8年家庭科

 8年生も家庭科の授業が始まりました。赤塚第一中学校の先生に兼務していただいてのスタートです。
 先生が金曜日にしか本校に勤務しませんので、課題の提出や連絡をグーグルクラスルームを使って行うとお話がありました。早速家庭科のクラスルームに入るところから授業はスタートしました。タイピングが不得意な人も地道に練習をしていってください。

画像1画像2画像3

8年英語

 金曜日の英語はALTの先生の授業です。今日は最近学習したWhen…,(〜のとき、)の文を活用して、”Who Am I?”のクイズを作りました。名前、年齢、好きな教科、嫌いなものなどの基本項目のほかに、「自由な時間があるときは〜します」の文が必須となります。生徒の何人かはWhen I’m free, I play smartphone games.などと書いていました!

画像1

9年家庭科

 家庭科の授業が始まりました。高島第三中学校の先生に兼務していただいてのスタートです。定期考査まで授業は3回、集中して取り組みましょう。
 今日の授業は、先生の自己紹介と授業のルールの確認から始まりました。始業チャイムまでに机上の準備をしておくことなど是非実践してください。発言も積極的に一時間に1回は挙手できるように!1学期の評価は3回の授業と期末考査で決まります。
 今日の学習内容は、「消費生活を振り返る」、「契約を理解する」、「販売方法と支払い方法を理解する」の3点でした。

画像1画像2画像3

新型コロナウイルス感染症に関する連絡報告について

 学校でのクラスター発生の報道を耳にすることが多くなっています。この機会をとらえ、各家庭からの連絡報告すべき内容について再度確認させていただきます。

・対象者:
 生徒本人、同居家族
・報告が必要となるケース:
 検査(PCR検査または抗原検査)を受検する、または受検した場合
 濃厚接触者に指定された場合(可能性がある場合も含む)

 以上のケースに該当する場合は、速やかに学校へのご連絡をお願いいたします。

8年美術

 美術では、期末考査に向けて遠近法の書き方を学習しました。
 まずは一点透視図法からです。水平線を書き、続いて消失点を1つ書きます。そして四隅を決めて消失点に向かって線で結びます。
 その後、少し高度な二点透視図法へ進みました。消失点は2つです。また、三点透視図法では消失点が3つとなります。手順を覚えて作図できるように練習しておきましょう。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年6月3日

画像1
・豚キムチ丼
・わかめサラダ
・くだもの(メロン)
・牛乳

7年音楽

 6月3日(木曜日)7年4組の音楽の授業です。

 本時のねらいは、「音符の長さを理解して正しいリズムを表現しよう」です。まず、音符、休符の名前と拍数を確認し、書けるようにしました。次に、拍子について確認してリズムを演奏してみました。
 八分休符は改めて書いてみるとミミズが這っているように見えてしまったり、形を整えてきれいに書くのは意外と難しいと分かりました。次に、四分の四のリズムを刻むのに、指揮を振ってみました。続いて手拍子足拍子です。脳みそからの指令が音符は手へ、休符は足へ伝わったでしょうか?神経系は小学校中学年頃にもっと発達すると言われています。7年生でもまだ間に合う生徒もいると思います。頑張って練習しましょう。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年6月2日

画像1
・ちゃんぽん麺
・切り干し大根の華風漬け
・中華風カステラ
・牛乳

9年国語

 9年生の国語は現在3時間中2時間が課題学習、1時間が担当教員による授業となっています。今日は新たに担当となった先生の授業が行われました。教科書の俳句十句について、「俳句のきまりや表現の特徴をもとに理解を深めよう」というめあてで学習しました。
 生徒たちは時間を大切に授業を受けている様子でした。
画像1画像2画像3

8年実習生授業

 8年生の音楽の授業です。今週から教育実習生が来ています。今日はオペラ「アイーダ」の鑑賞の授業です。音楽と舞台によるオペラを知り、表現の関連を考えながら鑑賞するというめあてで学習を進めました。
 第二幕第二場を観て、音楽的なこと、舞台に関することで気付いたことをまとめました。
画像1画像2画像3

7年家庭科

 時間講師が未配置となっていました家庭科ですが、7年生では本日6月2日(水曜日)から授業が始まりました。
 家庭科という教科のイメージ、小学校ではどのような学習をしたか、制作したもの、家庭科の学習でできるようになったこと、するようになったことについてワークシートに記入していきました。また、中学校での学習内容について教科書から興味のあるページを書き出しました。
 これから毎週水曜日に、家族・家庭生活、衣食住の生活、消費生活・環境について学習を進めていきます。
画像1画像2画像3

7年朝学活

 6月に入って、7年生では学校生活を自分たちで見直して改善していこうということで合同委員会を開きました。6月2日(水曜日)の朝学活の時間に、各クラスで委員が前に出て話し合った結果をクラスに伝えました。学年全体の意識向上のため、学年のリーダーたちから対策が提案されるというのは頼もしいことです。
画像1画像2画像3

8年英語補充教室終了

 全6回にわたり教科書4ページから17ページまでを復習しました。昨日は緊急の会議が入ってしまったため最終日を今日に延期しました。(連絡が不十分で申し訳ありませんでした。)6日間で延べ94名の参加がありました。普段生徒とふれあう機会はあまりないので英語教師時代を思い出し楽しく授業ができました。(校長 記)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年6月1日

画像1
・鮭茶漬け
・肉じゃが
・冷凍みかん
・牛乳

校旗の掲揚

 毎朝、生活委員の当番の生徒が校庭の掲揚台へ校旗を揚げてくれています。今日は担当の生徒が欠席だったため、代わりの生徒が校庭へ走ってくれました。今日は風もなく、穏やかな朝でした。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日
4/6 始業式

学校評価(アンケート結果)

学校だより

配布物(学年だよりなど)

高島平地区小地域ネットワークより

使用教科書