8年保健体育

 8年1組の保健体育です。柔道の単元に入りました。今日は、柔道の歴史について学習し、武道場に柔道マットを敷きました。柔道着の取り扱い方については、着方、たたみ方など詳細にわたって教わりました。生徒は、新品の道着を小さく折り、帯で結ぶのに苦労していました。
 柔道の歴史の学習では、昨年度大河ドラマで登場していた、嘉納治五郎の名前や1964年の東京オリンピックにまつわるエピソードが紹介されました。
画像1画像2画像3

7年技術

 7年2組の技術の授業です。写真立て作りが終わった生徒からシースルーポケットスライダーの作成に取りかかっています。けがき、切断、彫り、穴あけ、接合、仕上げと進んでいきます。生徒によって進度はさまざまです。
 側板に線を描く「けがき」は、穴あけの位置を決めたり、切り出しの基準線を決めるために行います。
 のこぎりで側板と引出側板をそれぞれ2つのパーツに切断し、それにヤスリがけをしている生徒も多くいました。グラインダーで研磨するのにもだいぶ慣れてきた様子です。次にボール盤で木材に穴をあけ、その穴に糸のこ盤の刃を通します。木材をスムーズに動かすのに苦戦しながらも、手書き線に沿って形通りくりぬけていました。 
 すべての生徒が黙々と自分の今の工程に取り組み、なおかつ、友達から助けを求められれば、快く手伝う、そんな1時間でした。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年11月15日

画像1
〈日本の郷土料理給食【青森】〉
・豚丼(バラ焼き風)
・せんべい汁
・くだもの(りんご)
・牛乳

9年家庭科

 9年の家庭科は、「幼児の体の発達」について学習しています。来週の火曜日に控えている期末考査の範囲でもあります。赤ちゃんで生まれたときは、平均50センチメートル、3000グラムですが、1歳になるまでのわずか1年間で、身長は1.5倍の75センチメートル、体重は3倍の9000グラムにまで成長します。
 発達の順番について、首が据わる、お座りができる、はいはいができる、立てるなどの順番や時期を生徒が予測しましたが、先生が話した正解とほぼ近い回答でした。
画像1画像2画像3

8年理科(研究授業)

 8年3組の理科の授業で、赤塚・高島平地区の理科の研究会及び中堅教諭資質向上研修を兼ねた研究授業を開催しました。オンライン参加も含め10名以上の他校の先生が参観しました。

 今日の授業は「化学変化とその利用」の中から、鉄、塩水、炭素のうち、どの物質を増やすと化学カイロ(使い捨てカイロ)の温度を上げることができるかについて実験で調べました。先生が見本に持ってきた市販の化学カイロは平均摂氏53度、最高摂氏67度まで上がると記されています。実験は班ごとに、鉄、塩水、炭素のうちどれか一つを最大2倍まで増やしたときの温度を調べ、最後に考察しました。
 実験前の予想数は3つともほぼ同人数でしたが、実験結果によると、塩水を使ったときの温度が一番高く出ました。
 最後は、理科の学習と日常との結びつきについて考える機会として、今日実験で混ぜてできたものが市販できるか考え、どう工夫したら商品としてよくなるかについても考えました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年11月12日

画像1
・ミートソーススパゲティ
・フレンチサラダ
・豆腐のマフィン
・牛乳

今日の給食 令和3年11月11日

画像1
・ごはん
・いかとえびのチリソース
・春雨スープ
・牛乳

7年保体

 今日の保健体育はこれまで行ってきた競技のまとめと振り返り、期末考査へむかけた試験範囲の確認をしました。
 走り幅跳びの学習カードを返却し、記入項目の確認をしました。記入漏れがあると評価されません。自分の目標記録や、各回の最高記録、課題・ポイント、工夫したこと・感想などを毎時間記入しています。実際の跳ぶ技能だけでなく、跳躍距離を測定する方法についてポイントがわかっているかも記入しました。
 提出したカードは定期考査の勉強のために速やかに返却されますので、早めに学習に取りかかるようにしましょう。
 後半は、試験範囲の単元「調和のとれた生活」から、「健康の成り立ち」「運動と健康」「食事と健康」「休養・睡眠と健康」について保体資料ノートに取り組みました。
(写真は7年1組の様子です。)
画像1画像2画像3

ユニセフ募金の活動(最終日)

 高二中生徒会と高二小計画委員によるユニセフ募金の活動も最終日を迎えました。ご協力ありがとうございました。金額は本日の専門員会で集計します。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年11月9日

画像1
〈世界の料理給食【ロシア】〉
・ピロシキ
・ボルシチ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

7年数学

 7年3組・4組の数学の少人数(14名)の授業です。図形の学習で、線対称移動した図形を書くことに挑戦しました。前回は平行移動した図形を書いています。正確に書くことができれば、対称軸で紙を折ると、しっかりと図形が重なります。
 作図には三角定規やコンパスは必須アイテムです。忘れ物をしないように必ず準備をしましょう!
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年11月9日

画像1
〈カルシウムたっぷりメニュー〉
・ごはん
・じゃことかつおのでんぶ
・生揚げの吹き寄せ
・海藻サラダ
・牛乳

今日の給食 令和3年11月8日

画像1
〈いい歯の日★歯を強くするメニュー〉
・きんぴらごはん
・魚のピリ辛焼き
・かみかみ和え
・じゃがいもの味噌汁
・牛乳

ユニセフ募金の活動

 生徒会が高二小児童と一緒に行っているユニセフ募金の活動の様子です。登校時になかよし通りの校門で呼びかけを行っています。今日はあいにくの雨でしたが、傘を差した小学生が本校生徒の持っている募金箱にお金を入れてくれた場面に遭遇しました。
 生徒会長に聞くと、「けっこう持ってきてくれています」」と言っていました。まだ続きますので引き続きよろしくお願いします!
画像1画像2画像3

(告知)ユニセフ募金について

 生徒会では、高二小児童と一緒にユニセフ募金の活動を行います。

・期間 11月8日(月曜日)〜11月11日(木曜日)
・時間 8:05〜8:20

 中学校の生徒会本部役員と小学校の児童が校門に立ち、声かけをします。中学生が持っている募金箱へ入れても小学生が持っている募金箱に入れてもどちらでもかまいません。
 廊下やクラスにはユニセフのポスターや生徒が作成したチラシが掲示されています。また、昼の放送でも呼びかけが行われています。
画像1画像2

8年総合

 8年生はNIE(Newspaper in Education)に取り組んでいます。新聞を活用した学習活動です。今回は、「新聞切り抜きコンクール」へ参加してみようということで、「環境」「コロナ」「スポーツ」などのテーマを各班で決め、それに関連する記事を探しました。切り抜いた記事は、どの新聞社の記事か、いつの日の記事かわかるように端にメモを書いておきました。
 全国学力学習状況調査では本校の9年生は、新聞をほとんどまたは全く読まない生徒が85.7%と多数だったこともあり、8年生でNIEを取り入れてみました。
画像1画像2画像3

植栽ボランティアの活動

 11月6日(土曜日)50人超の生徒の有志と3人の先生、PTA、高島平小地域ネットワークの皆さん他が植栽ボランティアに参加してくれました。
 今回は、いつも植えているパンジーなどに加え、50周年向けたチューリップ等の球根も植えられました。校旗掲揚台近くの花壇(1メートル20センチ×3メートル50センチの部分には、事前に地域コーディネーターさんやボランティアさんが球根を植えやすいように「50」の形に土を掘っておいてくれました。春が来るのが待ち遠しいですね。

 11月8日(月曜日)朝、登校・出勤のころには、バス通りの銀杏の葉がせっかく植えた花を覆い被すようになっていましたが、小地域ネットワークの方がきれいに葉をよけてくれ、1時間目が始まる頃にはきれいな花が再び顔を覗かせていました。
画像1画像2画像3

板橋音楽祭ジュニア2021参加

 11月6日(土曜日)、第18回板橋音楽祭ジュニア2021が板橋区立文化会館大ホールで開催されました。本校からも吹奏楽部が出演しました。演奏曲目は、モーンダーレンの風景(P.スパーク作曲)、Make you happy/NiziU(Hae Sol Lee/Jin Young Park作曲)でした。
 先日の体育祭で演奏を披露する機会があったものの、本格的なステージで観客に向けて演奏するのは久しぶりとなりました。
 トランペット、トロンボーン、ユーフォニアム、チューバ、バリトンサックスは各1本、フルート、クラリネット、サックス、パーカッションは各2のメンバー構成です。少ない人数のバンド構成ですが、その分一人ひとりの音がハッキリと聞こえ、きれいな演奏でした。9年生にとっては3年間の集大成となったのではないでしょうか。

画像1画像2画像3

板橋区英語のつどい参加

 11月5日(金曜日)板橋区立中学校英語のつどいが成増アクトホールで開催されました。Speech、Presentation、Play、Otherの演目に14校から参加がありました。本校からは9年生2名がSpeechで参加しました。
 演題はOkimawaとFood loss and Wasteです。長い英文を暗記して聴衆に内容が伝わるように何回も練習し、練習の成果を十分発揮できたパフォーマンスでした。

画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年11月5日

画像1
・秋野菜のカレーライス
・花野菜のマリネ
・牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日
4/6 始業式

学校評価(アンケート結果)

学校だより

配布物(学年だよりなど)

高島平地区小地域ネットワークより

使用教科書