9年 学年行事(2)

 2時間目から男子はサッカーに入りました。リーダーたちが大きなかけ声でチームを盛り上げていました。迫力あるプレイが随所に見られました。ゴールを決めたときの歓声は格別なものがありました。
画像1画像2画像3

9年 学年行事(1)

 9年生は、修学旅行の代替行事として午前中にレクを行いました。

 係の生徒が早朝から登校して準備をしてくれました。開会式のあと、最初の30分は「全員ケイドロ」です。校庭中を声を上げながら走り回りました。気温が高めでしたが、湿度も高くなく快適な運動日和です。
画像1画像2画像3

9年音楽

 今日の音楽は「SONG MAKERで作曲しよう」ということで作曲ソフトを操作しました。
 Chrome music labというサイトを使います。手順がホワイトボードに紹介され、生徒は主体的に操作に取り組みます。各自がイヤホンを使用していて、周りからは聞くことができなかったので、出来映えを紹介できず残念です。しかし、先生のデモを聞くと本当に楽しそうです。前衛音楽のような響きが聞こえてきていました。
画像1画像2画像3

7年英語

 今日はALTの先生の授業がありました。スクリーンに出された英単語を正しい語順に並べ替え、各班に渡されたホワートボードに書くというゲームです。
 緊急事態宣言も明けて、少しずつグループでの活動に取り組んでいます。生徒は班で力を合わせたり、分担したりして楽しく授業を受けることができました。

(写真は5時間目の7年4組の様子です。)
画像1画像2画像3

9年社会遠隔授業

 昨日紹介した遠隔授業の続きです。少子高齢化により労働人口が減少し、全人口の三分の一と言われている65歳以上の人たちを支えていくことが困難になってきています。年金や医療費など、社会保障への支出が財源を上回り、国債の発行(政府の赤字)につながっています。そこで9年生は、どういう政策が考えられるかをJamboardを使ってグループで意見を出し合いました。

 今日の9年3組で出た意見は、「大手の会社から税金を多く取る」「外国企業からも税金を取る」「金銭での取引をやめて、みんなただでサービスを受けられるようにする」「高齢者ができる仕事をさせる」「子どもをたくさん作る」など、さまざまな案が上がりました。どういう意図で出された案か、さらに議論を深める必要がありそうです。
 最後に先生からはSDGsの視点で考えてみてはと提案がありました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年10月5日

画像1
・キムチチャーハン
・ワンタンスープ
・さつまいものごま団子
・牛乳

社会遠隔授業

 今日は9年生と7年生の社会で遠隔授業にチャレンジしました。自宅勤務中の教員からGoogle Classroomを通じて映像と資料の配信を通して、教室にいる生徒へ授業をする形です。教室には別に自習監督の教員がついています。
 映像は正面スクリーンへ写しだし、説明の補助としてJamboardを黒板代わりに使いました。クラスルームから本日使うプリントを配布したり、1時間で多くのことを試すことができました。2回目からはさらにスムーズに進めることができると思います。

(写真は9年3組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年10月4日

画像1
・根菜のドライカレー
・ボイルサラダ(塩麹ドレッシング)
・くだもの(りんご)
・牛乳

感嘆符 10月1日は学校休業日です

 本校は、10月1日(金曜日)都民の日を学校休業日としています。

 
 大型で非常に強い台風16号が関東に近づいています。予定されている部活動については、各顧問の指示に従ってください。部活動が実施される場合でも、雨風が激しく危険と思われる場合は、不参加・遅参など、適切に家庭でご判断ください。

今日の給食 令和3年9月30日

画像1
・さんまの混ぜごはん
・味噌ドレサラダ
・かきたま汁
・牛乳

9年保健体育

 9年2組の保健体育の授業です。ソフトボールの10時間中の9時間目です。今日は、バッティング・ティーを使ったゲームで、状況に応じて、打球方向やどこに送球するかなど、攻撃や守備の連携プレイをすることを目標に行いました。
 最初のキャッチボール練習では、男女ペアになり、お互いの修正点をアドバイスしました。女子から男子へのアドバイスをしているペアもありました。
 試合は各チーム打者一巡のルールで行い、全員がバットを振りました。随所にナイスプレイあり、珍プレイありで、初めての生徒も楽しんでいる様子が伝わってきました。
 最後は、両チームのキャプテンのまとめのことば、野球部からのアドバイス、女子からの感想などの発表がありました。
画像1画像2画像3

8年社会

 8年3組の社会(歴史)の時間です。今日は、江戸幕府がどのような外交をおこなったのかについて学習し、その背景について考えました。

 海外との貿易を推し進めていた徳川家康について教科書で確認したのちに、幕府にとって朱印船貿易はどんなメリットがあったのか考えました。
 後半は、そんな家康がキリスト教を禁止し、貿易統制をするに至った経緯を考えました。17世紀初めの東アジアの貿易について表された地図からその理由を読み取り、まとめました。
画像1画像2画像3

体育祭実行委員長より

 今日は、朝の会の時間に、産休代替で着任した先生の紹介がGoogle Meetを使ってあり、それに続いて運動会の実行委員長からお話がありました。

【委員長より】
 1学期に延期になっていた運動会を「体育祭」という呼び方にして10月20日(水曜日)に開催することになりました。9時から12時を予定しています。
 みんなで協力して楽しい体育祭にしていきたいと思っています。よろしくお願いします。
 コロナの影響があり、すべてのことはできませんが、競技種目もみんなで話し合って進めていきたいと思います。全校で力を合わせて最高の思い出になる体育祭ができるように努力していきますので、よろしくお願いします。
画像1

考査後の部活動(卓球部)

 大所帯の卓球部の練習が再開しました。体育館半面をフルに使って練習をしました。1台に5人くらいはいたでしょうか。夏休みに比べるとカットなどの技ができる生徒が増えていました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年9月29日

画像1
・大根のおろしスパゲティー
・ゴマドレサラダ
・スイートポテト
・牛乳

けやき ものづくりの授業

 今日のけやき1時間目の授業は、「木片で立体を作ろう」という授業です。木片を使って、図と同じ形を組み立てることに取り組みました。見て理解する力を養います。
 後半は、自分でデザインを考えました。立体感覚が必要です。実際に木片を操作しながら考えます。授業の終わりに、次回に向けて写真に記録しました。
 自分のデザインを言葉にして教員や仲間に説明して授業を終えました。
画像1画像2画像3

部活再開(バスケットボール部)

 中間考査が終わり、午後から部活動が再開しました。校庭ではソフトテニス部、体育館では、バスケットボール部が活動しています。

 バスケットボール部は夏休みの活動を紹介ができませんでした。今日の部活を覗いてみると、7,8年生の8名がトレーニングに励んでいました。体幹トレーニング、フットワークなど、テスト勉強でなまった体を目覚めさせるためにはいい刺激になったことと思います。外部指導者の声かけに元気よく答えていました。
画像1画像2画像3

中間考査2日目

 今日は中間考査2日目(最終日)です。1時間目の学習の時間に続いて、国語と理科のテストがありました。
 朝の会が始まる前に各教室を回ってみると、黙々と勉強している生徒、友達と一緒に確認している生徒、余裕で友達と興じている生徒とさまざまでした。成果はどうでしょうか!
(写真は、左から7年生、8年生、9年生です。)
画像1画像2画像3

2学期中間考査初日

 今日は、社会、数学、英語の定期考査がありました。写真は8,9年生の様子です。
画像1画像2

7年社会中間考査

 写真は中間考査の受験中の様子です。テスト中にもかかわらず、教科書やノートが開かれています。今回の7年生、社会の中間考査は、持ち込み可のテストを実施しています。暗記をして、テストが終わったら忘れてしまうということでは困ります。しっかり、理解し、問われていることに正対したまとめができるようになってほしいと思います。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日
4/6 始業式

学校評価(アンケート結果)

学校だより

配布物(学年だよりなど)

高島平地区小地域ネットワークより

使用教科書