今日の給食 令和3年10月27日

画像1
・カレーうどん
・カリカリ油揚げのサラダ
・キャラメルポテト
・牛乳

今日の給食 令和3年10月26日

画像1
〈とれたて村給食(長野県駒ヶ根市産しめじ)〉
・きびごはん
・きのこソースの大豆入りハンバーグ
・むらくも汁
・牛乳

学びのエリア研修会

 高島二小の授業を全教員で見に行ってきました。今回は本校からは社会科と保健体育の教員が小学校の先生と組んで5年2組と6年2組でティームティーチングを行いました。

 授業後は、地域の子どもを幼稚園も入れて11年かけて、自立、貢献、共生という視点から育成していくことをめざし、協議会をもちました。
 幼小中で同じ方向を向いた教育活動をしていくための大切な時間となりました。今後は児童・生徒の交流も進めてまいります。

画像1画像2画像3

7年美術

 石の彫刻について以前紹介しましたが、今日は3回目の授業に進んでいます。今日のめあては、「小石を観察してそっくりに形づくろう」です。
 紙粘土を柔らかくして大まかな形をつくります。細かいしわやゴツゴツ感をへらを使って表現します。一つの方向だけでなくいろいろな角度から観察していました。
 先生のところへ自慢げに自分の作品を持ってくる生徒も見受けられました。
画像1画像2画像3

9年音楽

 1年ぶりの歌唱、今年度初めての歌唱。練習が終わって先生が「楽しかった?」と問いかけると、「うれしかったー」と答えが返ってきました。

 「群青」(混声三部)、この曲は福島県南相馬市立小高中学校平成24年度卒業生が作詞し、先生が作曲した作品です。本校では昨年度も一昨年度も卒業式で歌っています。今日は、「グーグルクラスルームでパートの歌を聴き、パート練習で1番が歌えるようにする」というめあてで進めました。

 以下は生徒の声です。
 「3.11の被害を受け、悲しい気持ちもあるけど、亡くなってしまった友達との絆を深める歌だと思いました。」「3.11を風化させないために私たちは学ぶ必要があると思います。」「小高中学校の人たちの気持ちを引き継ぐために歌いたい。」「いつも友達のことを思っているメッセージがあると思った。」「今ある普通を幸せだと気づかせてくれる歌だと思う。」

(写真は9年4組の練習の様子です。)
画像1画像2画像3

9年校長塾進路学習講座

 10月25日の1校時、9年生向けに校長塾進路学習講座として、お話をさせていただきました。
 この授業のめあては、「話を聞き、志望校を決めるためにすべきことを考える」です。
 内容として、令和4年度から高校の教科書が変わること、高校選びの際によく出てくる専門用語の確認、高校選びの際に落としてはならないポイント、高校の特色の違いについて話しました。
 終了後は、クロームブックを通じて、振り返りフォームが生徒に送られています。当日中に75名の生徒が提出してくれました。振り返りで記入してもらったのは、自分がこれからすべきこと、保護者と話しておくべきこと、先生に相談したいことなどです。

【生徒の回答より抜粋】
・自分がこれからすべきこと・・・自分の目標のためになる高校を選ぶ。自分の行きたい高校の入試情報収集。毎日3時間の勉強をする。
・保護者と話し合っておくこと・・・どうしてそこに行きたいのかを話す。保護者の意向とあっているか。高校進学後の活動。これからの夢、目標のこと。お金や高校卒業後の進路。

画像1画像2画像3

7年英語

 7年生の英語では小学校で学習した単語を12回に分けて、毎回20問ずつのテスト(日本語→英語)に取り組んでいます。累計で20点獲得するごとにシールがもらえるそうです。3分で20問を書くのはかなり大変ですが、家庭学習の成果を試せるよい機会です。終了後は友達と交換して相互採点をします。わかりずらい文字は正解になりません。友達から「これはどっちだかわからいよ」などと指摘を受けることもあります。
 言葉は間違えながら覚えていくものです。大事な語句は7年生の時から覚えてほしいですが、なかなか定着しないと焦らずに3年間の中で使えるようになってほしいと思います。教科書の太字の語は覚えてほしい語なので繰り返し練習しましょう。

(写真は7年2組のテスト中の風景です。)
画像1画像2画像3

生徒会・委員会認証式

 生徒会役員、各委員会委員長への任命証の授与の後、生徒会長と8学年学級委員長が全校生徒へ向けて話しました。生徒会長の言葉を紹介します。 

●生徒会長挨拶(抜粋)
 皆さん、こんにちは。この認証式は委員に任命され、その仕事を任される場です。よって、必ず責任をもって行動しましょう。初めて委員になった人も経験者も、そのどちらも高二中を豊かにしていくという意志に変わりはないはずです。私は生徒主体の学校をめざしています。だから、各委員会で新しく、そして活気あふれる活動をどんどんしてほしいと思います。学校全体、それぞれの委員会で手を取り合い、協力していきましょう。
 今日は、この生徒会メンバー、新しい委員長を迎えての初めての生徒朝礼ということで、これからの生徒会の方針についてお話しします。立会演説会で言ったことを実行するという目標でいます。「トロフィー部屋」のデザイン、朝読書の時間に勉強などもできるようにするといったことをしていきます。来月には意見箱の設置を進めていくつもりです。みなさんに協力を求める時もあるので、その時はよろしくお願いします。生徒主体の学校をめざしているので何かしたいことがあればどんどん言ってください。一緒に実行しましょう。

 朝礼の最後には、先日行われた体育祭に関して、実行委員をねぎらう拍手がありました。(右側の写真)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年10月25日

画像1
・ごはん
・魚のごま味噌焼き
・五目きんぴら
・いなか汁
・牛乳


7年美術

 7年生の美術は「石の彫刻」というテーマで、小石を多方面から観察してスケッチをしています。石選びも大事な要素です。スケッチということで、鉛筆の濃淡でいかに立体感を出せるかがポイントです。取りかかりの早い生徒とじっくり考えている生徒と、進度はさまざまでした。
(写真は7年4組の授業です)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年10月22日

画像1
・担々麺
・うずらのしょうゆ煮
・かぶの華風漬け
・サワーポンチ
・牛乳

8年英語

 英語のインタビューテスト(口頭面接テスト)を行いました。数種類ある30語程度の英文のうち、一つが課題として出されます。まず、黙読をします。続いてその文を音読する課題が出されます。最後に英文に関する質問が2問だされ、それに英語で答えます。

 この形式は英語検定などで使われているパターンです。初見の黙読で内容を確認し、内容が表されるように英語らしい音調で音読できるかがポイントです。Q&Aはよくリスニングテストで出されているのと同じです。何を聞かれているかしっかり聞き取ることが大切です。What? Why? When?など疑問詞に注目します。本文を見ながら落ち着いて答えましょう。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年10月21日

画像1
・ごはん
・まぐろのしぐれ煮
・具だくさん味噌汁
・牛乳

9年理科

 惑星の見え方について学習しました。宵の明星、明けの明星と言われる金星は、5月下旬頃までは夕方、西の空に見えます。その後1ヶ月くらいは、太陽と地球の間に位置していて姿が見えない時期を経て、7月頃からは明け方、東の空に見えるその仕組みを学習しました。
 水星や金星のように太陽と地球の間にある惑星を内惑星、木星などのように地球より外にある惑星を外惑星と言います。ほとんど満ち欠けることのない木星が満ち欠けてみえるときは惑星がどのような位置関係にあるかや、太陽と地球と惑星が一直線上に並ぶ位置を表す「内合」「外合」というという用語などについても学習しました。木星は多きな惑星なので素人の観測でも横縞が観測できるそうです。機会があったら観測してみてください。

画像1画像2画像3

中学生平和学習レポート

 板橋区では平和都市宣言記念事業として、中学生の広島・長崎への旅を夏休み中に行っています。今年度は、コロナの影響で派遣自体は残念ながら中止でした。
 平和の旅は中止になりましたが、各校の代表生徒は、平和学習レポートを作成してくれました。本校から参加予定だった生徒の作品を紹介します。(本人の掲載許可を得ています)
 また、11月2日には板橋平和のつどいが区立文化会館小ホールで行われます。例年はここで代表生徒が体験を朗読するのですが、こちらも今年度の生徒の発表はありません。(つどい自体は17時から19時半の予定で開催されます)


画像1画像2

9年進路説明会(保護者対象)

 体育祭の午後に、9年生保護者対象の進路説明会が開催されました。9年生の保護者の皆様には体育祭に引きつづきご参加ありがとうございました。

(以下、校長挨拶より抜粋です)
 本日の説明会は受験の制度についての話が中心となります。期日や手続き方法などは、選択する進路によってさまざまです。学校としては間違いのない進路事務をするようにしてまいりますが、保護者の皆様のご協力なしにはなしえないことです。進路決定の主体は生徒本人と保護者です。希望の進路実現に向けて、お子様と話し合いを深めていただきたいと思います。
 来週の月曜日10月25日に、9年生に向けて校長塾進路学習講座を実施します。内容は、高校での学習に関して、来年度から高校の教科書が変わる話、それにともない各校のカリキュラムが大きく異なるということ、高校選びをする際に落としてはならないポイントなどについて話します。当日、保護者用にプリントを配布しますので、お子様にどんな話だったか聞いていただければ幸いです。
 保護者様が高校受験をしたときとは大きく進路選びの考え方が違います。お兄さん、お姉さんがいる場合も、コロナや学習指導要領の改訂に伴い、受験制度も教育内容も変わっています。ご不明な点はどうぞ遠慮なく担任、学年にお問い合わせください。
画像1

体育祭 閉会式

 今年初めて全校で取り組んだ行事「体育祭」が無事終わりました。引き続きの感染対策で縮小バージョンの体育祭だったため、実行委員の皆さんの思い描いていた通りにはならなかったかもしれません。しかし、9年生の姿を後輩たちの目にしっかり焼き付けることはできたと確信しています。
 全力で走る姿、必死にバトンを渡す姿、体育祭を盛り上げる演奏とダンス、責任をもって取り組む係の仕事。一生懸命にやる姿は感動を与え、それは後輩たちがこれからの高二中を引き継ぐときの血や肉になっていくはずです。高二中の校訓の一つ「継続」を形にしてくれたと思います。
 7年生は一つ行事を経験して、これでやっと高二中生になることができた気がします。8年生、これからは君たちがバトンを引き継いでください。

 閉会式の最後に、9年生の実行委員長がこの行事に取り組んできた思いを心からの言葉で表現してくれました。全校生徒が委員長に向ける視線は、委員長の心をしっかりと理解していました。来賓や先生の中にも感動して目を潤ませている姿が見えました。実行委員長をはじめ実行委員の皆さん、ありがとう。体育祭大成功でした。


画像1

体育祭 アトラクション

 閉会式が始まろうとしたところ、吹奏楽部とダンス部+9年生有志による演奏とダンスが披露されました。7、8年生にとってはサプライズということで、細かな内容までは知らされていませんでした。練習も極秘に行われていたということです。
 走るだけの体育祭ではなく、9年生が吹奏楽部たちと協力して下級生に贈ってれた素敵な時間となりました。
画像1画像2画像3

体育祭 9年生

 運動会を成功させてくれたのは全力で取り組んでくれた9年生のおかげです。
 100m走、全級リレー、そして選抜リレーも行われました。これぞ高二中生という姿を後輩に見せてくれました。
画像1画像2画像3

体育祭 8年生

 8年生も100m走と全級リレーに参加しました。全級リレーの前には、応援席で実行委員を中心に一致団結のかけ声がかかっていました。7年生からさらに成長した中堅学年としての姿を見せてくれました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日
4/6 始業式

学校評価(アンケート結果)

学校だより

配布物(学年だよりなど)

高島平地区小地域ネットワークより

使用教科書