学びのエリア研修会

画像1
 高島幼稚園、高島二小、高島二中の教員60名が本校に集まりました。【自立】【共生】【貢献】の3つの目標に分かれたチーム毎に分科会をもち、その後、話し合いの成果を全体会で発表しました。

 【自立】自分で考え判断できることをめざす。学年に応じて、考えたくなるテーマを与え、考えるための具体的な手法を与えることも大事。教員が解決策を提示するのではなく、自分のことは自分でするということを9年間で教えていく。授業以外も自立をめざした活動を行う。
 【貢献】思いやる力をこのチームの資質・能力の一つとしている。係活動や当番活動で仲良くする、みんなのために何かをしたい、ありがとうと言える子どもを育てたい。落ち葉掃き、地域清掃、挨拶運動などやっていきたい。
 【共生】思いやりの心とコミュニケーション能力の育成をめざす。幼稚園では先生と子どもの関係から始め、次第に子どもと子どもの関係がつくれるよう指導している。小学校低学年では小集団をつくって子ども同士の関わりから思いを伝えさせている。上級生から下級生への教え合い活動などではポジティブな言葉を使わせる。人と関わることでより良い人間になっていくという視点で行なっている。大事なことは、安心感を与える居場所づくり。安心していないと関わりがもてない。

 以上のような活発な意見交換がありました。

学びのエリア研究授業

 5月12日(水曜日)高島第二小学校の先生方へ本校の授業の様子をオンラインで配信し、自校で視聴していただきました。緊急事態宣言中ということで、来校しての参観がかなわなかったためです。
 ウエブシステムを使った配信は、本校としては初めての試みでしたが、3教室の様子を配信しましたが、映像、音声ともに良好でした。
 今後は、学校と家庭でのやりとりもデジタル化へと進められるものを検討してまいります。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年5月12日

画像1
・二色サンド
・ごまドレッシングサラダ
・チリコンカン
・牛乳

8年技術

 クロームブックの機能を覚えるため、技術の授業でClassroomへの入室、付箋機能のJamboardの機能を試すなどしました。書き込むときには情報モラルを守るように話しもありました。
画像1画像2画像3

7年国語

 「朝のリレー」のグループでの朗読練習をしました。密を避けるため、武道場で間隔をとって活動しました。生徒たちは教室から抜け出しての授業に遠足気分のような盛り上がりでした。次回はいよいよ発表の日です。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年5月11日

画像1
・ごはん
・かき揚げ
・具だくさん味噌汁
・牛乳

7年音楽

 箏の学習をしています。「箏の構造や奏法を理解し、雰囲気に合う音を出して弾こう」というめあての授業です。「さくら」に合う音とはどんな音でしょうと先生から問いかけがありました。イメージした音が出せるよう、互いに音を聞き合って練習し、ペアの生徒からアドバイスをもらいます。最後は暗譜で通して弾けるよう練習を重ねます。
 先生の見本を書画カメラで投影し全生徒かが見やすく授業が進められました。
 
画像1画像2画像3

7年理科

 「身のまわりの現象」の単元で、鏡で反射する光の道筋について実験しました。
 光源装置(光を出す装置)から鏡に向かって斜めに光を出して、反射した光があらかじめ置いておいた的に当たるようにセットします。紙の上に鏡を置いておけば紙の上に鉛筆で光の道筋を記録することができます。記入後、光の道筋を書いた記録用紙を折ってすかしてみると、線は重なって見えました。
 これは、入射角と反射角の関係が等しくなること(光の反射の法則)の学習です。
 また、鏡に映った的を見ると、光の線は一直線に見えました。

 各自が配布された実験器具で自分の目で確認し、ワークシートに自分の言葉で記入していきました。文字で説明することに苦心している生徒もいました。先生からは、言葉の説明が難しければ図で書いてみてもいいですよと助言がありました。友達同士教え合う姿も見られました。

画像1画像2画像3

7年理科

 7年生が、5月10日(月曜日)、12日(水曜日)、5月13日(木曜日)に植物の授業のために休み時間に校内で植物採取(葉の採取)を行いますと職員朝礼でお知らせがありましたので授業を覗いてみました。
 今日の授業のめあては、「葉のつくりの共通点をさがす」です。まず、自分でとってきた植物を観察して自分の考えをまとめます。その後、他人の考えを共有するため、先生が黒板に生徒の発言を書き込みました。
 ・みどり ・中心に線あり ・中心の筋がいちばん硬い ・筋が細かい ・やわらかい ・毛が生えている
などが上がりました。先生が一つひとつ解説すると、生徒たちは自分の手元にある植物を手にとって確認していました。板書されたものの中には、すべてに共通しそうなものもありましたが、ものによって違うというものもあることが分かりました。

画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年5月10日

画像1
・えびピラフ
・魚のバーベキューソース
・白花豆のポタージュ
・牛乳

5月10日朝礼(オンライン)

 5月10日(月曜日)、認証式に引き続き朝礼をオンラインで各教室に配信しました。

 昨日は母の日でした。金曜日の帰りに東武練馬のイオンに寄ったら綺麗なお花が売っていたので買って帰り、昨日届けてきました。
 学校ホームページのトップページには、〜「感動と感謝」「夢と可能性」を求めて〜というメッセージを載せています。母の日はその「感謝」を表す日です。
 感謝の気持ちって何歳ぐらいから芽生えましたか?1歳?3歳?5歳?9歳?12歳?何かをしてもらって嬉しいという気持ちは小さい時から感じていたと思いますが、感謝の気持ち、これって人間的に成長してこないと生まれてこない感情ですよね。
 先週、離任式があり、本校のために力を注いでくださった先生にことばで感謝の気持ちを伝えました。離任式では、来年度に創立50周年を迎える話もしましたが、現在、過去を問わず、皆さんが安心して学校生活が送れるよう関わってくださっているすべての方に感謝していきましょう。感謝の気持ちはその人を感動させることで伝えることができると思います。感謝の気持ちをしっかり伝えられるよう、日々、自分の目標に向かって努力していきましょう。

 さて、以前の臨時放送朝礼で新型コロナウイルス感染防止策について、生徒の皆さんにたくさんのアイデアを出してもらいました。プリントにして配ったりしましたが、その後実行できていますか?マスクをしていても大きな声は出さないとか、鼻を出さない、友達にまとわりついたりしない、窓を開ける、手をしっかり洗うなど全員に守ってほしいことばかりです。なぜそうしないといけないのか、なぜ活動が制限されているのか、自分自身で考えてください。
 連休中、変異株の流行を扱ったニュースでは、三密でない屋外で、マスクをつけていてもクラスターが発生した例が報道されています。中高生も、学校帰りに輪なって近い距離で大声での会話が弾み、集団感染となったものがありました。たとえばマスクのつけ方にしても、隙間ができないように正しくつけるようにしていきましょう。
 それでは予防を意識しながら連休明け、授業や友達との生活を楽しんでください。

(写真は認証式の様子です)
画像1画像2画像3

委員会認証式

5月10日(月曜日)、専門委員会委員の認証式がありました。

【生徒会長より】
 4月になって新しい学年になり、委員会も新たにスタートしました。9年生はこの前期が中心となって活動する最後の委員会活動だと思って頑張りましょう。8年生は後期から自分たちが中心となって活動していくことを見据えて、準備をしましょう。7年生は不安なこと、分からないこともまだ多いと思います。一人で抱えず、先輩たちや先生方に相談しながら成長していきましょう。高二中全体で一丸となって活動できたらと思います。

 なお、緊急事態宣言中ということで、委員長のみ体育館で認証証を渡し、様子をWEB中継で教室に配信しました。

画像1画像2画像3

離任式

 離任式を行いました。
 緊急事態宣言が5月末まで延長されるであろうという中、異学年の交流を避けるため、9年生のみ体育館に集まり、8年生は教室でリモートによる動画を見ることで参加しました。
 本校は高島平 最初の中学校として、1972年に開校し、来年度は50歳を迎えます。今年度の生徒数は352名ですが、開校当時の生徒数は290名でした。しかし、開校から15年後の1987年度には1200名の生徒が通っていたそうです。この長い歴史の間、たくさんの先輩たちが高二中を卒業していきました。その卒業生たちを支えてくださったのは、熱心にご指導してくださった先生方です。今日は、この3月31日をもって本校を去られた先生(お一人)をお迎えして離任式を企画しました。

 まず、離任された先生へ卓球部の代表生徒から、先生への想いをお礼のことばとともに述べ、花束を贈呈しました。

 離任された先生からのメッセージを紹介します。
 高二中がなつかしいです。8年生は部活動で、9年生は2年間授業で一緒でした。9年生が入学したころ、この学年は力があるなと思いました。8年に進級して、「力があるのにどうしちゃった?」と思ったことがあり、みんなにも伝えたと思います。今、力を出していますか?進路も考え、もっている力を早めに出してください。皆さんはいろいろな力をもっています。私が今勤務している学校は1学年5クラスです。新しい学校で新しいことを学んで頑張っていくつもりです。お兄さんお姉さんがいたら、よろしくお伝えください。

(写真右は8年生の教室でのリモートの様子)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年5月7日

画像1画像2
・ちまき
・中華風コーンスープ
・くだもの(冷凍パイン)
・牛乳

今日の給食 令和3年5月6日

画像1
・ちぐさうどん
・大根と水菜のサラダ
・抹茶小豆ケーキ
・牛乳

重要 卒業生の皆さんへ

 5月7日(金曜日)は離任式が予定されていますが、今年度は残念ながら新型コロナウイルス感染症対策として卒業生の校内への入校を禁止させていただきます。ご理解のうえ、ご協力お願いします。

連休明けの登校

 5連休も終わり、学校が再開しました。朝のあいさつも連休前と変わらず、生徒たちは元気に登校しました。
 連休中の大きな事故等の報告もありませんでした。早く学校のペースを取り戻してほしいと思います。
画像1画像2

7年国語

 4月30日(金曜日)の7年生の国語では、「朝のリレー」の一連を学習しました。
 詩には、「いつもどこかで朝がはじまっている」様子が書かれています。授業では、詩の中のカムチャッカ、メキシコ、ニューヨーク、ローマなどが、そのときどんな様子かをまず絵で表現し、その後、それを自分のことばで表現しました。生徒たちは苦心して言葉にして伝えていました。人に教えられるということはよく理解しているということですね。
 ある都市が夜になるとき、ある都市に朝がやってくる。そしてその都市が夜になるとき、また別の都市に朝がやってくる。これを「朝のリレー」と表現しています。それが繰り返される。これは詩の技法でいう「隠喩」ですが、みなさんの生活に置き換えると何がリレーされていると作者は言っているのでしょう。

画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年4月30日

画像1
・かつお飯 
・ごま和え
・豚汁
・牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日
4/6 始業式

学校評価(アンケート結果)

学校だより

配布物(学年だよりなど)

高島平地区小地域ネットワークより

使用教科書