9年英語

 9年生の英語は、日本在住の外国人や旅行できている外国人に向けた防災訓練を扱ったUnitを学習しています。昨日は引き渡し訓練があったので、タイムリーな学習でした。中学生が地域のためにできることを考えるよい機会だと思います。教科書では英語と簡単な日本語で外国人向けのパンフレットを中学生が作ったという話がでていました。
(写真は9年1組の様子です。グループで音読練習をしていました。)
画像1画像2画像3

引き渡し訓練実施

 1学期から延期となっていた引き渡し訓練を実施しました。ご来校の保護者の皆様ありがとうございました。

【訓練実施に当たって学校長より】
 10月7日午後10時41分に発生した千葉県北西部を震源とするマグニチュード5.9の地震は、東京都足立区では震度5強の強い揺れ、他でも震度5弱を観測しました。地震により首都圏の鉄道各線は一斉に運転を見合わせました。運転再開のタイミングは鉄道各社で大きく異なり、午後11時前に素早く再開した路線もあれば、翌日朝までずれ込んだ路線もありました。
 生徒の引き取りが必要となったときに保護者がすぐに学校に来られるときと、足止めを食って来られないときがあると思います。今日の訓練はコロナの影響でずっとできないでいた訓練になります。学校側も保護者・生徒側も、実施後の反省が大事になると考えています。
 聞くところによると、10年に一度震度5強クラスの地震が、また、100年に一度、震度6〜7クラスの大地震があると言われています。今日の訓練は地震だけを想定したものではありませんが、明日起きるかもしれないことための訓練として意識を高くもって参加してください。
画像1画像2画像3

9年卒業アルバム用写真撮影(2)

 今日はアルバム写真の撮影2日目です。体育館で学年集合写真を撮ったあと、クラス写真の撮影に入りました。あいにくの雨模様のため、屋外での撮影が叶わなかったため、体育館ステージやプールへの階段、教室などでそれぞれ撮影をしました。
 コロナ禍での着替えに配慮して、ほとんどの生徒が毎日ジャージで登校していたので、制服でみんながそろうのはとてもレアな光景でした。素敵な制服に身を包み、わくわくした気分が伝わってきました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年10月13日

画像1
〈世界の料理給食【ドイツ】〉
・ショートニングパン
・フランクフルト
・ザワークラウト
・グーラッシュ
・牛乳

7年家庭

 7年生は家庭科被服室でまつり縫い(かがり縫い)に挑戦しています。
 作業中の生徒を覗いてみると「3回も針を刺しました〜」と言っている生徒もいました。手先が器用な生徒がなかなか進まない生徒に教えている光景もありました。身の回りのことを一つ一つ自分でできるようになっていく様子が楽しみです。

(写真は7年2組の実習の様子です。)
画像1画像2画像3

7年理科

 今日のめあては、「安全に水素を発生させ、性質を確かめる」です。
 亜鉛に薄い塩酸を加えると水素が発生します。発生した水素を試験管2〜3本分集めまますが、最初に出てくる気体は空気なので、試験管半分程度の気体は捨てます。水素は水に溶けにくいので水上置換法で安全に集めます。

 生徒は実験後、石灰水を入れたときの変化、マッチの火を近づけたときの変化などをそれぞれワークシートにまとめました。
 
〇石灰水・・・何も起こらなかった。
〇マッチの火を近づけたとき・・・ポッと音がしたし、ピッとも聞こえた。
 
〇酸素、二酸化炭素、水素の発生実験を通してわかったことと感想
・気体にはそれぞれ性質がある。酸素の助燃性と水素の可燃性の違いがわかった。
・それぞれに違う結果があり、それぞれの特徴があった。
・水素の実験で火を近づけるのがギリギリで怖かったけど、「ポッ」という特徴的な音があって、おもしろかった。
・火を消す、消さない気体があることが改めてわかった。生活面でも気体は欠かせないと思いました。

〇この時間で重要なこと、わかっったことも記入しました。
・水素は火を近づけると音がする。

 十人十色の記述が見られました。ゴーグルを着用するなど安全にも配慮した実験でした。実験後は分担して器具を片付けることができました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年10月12日

画像1
・わかめとしらすのごはん
・まさご揚げ
・豚汁
・牛乳

9年卒業アルバム用写真撮影

 10月に入り、一年の半分が過ぎました。9年生にとっては卒業まで半年です。今日から卒業アルバム用の写真撮影が始まりました。部活動の集合写真撮影に久々にユニフォーム姿の9年生が集まっていました。

(写真はサッカー部とダンス部です。)
画像1画像2

全校朝礼(体育館)

 緊急事態宣言が明け、久しぶりに全校生徒が一堂に会しました。
 学校長からは、50周年に向けて、「校内に見られる歴史!」として、卒業制作や卒業記念、周年記念などの紹介がありました。
 表彰では、
・基礎学力コンテスト満点賞(9年3名)
・ソフトテニス部 区新人大会女子個人戦第3位、男子個人戦第3位、女子団体第3位
・ダンス部 区総体第3位、
・吹奏楽部 都吹奏楽コンクールB組銅賞
・陸上競技部 区総体女子の部総合4位、男子の部総合7位、男子7年4×100m第3位、女子代表4×100m第2位、男子7年100m第3位、男子8年100m第3位、男子9年100m第7位、男子代表200m第1位、女子8年100m第1位、女子8年100m第3位、女子代表200m第3位、女子代表800m第1位、女子代表1500m第2位、女子代表走幅跳第5位

の表彰がありました。おめでとうございます。

画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年10月11日

画像1
・スパゲティーペスカトーレ
・キャベツとコーンのサラダ
・ブルーベリーケーキ
・牛乳

9年家庭科

 9年の家庭科では、地域との関わりについて学習しています。「地域にはどのような活動がありますか」の質問にたくさんのものが上がりました。

 夏祭り(神輿、盆踊り、屋台)、花火大会、餅つき大会、運動会、ラジオ体操、植栽ボランティア、清掃ボランティア、回覧板、情報誌の刊行、子育て支援、緑の人、高齢者サポート、子ども食堂、防災・・・。

 「それらがなくなったらどうなりますか?」「地域の一員としてできることを考えてみよう」と話は進みました。コロナ禍でなかなか実施できない現状もあり、地域の活動の重要性が再認識された授業でした。
画像1画像2画像3

8年数学

 10月7日(木曜日)8年生の数学少人数クラス(発展)の授業です。

 図形の学習に入りました。内角の和と外角の和について求めることができるように学習しました。内角の和は小学校でも学習しています。180度です。そのことを利用して四角形や五角形、多角形、n角形の内角の和を求められるでしょうか。
 次に外角とは何かを確認し、三角形の外角の和が360度、では四角形の場合は、n角形の場合は、と話は進んでいきました。
 生徒は友達と相談しながらも内容を確実に理解していきました。
画像1画像2画像3

高島平小地域ネットワークより

画像1
にこにこテニス倶楽部(硬式テニス) 第二、第四日曜日 本校テニスコートにて 

10月は緊急事態宣言が明けたので10日と24日(10〜12時)に行います。(中学生無料)

今日の給食 令和3年10月8日

画像1
・えびクリームライス
・ビーンズサラダ
・くだもの(柿)
・牛乳

9年 学年行事(6)

 女子が校庭で盛り上がっている頃、男子は体育館でドッチボールとバレーボールを楽しみました。
 修学旅行の代替としてはささやかな半日でしたが、これで一区切りして、進路に向けてしっかり取り組んでいってほしいと思います。
画像1画像2

9年 学年行事(5)

 校庭の女子は「借り人競争」を行いました。トラックを走って行くと、お題が書かれたクジがあります。クジに書かれたお題に合う人を同じクラスの中から選んで連れて行くというルールです。お題は係の生徒が考えたというだけあって、「好きな人がいる人」や「一度でも校則を破ったことがある人」など楽しめるものがたくさんありました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年10月7日

画像1
・ナンピザトースト
・コーンポテト
・白いんげん豆のスープ
・牛乳

今日の給食 令和3年10月6日

画像1
〈日本の郷土料理給食【京都】〉
・衣笠丼
・京風味噌汁
・抹茶ムース
・牛乳

9年 学年行事(4)

 男女が入れ替わった校庭では、「借り人競争」が行われた後に、「円陣バレー」が行われました。
 どのクラスが何回続けることができるか競いました。円陣の外にボールが飛んでしまってもあきらめずに追いかけていました。昼休みだと、他の学年もいたり、サッカーと交錯してしまいますが、この時間は9年の4クラスがクラスでまとまって一つのことに打ち込むことができました。
画像1画像2画像3

9年 学年行事(3)

 女子は2時間目からドッチボールをしました。全体重を乗せて重いボールを投げる生徒もいて、とても迫力がありました。チームワークよく、ボール回しをするなどして、次々に相手を倒していました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日
4/6 始業式

学校評価(アンケート結果)

学校だより

配布物(学年だよりなど)

高島平地区小地域ネットワークより

使用教科書