7年社会

 5月18日(火曜日)6校時、7年1組の地理の授業です。

 今日は、日本の領土の東端、西端、南端、北端にある島の名前と「領域」の3要素について学習し、排他的経済水域に着いて考えました。

 最南端になる沖ノ鳥島の以前の写真を授業の冒頭で見ました。「これは今の写真ではありません。今は工事されて要すが変わっています」と説明がありました。授業の中で、領土、領海、領空について学習し、関連して排他的経済水域についても説明がありました。
 生徒からは「海のない国には排他的経済水域はないのですか」や「漁業などをしなえれば、ただ入るだかならいいのでですか」などなかなかいい質問も出ていました。

 授業の後半では、沖ノ鳥島がなぜ工事されたのかを考えることになりました。今日の授業がしっかり理解できているか、ぜひご家庭でその答えをお聞きになってほしいと思います。
画像1画像2画像3

7年音楽

 5月18日(火曜日)5校時 7年3組の音楽の授業です。7年生は箏の学習をしています。今日は実技から離れ、プロのビデオを観ることで、「箏曲の音色や弾き方、速さの特徴を感じ取り、言葉でまとめる」というめあての学習をしました。

 先生が箏で「さくら」を演奏しながら、音階で歌いました。使われている音は平調子といい、「レ」と「ソ」を除いた5音階です。その後、プロの演奏家の演奏映像を視聴し、弾き方と響きについて気付いたことをワークシートにメモをしていきました。

 生徒からは、「揺らしてビブラートを付けている」、「押さえる動作が多い」「左手で強く押すと音が高くなる」「早く押すと鋭く変化がある」などが上がりました。

 まとめとして、次回の実技のときに、自分の演奏に生かしたいことを考え、それをペアの人に伝えて授業は終わりました。
画像1画像2画像3

7年数学

 5月18日(火曜日)1校時、7年3、4組の少人数授業の様子です。
 今日は、「3つ以上の数字の乗法の計算をする際に、計算がしやすいような工夫を見付け、その解き方を説明する」というめあてで学習を行いました。

 (-6)×9×(-5)を計算するときに、前から順番に計算することもできますが、先に(-6)×(-5)×9の順でした方が簡単ですね。

 途中、「かけ算をしたときに、どんなときにプラスになり、どんなときにマイナスになるのか」生徒自身で探求する時間もありました。生徒は熱心に演習に取り組んでいました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年5月18日

画像1
・高野豆腐の卵とじ丼
・ボイルサラダ
・くだもの(美生柑)
・牛乳

今日の給食 令和3年5月17日

画像1
・ひじきご飯 
・いかの生姜焼き
・梅のり和え
・味噌けんちん汁
・牛乳

7年英語

 中学校の英語の授業が始まってから1ヶ月ほど経ちました。これまでの学習で自分の簡単な自己紹介ができるようになっています。今日はフォニックスの学習を中心に行いました。通称サイレントeと呼ばれているものです。これを覚えると初めての英単語も読めるものが増えてきます。先生の発音を聞きながら各自が持っているアルファベットカードを机上で並べる活動をしました。
 後半は次回のアイリーン先生の授業に向けての準備をしました。アイリーン先生の出身や好きなものを尋ねるにはどういうふうに言えば良いかという学習でした。

画像1画像2画像3

9年保健体育

 図書室で「国際的なスポーツ大会の役割」について学習しました。感染状況の影響が心配されますが、オリンピックまであと69日です。授業では教科書などを参考にしながら、ワークシートを使ってオリンピックの歴史などについて学習しました。
画像1画像2画像3

7年美術

 「色彩の基本・仕組み」について学習しています。

 アクリルガッシュ(絵の具の種類)を使って、丁寧に色を塗る」というねらいで授業を行いました。アクリルガッシュは光沢なく均一に塗れるので筆後が残らないように仕上げることができます。先生からは、どういうふうに筆を運べばきれいに塗ることができるか説明がありました。
 生徒たちは、正方形、アルファベットのAをかたどったロゴ、星形のデザインなどを、指定された色を使って集中して塗り、また、片付けも整然と行うことができました。
画像1画像2画像3

運動会延期のお知らせ

 6月5日(土曜日)に予定をしておりました運動会は、5月31日(月曜日)まで緊急事態宣言が延長となり、練習や生徒間の話合いの場を十分確保することが難しい状況のため、2学期に延期させていただきます。

●変更後
6月5日(土曜日) 学校休業日
6月7日(月曜日) 平常6時間授業(給食あり)

●運動会の開催予定
令和3年10月下旬〜11月中旬で調整中

(写真は保健体育の授業でバトンパスをする8年生)
画像1画像2画像3

部活動一部再開(3)

 今日の校庭の活動は、陸上競技部、サッカー部、ソフトテニス部でした。短時間ではありますが、生徒たちは生き生きと活動していました。サッカー部、ソフトテニス部は今日が練習初日です。
 サッカー部は5月22日(土曜日)、ソフトテニス部は23日(日曜日)が大会です。陸上競技は明日の土曜授業日ですが、大会があるため公欠で参加します。
画像1画像2

部活動一部再開(2)

 今日は気温も上がり、熱中症も心配されましたが、久しぶりの部活動に汗を流しました。体育館ではバレーボール部とバスケットボール部が練習に励みました。バスケットボール部は今週末16日(日曜日)、バレーボール部は23日(日曜日)が大会です。
画像1画像2

8年数学

 「等式を変形して、ある文字について解くことができる」というめあてで学習しました。
 まず、「ある文字について解く」とはどういうことかを確認し、その後、方程式を解く手順の確認をしました。演習をこなし、後半は分数を含む方程式に取り組みました。生徒は活発に先生からの質問に答え、方程式の解き方をみんなで共有することができました。

画像1画像2画像3

8年保健体育

 「けがの原因について考え、どうすればけがを防止できるか、他の人に発表できる」というめあてのもと、保健分野の学習をしました。

 小中学生の事故として、水難事故や防球ネットが倒れての事故、交通事故、自転車事故など、日々いろいろなニュースが入ってきます。けがが起きる要因として、心身の状態や行動の仕方などの人的要因と気象条件や施設設備の状態などの環境要因があります。
 危険予測能力、危険回避能力を身に付けることでけがが防止できるのではないでしょうか。生徒は演習としてワークシートで示された絵の中から危険な箇所を探し出し、防止策を記入しました。授業の最後にはまとめとして、生徒が電子黒板に危険箇所を書き込みながら、防止策について発表しました。
画像1画像2画像3

9年技術

 以前紹介した「銀の指輪の作成」の授業を別なクラスの様子で紹介します。
 「義務教育9年間お世話になったお礼に贈る」というコンセプトで作成が始まりました。まず、配られた棒状の銀を、さしがねを使ってプレゼントする相手の指輪のサイズに合うように長さを測り、ニッパを使って切り出します。次にサンドペーパーで切り口を平らにして、ラジオペンチと万力で楕円形に曲げていきます。生徒からは失敗して折ってしまわないかと、「怖いー、ムリー」などと悲鳴が聞かれました。曲げ方の技を先生から教わって「すごーい」などの歓声も聞かれました。
 生徒は落ち着いて説明を聞き、安全についても配慮されていました。次回は銀ろう付けに入ります。

画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年5月14日

画像1
・ごはん※
・鯖の文化干し
・カリカリ油揚げのサラダ
・味噌汁
・牛乳

※グリンピースが天候の影響により良いものが手に入らなかったため、献立を変更しました。

部活動一部再開

 5月10日の板橋区教育委員会の通知により、各学校長の責任の下、上部大会へ続く大会への参加が可能となり、それに伴う練習が認められることとなりました。今週末には陸上競技部、バドミントン部、バスケットボール部の大会が控えています。
 長い期間、ハードな動きをして来ていませんので怪我のリスクもあり心配ですが、限られた期間の中で調整していってほしいと思います。
 今日は外はあいにくの雨でした。陸上部は体育館前のスペースで、バドミントン部は体育館で練習をしました。その他の部活動は、ミーティングを開き、生徒自身がコロナ感染予防について考える時間をもちました。

 大会の予定は、「教育活動」のページの「部活動」に掲載してあります。
画像1画像2

9年保健体育

 男女共習でバレーボールの授業を行っています。係の生徒が前に出て自主的に準備体操、補強運動ができています。今日は、オーバーハンドパス、アンダーハンドパス、壁打ち、スパイク練習、円陣パスを練習しました。
 2人1組でペアになり、パートナーの実技を見て、アドバイスをし合います。途中では、上手にできている生徒の見本を見て自分の参考にできる時間も設定されていました。
 トスされたボールを相手コートに向けて打ち込む練習では、トスの高さによってどんなタイミングで跳べばよいかを考えました。
 今日はゲームはできませんでしたが、円陣パスをして何回続けることができるかに挑戦しました。先生からは20回の目標数が示されましたが、4グループのうち、2グループが目標値をクリアすることができました。
画像1画像2画像3

8年英語

 Unit1でシンガポールについて学習してきました。Activityのコーナーでは、観光旅行のプランを立てて、その予定について対話できるようにという目標で授業を行いました。シンガポールには興味深いスポットがたくさんありますので、ぜひ家庭学習でタブレットを活用して調べてみてください。

画像1画像2

9年技術

 5月12日の授業です。「材料と加工に関する技術」の単元で、「銀ろう付け」をして銀の指輪を作っています。
 工具の取り扱いを注意しながら自分で考えて工具の使い分けをします。銀ろう付けにはフラックスという物質を使います。ろう付けの部分に塗ってバーナーで加熱します。加減を見て銀ろうを差します。成形の際には木槌で形を整えて、サンドペーパーややすりで傷をとる作業へと続きます。ケガ・事故がないよう、作業に集中してできました。

画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年5月13日

画像1
・回鍋肉丼
・チンゲン菜としめじのスープ
・くだもの(カラマンダリン)
・牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日
4/6 始業式

学校評価(アンケート結果)

学校だより

配布物(学年だよりなど)

高島平地区小地域ネットワークより

使用教科書