体育祭 7年生

 7年生は全員が100m走と全級リレーに参加しました。小学校から校長先生がお見えになり、6年生との走りの違いに驚かれていました。大きく成長した姿を応援にいらした保護者の皆様にも見せることができたと思います。
画像1画像2画像3

体育祭 開会

 3学年そろって開催される今年度初めての行事です。早朝から実行委員たちが「成功させるぞー」と円陣を組んで半日が始まりました。開会式は生徒会司会のもと、実行委員長の挨拶、競技上の注意が代表生徒からありました。ラジオ体操も整然と行われました。朝から多くの保護者が来ています。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年10月20日

画像1
・黒糖パン
・豆腐のミートグラタン
・ジュリエンヌスープ
・牛乳

感嘆符 本日の体育祭開催します

 絶好の体育祭日和になりました。体育祭を予定通り開催します。
画像1画像2画像3

明日は体育祭

令和3年10月20日(水曜日)9:00〜12:00(終了後給食、5校時授業)

8:25 教室で出欠確認
9:00 開会式⇒ラジオ体操⇒100m走(8年⇒7年⇒9年)、全級リレー(8年⇒9年⇒7年)⇒選抜リレー(9年)⇒閉会式(吹奏楽部と9年有志によるアトラクション)

※雨天の場合は順延です。(7:30決定)
※トイレ工事の車両駐車のため自転車置き場はありません。徒歩でご来校願います。
※各家庭2名以内となっています。受付表を受付でご提出ください。


画像1画像2画像3

8年英語

 ALTの先生の授業がありました。今日は動詞の後ろにing形が続く形(動名詞)をゲームを通して言えるようにしました。
 ゲームに先立って行われたディクテーションテストはPlaying the piano is fun.という文が3回読まれ、その間に聞き取り書き取るという内容でした。文法が頭に入っていると聞き取りも簡単にできるようになります。耳だけを頼りにしているのか、Play in piano ....のような間違った聞き取りになってしまう生徒もいました。
 メインの活動は、英語でじゃんけんをして勝った側が自分たちで書いた動名詞の文を言い、駒を進めていくゲームです。楽しみながら多くの英文を口にすることができました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年10月19日

画像1
・麦ごはん
・スタミナ焼肉
・中華風卵スープ
・くだもの(梨)
・牛乳

今日の給食 令和3年10月18日

画像1
・栗入り吹き寄せおこわ
・わかさぎの紅葉揚げ
・月見団子汁
・牛乳

9年体育祭練習

 今週の水曜日に迫った体育祭に向けて学年練習を行いました。全級リレーは9年生らしい力強い走りと声援で大変盛り上がりました。
画像1画像2画像3

9年スピーキングテスト

 今日は、東京都中学校英語スピーキングテストの日です。これは来年度の都立高校入試(現在の8年生の受験)に活用されるもののプレテストとして9年生で行われています。
 タブレット端末からヘッドセットを通して流れる指示に従って口頭で回答し、それが端末に録音されていくという形式です。
 8年生の皆さんは来年度実際に関係がありますので、ぜひ以下の内容を確認してください。また、今日実施した9年生に感想を聞いてみてください。

●令和4年度実施の概要
・試験日 令和4年11月27日(日曜日)一斉実施
・感染症等による欠席者に対する予備日 12月18日(日曜日)
・結果の返却 1月中旬以降、受験者本人と中学校、自治体宛にそれぞれ返却されます
・入試におけるスピーキングテストの活用 20点分の配点で加点され、都立入試の総合点が1020点満点となります
画像1画像2画像3

7年学級対抗ドッチボール

 体育祭練習のあとの時間を利用して学級対抗ドッチボールを行いました。試合の途中からボールが2個になり試合はさらに白熱しました。今日もクラスで協力したりカバーし合ったりすることができました。
画像1画像2画像3

7年体育祭練習(2)

 10月16日(土曜日)体育祭練習の2回目をおこないました。ラジオ体操がきれいに見えるポイントの指導があり、生徒の演技は見違えるようによくなりました。下級生が上級生をリードしていけそうです!
 最後に実行委員から講評がありました。
画像1画像2画像3

8年美術

 水墨画の授業です。今日のめあては、「実際に水墨画で喜怒哀楽を表現してみよう」です。最初にどんな感情を表現するかを考えました。
 墨の濃淡を筆に付ける調墨(ちょうぼく)では、筆への墨の含ませ方を工夫すると、濃墨から淡墨へグラデーションのようになり立体感が表現できます。最初に練習した後、本番へと進みました。次回は完成をめざします。
画像1画像2画像3

9年2組&4組

 9年生は都のスピーキングテスト実施のため7年生の教室も使用しています。9年2組が7年2組の教室を、9年4組が7年4組の教室を使用しています。いつもと景色が違う教室ですが落ち着いて一時間目の授業を受けていました。

(写真は7年のクラス目標と授業を受ける9年生の様子です)
画像1画像2

7年朝学活

 今日は9年生が都のスピーキングテストを9年の教室と7年の教室を使って行うため、7年生は半日鞄を持って授業の教室へ移動する日です。朝の会は1組器楽室、2組美術室、3組第一理科室、4組2階多目的室で行いました。いつもと雰囲気の違う朝のスタートです。
画像1画像2画像3

7年体育祭練習

 今日の6時間目は7年生が体育祭の練習をしました。全級リレーをメインとして行いました。転倒やバトンミスなどありましたが、クラスで協力して当日を迎えてほしいと思います。クラスでどう協力するか、カバーし合うか、そこに行事の価値があります。
 学芸会帰りの高二小の児童たちも、7年生の熱の入った走りと応援に足を止めていました。
画像1画像2画像3

9年社会

 10月14日(木曜日)、9年の公民の授業です。「ものの見方、考え方について考えよう!」というめあての授業でした。
 対立して解決しないときどうするかについて考え、グループごとにジャムボードに書き込みました。戦争、裁判、じゃんけん、話し合い、投票、賢い人が決める、条件を出し合うなどいろいろなものがあがりました。
 続いて、その方法をとる基準は何かについて考えました。なぜその選択をしたのか。われわれは知らず知らずに「効率」と「公正」のどちらかの基準で判断しているようです。どちからの基準に当てはまるか考えました。
 「効率」を基準に選んだ生徒は、「時間をかけるのが嫌だ」、「時間をかけられないないものなので」などを理由としてあげていました。
 授業の最後に、「 多くの人が納得する合意への方法」について考えをまとめワークシートに記入しました。
(写真は、9年4組の5校時の様子です。)
画像1画像2画像3

8年体育祭練習

 来週の水曜日に体育祭を開催します。今日は8年生が合同体育で学年練習に励みました。日差しは昨日とは打って変わって熱い日光が降り注いでいました。
 ラジオ体操ののち、授業で取り組んでいるダンス、全級リレーと練習を進めました。
画像1画像2画像3

9年美術

 9年生、美術の鑑賞の時間です。「ゲルニカについて、前回学習した内容をまとめ、もう一度鑑賞してみよう。」というめあてで学習しました。
 冒頭にピカソのフルネームがスクリーンいっぱいに広がりました。とても長い名前だったので驚きました。それに加えて、生徒の一人がその名前を全部言えると聞いて二重にびっくりしました。調べる場面では一人一台端末を各自が操作して、情報を収集していました。

 今日の1時間の学習を通して、この絵は具体的に何が描かれているのか、自分なりのストーリーを考え、ワークシートにまとめました。

画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年10月14日

画像1
・ごはん
・ふりかけ
・魚の照り焼き
・呉汁
・牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日
4/6 始業式

学校評価(アンケート結果)

学校だより

配布物(学年だよりなど)

高島平地区小地域ネットワークより

使用教科書