の順に早く食べ始めていました。
(写真は左から9年、8年、7年)
画像1画像2画像3

7年保健体育

 7年1組の保健体育の授業です。今日は「食事と健康」の単元です。食事の役割と健康的な食習慣のあり方について学習しました。
 食事は健康とどのように関連しているのでしょうか。中学生の時期は、生命を維持していくためのエネルギーに加え、成長していくためのエネルギーが必要です。運動などをたくさんしている生徒はその分のエネルギーも必要になります。カロリーがどれくらい必要なのか自分の毎日の食事を思い起こしながら考えました。
 また、どのような食事の仕方が健康によいのでしょうか。9年生が実施した全国学力学習状況調査のアンケートによると、「朝食を毎日食べていますか」という問いに肯定的に答えた生徒は89.3%でした。都や全国の平均から比べると低い数値になっています。食事の大切さを一度見直してもらえればと思います。勉強ができたり健康に過ごすためには「早寝、早起き、朝ご飯」です!
画像1画像2画像3

7年社会(地理)

 7年生は担当の先生が15日まで不在となるため、6回にわたって地理的分野(アジア州)について課題学習(予習型)をしていきます。1回目は、アジアにはどういった国があるのか地図帳とプリントを利用して学習していきます。今日のめあては「アジアの国名を調べよう」です。 
 最初に、聞いたことがあるアジアの国名をできるだけ多く書き出してみました。書き出したものの中には本当にアジアの国かあやふやなものもあったかもしれません。
 終わった生徒は次のステップで、アジアにある47カ国について位置と正式名称を調べていきます。

 2時間目の7年3組の様子を見ましたが、生徒は授業初日にもかかわらず意欲的に課題に取り組みました。
画像1画像2画像3

8年保健体育

 2時間目の8年1組保健体育です。教室でパラスポーツについて学習をしました。東京都公式動画チャンネルの動画で、ブラインドサッカーやボッチャの選手による競技説明を視聴しました。芸能人がオリンピック選手に挑戦するシーンでは楽しみながら選手の技術の高さを見ることができました。

 東京2020パラリンピックでは、5人制サッカー(ブラインドサッカー)の日本チームは本日スペインとの5位決定戦に臨んでいます。
 ボッチャでは、杉村英孝選手が混合個人BC2で優勝しています。また、今日は、混合ペアおよび混合チームの予選が行われています。
画像1画像2画像3

9年美術

 9年生の美術は1学期から引き続き「私を表すもの」として篆刻「印影」の制作に取り組んでいます。大分完成に近づいている生徒もいました。自分らしいマークや字をデザインして石に彫っていました。
 クロームブックを使って自宅で授業に参加した生徒もカメラの向こうで制作に励みました。
画像1画像2画像3

7年理科

 今日から授業が再開しました。1時間目の7年4組の理科では、夏休み課題として取り組んだ「生物図鑑づくり」の作品を書画カメラを使ってみんなで共有しました。聞いたこともない名前の魚や鳥をはじめ、さまざまな生物が上手にまとめられていました。興味をもった理由なども述べられていました。
画像1画像2画像3

2学期もよろしくお願いします

 パラリンピックはまっただ中です。本校が学校観戦に割り当てられていた車いすテニスは、本日午前の試合で国枝慎吾選手が男子シングルスで準々決勝に勝利しました。女子ダブルスの上地・大谷組の準決勝、クアードダブルスの諸石・菅野組の3位決定戦はどうなったでしょうか?

 学校はできる最大限の感染対策をして参ります。ご家庭のご理解とご協力をお願いいたします。2学期もよろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

基礎学力コンテスト実施

 本日は高二中名物の基礎学力コンテストです。国語、英語、数学の3教科を各30分の試験時間であらかじめ予告されている範囲から出題された基本問題に取り組みました。明日から本格授業が始まります。
(写真は各学年の様子です。)
画像1画像2画像3

第5波を乗り切るために

 養護教諭が全校生徒に向けてプレゼンを作成し、Meetで教室配信を行いました。

 新型コロナの感染者が急増し、市町村によっては休校措置等がとられているところもあり、緊張感が増しています。板橋区は通常どおりのスタートですので、学校での感染が起きないように改めて保健室から、この大流行を乗り越えるために皆さんに伝えたいことをお話しします。
 今は、5回目の流行の波が来て、新型コロナウイルスのデルタ株が主流となっています。つまり、昨年度流行していた元祖コロナウイルスとは性格が違うものが流行しています。そして医療の逼迫などの混乱が起きています。具合が悪くなっても医療を受けられないかもしれないという今までにない状況になっています。
 つまり、敵は進化しているのです。今までと同じ気持ちでの対応では乗り越えられないかもしれないのです。
 では、元祖コロナとデルタ株の違いについて簡単に説明しましょう。あくまでも、今わかっていることです。一人の陽性者が何人に感染させるかを比較すると、元祖コロナは1.4人〜3.5人とすると、デルタ株は5人〜9人とかなり多いと言われています。
 どうして感染しやすいのかと言うと、感染すると体内で作られるのウイルスの量が元祖コロナの1200倍ともいわれています。それで急激に具合が悪くなる人が出ています。
 つまり多くのウイルスが咳やくしゃみなどの飛沫に含まれていて、元祖コロナの時なら大丈夫であったことでも、今は感染してしまうということが起こっています。
 また、元祖コロナの時は高齢者が重症化しやすく、子供は感染しにくく無症状と言われていましたが、デルタ株は違います。学校にも毎日、区内の小中学生の感染が報告されています。板橋区の8月25日現在の年代別感染者数を見ると、10代も決して少なくはありません。
 また、20歳未満が60、70代を追い越しています。若い人の感染者が急増しているのです。
 症状は、高熱の他にも、頭痛や体のだるさ、体の痛み、息苦しさ、下痢などのお腹の症状、味覚・嗅覚の異常などさまざまです。発熱がなくても陽性結果が出ている人もいます。いつもと違う体の症状で体調不良のときには、学校を休んで経過を見てほしいと思います。学校で体調不良になったときはすぐに自宅に帰り、経過を見てもらうこととします。
 では、皆さんのデルタ株に対する防御策はどれでしょうか?手洗いだけ?これでは防御の鎧は着ていませんね。マスクだけ?少し鎧をまといました。次は手洗いとマスク!強い鎧になってきています。
 手洗い・マスク・換気・ワクチンで最強の鎧の完成です。
 では自分の生活を振り返ってみましょう。どうでしょうか?頭ではわかっているけれど、ついついできていないことはありませんか?
 毎朝の健康観察をしっかりやっていますか?
 マスクはきちんとつけていますか?できれば学校では不織布のマスクをつけてほしいと思います。スーパーコンピューター「富岳」がマスクやフェイスシールドの効果を検証した結果によると、吐き出す飛沫の量と吸い込む飛沫の量が一番少ないのが不織布のマスクです。一般的なウレタンマスクは効果がかなり低くおすすめできません。
 つい、マスクを外して会話をしていませんか?水筒の水を飲むときや体育や部活動で走っているときなどに会話をしてませんか?マスクをしていても大声を出してませんか?
 丁寧に石けんで手洗いして、清潔なハンカチやタオルで拭いていますか?
 感染しない方法は皆さん知っていますね。新しいことはしなくてもいいのです。今まで言われている感染予防の対策を、きちんと行えるかどうかです。
 今までの感染対策を変える必要はありません。変えなければいけないのは、一人ひとりの感染に対する心構えなのです。みんなでキチンと手洗いし、マスクをし、給食は黙食をし、この第5波を乗り切りましょう!

画像1画像2画像3

2学期始業式(配信)

 すっかり定着したGoogle Meetを使っての配信。2学期始業式も校長室から各クラスへの配信になりました。
 
学校長より
 7月21日の終業式で、宿題などのやるべきこと以外に「自分で決めた目標」をやり遂げて欲しいと話しました。皆さんは夏休みの目標を決めてありましたか?決めた目標をやり遂げられましたか?達成できなかった場合は修正が必要です。今度は2学期の目標に向かって、担任の先生に助言をもらいながら、2学期のいいスタートを切ってください。
 私は、自分の4つの目標を終業式の時に話しました。
 一つ目は「オリンピック・パラリンピックで感動を見付ける」です。これは昨日配信した学校だよりに載せました。まだ読んでいない人は学校ホームページにあるので見てくださいね。デジタル配信のみですが、希望者する人は職員室前に印刷したものが置いてありますから持ち帰ってください。
 二つ目は「校内英語表示を付ける」です。まだ途中ですがいろいろ付けてみました。校内歩いた時に見てみてください。もう少し増やしていきます。
 三つ目は「部活動に参加する」です。バドミントン部の活動に7回くらいでることができました。他の部も、全ての部ではありませんが見学にも少しだけ行けました。
 四つ目は「より良い高二中を作るためにアンケート結果を参考にして考える」です。Chromebookを使ってのアンケートの協力ありがとうございました。生徒のなかには投書箱に手紙を入れてくれた人もいましたが、名前が書いてなかったので、詳しい話が聞けず、対応することができませんでした。次は名前を書いてくれるといいと思います。
 さて、コロナの猛威は1学期終業式のころとは大分変わりました。夏休み後半は50歳台の陽性者より10歳台の陽性者の方が多くなったりしました。後で養護の先生からお話があります。
 コロナのことや家族のこと、友達のことや勉強のことで不安や悩みがある生徒もいるかもしれません。そんなときは、近くの信頼できる大人に話してみてください。またクラスでは相談窓口の一覧も配布されますので、直接知っている人には言いづらいという人は電話相談でも構いません。
 高二中では引き続き、一人ひとりが学級や学校に所属感や連帯感を感じる居心地の良い学校をめざしてききます。

 代表生徒が校長講話に続いて話をしました。今回は7年生代表生徒が全校に向けて呼びかけてくれました。ありがとうございました。

画像1画像2画像3

登校する生徒たち

 昨日、メールにて、本日の登校前の健康観察、学校だよりのホームページ配信、不安や心配事の相談について保護者・生徒にお知らせしました。文面の中に、「9月1日は生徒の皆さんの登校を高二中の校門で待っています」と付け加えました。

 9月1日まだ8時前に生徒が職員室に用事があって顔を出したのを見て、慌てて校門へ向かいました。一人ひとりに「おはようございます」と声をかけると、どの生徒も返事をしてくれました。生活指導担当の先生の話によると、「先生、2学期、よろしくお願いします」と声をかけてくれた生徒もいたそうです。先生たちはそんな言葉からたくさんの元気をもらっています。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日
4/6 始業式

学校評価(アンケート結果)

学校だより

配布物(学年だよりなど)

高島平地区小地域ネットワークより

使用教科書