9年理科

 9年1組の理科の授業です。「地球の運動と天体の動き」から「天体の一年の動き」について学習しました。
 地球は公転しています。季節ごとに天体の見え方が変わります。どのような理由で見え方が変わるのでしょうか。
 毎日、同じ位置に見える夜空の星も、その位置に見える時刻が少しずつ早まっていきます。今日の学習では、4分ずつ早まることがわかりました。なぜ4分か、なぜ早まるのかについてはご家庭で質問してみてください。理解できたものでも、人に説明するのはそう簡単ではありません。
 今日は、一人ひとりにミニ地球儀が配布され、冬至の位置、秋分の日の位置などを机の上で確認しました。地軸の傾きにも注意を向けることができました。
画像1画像2画像3

7年理科

 7年4組の理科の授業です。今日は、「身のまわりの物質」」の単元から「気体の性質」について学習しました。
 物質には有機物と無機物があることを、焦げる、焦げないに焦点を当てて復習しました。
 便覧や教科書を見ながら、気体の性質をワークシートにまとめました。気体の浮き沈みを密度から正しく予想を立てました。さて、水素を入れた風船は浮いたでしょうか。また、それはなぜそうなったのでしょうか。
画像1画像2画像3

新しい先生が着任

 病気休暇に入られた先生に替わって、新しい先生が着任しました。体育館で着任式を開きたかったところですが、感染状況を考え、Google Meetにて各クラスへ配信することで代えさせていただきました。
 さっそく、7年生と9年生の授業がありました。自己紹介なども織り交ぜ初日の授業を行いました。所属は7年生になります。9年生は年齢も近い先生が来たということで、興味津々の様子でした。
(左の写真が7年生の授業、右の写真が9年生の授業)
画像1画像2

8年音楽

 9月15日(水曜日)8年2組の音楽の授業です。以前紹介した、「運命」交響曲第5番 ハ短調作品67(ベートーヴェン作曲)の鑑賞の授業です。

 今日は、第1楽章の曲の特徴をまとめよう、という授業です。主題(動機)の現れ方が、ソナタ形式の中の提示部、展開部、再現部、コーダでどう違うかを聞き比べました。家庭学習用にGoogleクラスルームに小分けされた音源が配布されていますので、生徒は家庭でも繰り返し聞くことができます。さらに、使われている楽器に注目することで雰囲気や音色の変化も感じることができます。今日の演奏映像はベルリン・フィルハーモニー管弦楽団でした。
 授業の振り返りの時間は、Googleフォームで送られた書式に従って入力して授業は終わりました。
 家庭から2名の参加があり、教員はカメラの位置を変えて映像を見せたり、個別に指示を出したりしていました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年9月15日

画像1
・ごはん
・鶏肉とコーンの揚げ煮
・豆腐とわかめのすまし汁
・ぎゅうにゅう

けやき水曜日の授業

 9月15日(水曜日)1時間目のけやきの授業です。「自立活動(運動)」の時間です。

 今日のめあては「説明や指示に対して集中して聞こう」「勝敗にこだわらず、仲間と協力してゲームを楽しもう」です。

 前半は体操とストレッチを行いました。自分たちで号令をかけ、それに合わせて行うことができました。柔軟性がある生徒が多かったです。
 月曜日と同様に、「注意、分散のトレーニング」をはさんで、後半は「磁石でシュート」のゲームです。前回、生徒から障害物を置くと面白いのではと提案があったので、今日は障害物に向けて当てたり、障害物を避けてゴールを狙ったりもしました。途中、仲間のいいシュートには歓声が上がったり、「おしい!」などと評価の声を出すことができました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年9月14日

画像1
・ココアパン
・かぼちゃのグラタン
・和風ツナサラダ
・牛乳

8年英語

 9月14日(火曜日)1校時、8年1組英語の授業です。3時間かけてLet's Read1 History of Clocksを学習してきました。今日はまとめとして、本文全体について英語のQ&Aに取り組みました。
 教科書の挿絵を見ながら、それぞれの時代に時間を知るための工夫をどのようにしてきたか、英語で説明できるようになるといいですね。チャレンジしてみてください。
画像1画像2画像3

生徒会選挙運動

 昨日の昼の放送から選挙運動が本格化しました。今朝も校門で登校する生徒たちに対し、立候補者と応援演説者が朝のあいさつをしていました。活気ある一日のスタートになりました。
画像1画像2画像3

7年数学(研究授業)

 初任者研修の一環で7年3,4組数学少人数クラスで研究授業を行いました。

 今日は、第3章「未知の数の求め方を考えよう」の中の、第1節「方程式とその解き方」の学習です。本時のねらいは、「いろいろな方程式を工夫して解こう」ということで、括弧が含まれる式での分配法則や、係数に小数を含む式で両辺を10倍してから解くことなどにチャレンジしました。
 なお、緊急事態宣言下ということで、初任者研修担当のアドバイザーの先生はリモート参加でした。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年9月13日

画像1
・米粉のハヤシライス
・ハニーサラダ
・くだもの(ぶどう)
・牛乳

けやき月曜日の授業

 STEP UP教室けやきの月曜日1時間めの授業です。自立活動の時間で、今日の目標は、「目で見る力、追う力を高めよう」「正しく聞き取り、自分に必要なメモをとろう」です。
 最初の活動はビー玉入れです。転がるビー玉を床に落ちる前に紙コップに入れます。「青のビー玉を右手で、赤のビー玉を左手で」と難しい指示が出されましたが、みな成功していました。
 きくきくドリルでは、明日の用意などのアナウンスを聞いて、自分に関係がある情報をメモし、あとで質問されたことに答える活動です。毎日の帰りの会などで必要なスキルですね。
画像1画像2画像3

9月13日朝礼(Google Meetにて)

 9月13日(月曜日)の全校朝礼もGoogle Meetにて各教室へ配信しました。

学校長より
 学校での新型コロナウイルス感染対策について、デルタ株の感染力の強さに関しては、マイクロ飛沫感染を防ぐため、換気の重要性と不織布マスクの利用について資料を提示しながら話がありました。
 また、来年度の創立50周年に向けて、今日は高島平の歴史について紹介がありました。高島秋帆による砲術訓練場としての徳丸原の時代から、赤塚田んぼ、徳丸田んぼを経て、東洋一といわれた高島平団地建設までの流れを紹介しました。

生活指導主任より
 学校におけるクロームブックの使い方について注意がありました。学習に関係のないサイトを休み時間に見ているケースやゲームに利用しているケースがあるとのことでした。一人一台端末が配布された意味をもう一度考え、各自が適切な利用をしてほしいと思います。後日、家庭や学校での使用に関するガイドラインをお知らせする予定です。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年9月10日

画像1
・ミルクパン
・白身魚とポテトのマヨネーズ焼き
・ミネストローネスープ
・牛乳

感嘆符 運動会10月20日(水曜日)に

 1学期から延期になっていました運動会の実施日を決定させていただきました。

1.日時
 10月20日(水曜日)9:00〜12:00を予定しています。
 (生徒は給食あり、5時間授業となります。)

2.保護者の参観について
 各家庭2名まで。事前に体調の調査表を配布し、受付で提出の予定。
 すべて立ち見席。保護者のみのため敬老席は設置しない予定です。
 (新型コロナウイルス感染状況によっては変更する場合もあります。)

 なお、10月は土曜授業日が年間予定と変更になっていますのでご注意ください。10月16日⇒授業日、23日⇒学校休業日となっています。

感嘆符 6年生保護者対象の学校説明会の実施

 9月18日(土曜日)に、お子様の本校への進学をお考えの6年生の保護者を対象とした学校説明会を予定通り実施いたします。
 10時40分より体育館で行います。
 説明会のオンライン配信については、自宅学習生徒への授業配信と並行して配信することが現状では困難なため、予定しておりません。恐れ入りますがご来校いただけますようお願い申し上げます。

 https://www.ita.ed.jp/weblog/files/1320145/doc/...

感嘆符 9月土曜日授業プラン授業公開中止のお知らせ

 9月18日(土曜日)の土曜授業プランの授業公開は、緊急事態宣言延長のため、中止とさせていただきます。オンラインによる授業参観についても、自宅学習生徒へのオンライン配信と平行しての対応が現状では難しいため、行いません。ご了承ください。

8年家庭科

 8年生は家庭科の講師の先生が不在のため、他校から兼務で来ていただいてた前任の先生から課題を出していただいています。本校に来ていただくことはできませんが、Googleクラスルームから課題を配信していただいているので、生徒は1学期と同様で教室でもくもくと課題に取り組みました。最後は先生へ送信して終了です。
画像1画像2画像3

7年国語その2

 3時間目の7年1組の国語です。こちらは古典の学習をしています。前時の復習では、「あやしがる(不思議に思う)」「いと(たいそう)」「うつくし(かわいらしい)」など現代語とは異なる語の再確認をしました。

 今日の課題は、「竹取物語」の第二場面を読んで「もし、自分が翁だったら5人の貴公子の中で誰を選ぶか」を考え、その理由とともにワークシートに記入することです。生徒たちは集中してワークシートに取り組み、指名された生徒は黒板に見やすく書いていました。教員からは、オンラインで参加した生徒にも丁寧に課題の説明がなされていました。
 最後は、ワークシートに記入したことをGoogleフォームへ入力し提出するやり方が説明されました。1組の生徒たちの何人が誰を選んだか、次回の授業でわかります。
 
画像1画像2画像3

7年国語その1

 7年生の国語は2時間ずつ二人の先生に教わっています。1時間目の2組では「玄関扉」(渡辺武信著)の読解の授業でした。
 日本の扉は外開きが多いかと思いますが、欧米では内開きが普通とのこと。筆者はその理由を推察し、自分はどちらの立場をとるか述べています。
 生徒は、筆者のとる立場を読み取り、自分のことばでワークシートにまとめる作業を行いました。単元の目標としては、筆者の考えに対し、自分の考えをもつことです。生徒は先生の発問に対し、しっかり挙手をして答えていました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日
4/6 始業式

学校評価(アンケート結果)

学校だより

配布物(学年だよりなど)

高島平地区小地域ネットワークより

使用教科書