今日の給食 令和3年9月22日

画像1
〈秋分の日献立〉
・五目ごはん
・さつま汁
・五色煮
・牛乳

放課後学習会

 こちらは定期的に行っている放課後学習会です。8年生、9年生の生徒が参加していました。 
 昨日から中間考査1週間前で大会前の特別な部活動を除いて部活動もありません。みなさんも積極的に利用してみてください。

画像1画像2画像3

7年数学質問教室

 7年生の放課後の教室を覗くと、中間考査前の数学の質問教室を行っていました。しっかり学習しようという生徒たちが集まっていました。
画像1画像2画像3

7年技術

 7年生は木材加工で写真立てを作っています。今日は本体の塗装とスタンドの脚の加工です。本体を塗装するにはヤスリで表面をなめらかに仕上げる必要があります。塗装には水溶性のウレンタンニスを使います。ヤスリがけが終わった生徒は金工室へ移動して作業をしました。
 今日の授業(7年3組)で驚いたのは、まだ昼休み中にも関わらず、多くの生徒が椅子に座ってヤスリがけなどをしていたことです。チャイムも鳴る前で、先生も来ていない中、自発的に作品を作りたいという意欲に関心しました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年9月21日

画像1
〈お月見献立〉
・五目ごはん
・さつま汁
・お月見団子
・牛乳

7年美術

 7年生の美術です。土曜授業プランですが、緊急事態宣言中のため保護者の参観はありません。

 取り組んでいるのは「コーヒー画」です。コーヒーをパレットに少し垂らして、それを絵の具代わりに色を塗っていきます。濃淡を意識しながら着彩できたでしょうか。
 それぞれの生徒がクロームブックで校内等の景色を撮影してきて、それをもとに作図していました。

(右側の写真は先生の見本です)
画像1画像2画像3

学校説明会

 9月18日(土曜日)10時40分より令和4年度入学のための学校説明会を開催しました。

学校長より
 本日は、緊急事態宣言中の説明会開催にご理解いただきましてありがとうございます。3年間通う学校を決める大事な決断に、実際に足を運ばずオンライン等で判断することはできないと考えての本日の開催となります。

 高島二中は、来年度、創立50周年を迎える伝統ある学校です。本校は高島幼稚園と高島二小と共に「高島なかよし通り学びのエリア」として一貫教育を推進していますが、他のまなびのエリアから本校へ進学する児童に不利になるということはまったくありません。ここでいう一貫教育は、このエリアで9年間、あるいは11年間育つ子どもたちが、将来の人生をより充実させることができるような資質・能力を、幼・小・中が同じ方向を向いて育成することを指しています。母体となる「高島二小」は小規模校ですが、高二小出身の生徒にとっては、他学区から本校に進学してくるお子さんたちとの「新たな交流」を生むことができ、それが中学生時代に必要な人間関係づくりにとって大きなメリットとなっています。また、他学区から入学してくるお子さんは、「高二中で○○がしたい」と目的意識をもって選んでくださる方が多いので、各学年や部活動においてそれぞれ活躍しています。「自分の学区の学校はここが嫌だから別な学校を選ぶ」という考えよりも、「この学校のここがいいからこの学校に行きたい」という前向きな考えでの選択をしていくことが大切だと感じています。

 ここ2年間、コロナ禍においてできなくなったことがたくさんありますが、私は、「◯◯だからできない」ではなく、こうすれば「できる」の視点をもって日々考えるようにしています。
 昨年度から小学校で、また今年度から中学校で、学習指導要領が新しくなりました。その理念をいち早く取り入れ、これからのAI の時代に必要な資質や能力、スキルを育むための教育活動を実践してまいります。
 また、板橋区はコミュニティスクールを掲げていますので、それを大いに活用し、地域の人的資源の導入による「地域と連携した教育」も進めてまいります。

 本校が目指す学校についてご説明します。まず、生徒にとっては、「帰属意識が高い学校」「規範意識の高い学校」「互いに高め合える学校」です。具体的には、「一人ひとりが学級や学校に所属感や連帯感を感じる居心地の良い学校」「集団生活や対人関係におけるルールが共有されて、当たり前のこととして定着している学校」「生徒に建設的な相互作用がある学校」を目指します。
 次に保護者にとっては、「『顧客満足度』の高い学校」「初めて中学生をもつ保護者に優しい学校」です。「弟や妹を入学させたい学校」「相談に真摯に対応してくれる学校」を目指します。
 次は地域にとってです。「社会が変わって教育が変わっても、変わらぬ地域とともにある学校」です。
 また、教職員にとっては、「Great Place to Work『働きがいのある職場』」「『しなければならないこと』+『やりたいこと』に意欲的に取り組める学校」を目指しています。

 また、各学年で「めざす生徒像」を掲げています。9年生は、自分を見つめ、自分にできることを増やす生徒 、8年生は、目的をもって活動し、多様な経験を積む生徒、7年生は、自分をさらけ出し、周りの仲間を理解する生徒です。

 この後、各担当から教育活動の説明を行いました。説明会に参加できなかった方で個別にお聞きになりたい方は学校までご連絡ください。9月30日(木曜日)まで受け付けます。
画像1画像2画像3

けやき入室説明会

 9月18日(土曜日)9時よりSTEP UP教室けやきの説明会を開催しました。けやき利用を考えている高二エリアの小学校6年生保護者が参加しました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年9月17日

画像1
〈まごわやさしい献立〉
・ごはん
・魚の三味焼き
・五目豆
・いものこ汁
・牛乳

9年英語

 3時間目の9年2組の英語です。今日は「イラスト内の5人以上の人物について、できるだけ詳しく説明する文を書く」という目標で学習をすすめました。
 文法項目としは現在分詞と過去分詞を使った後置修飾です。生徒たちは、どういう場合に後置修飾の形を使うのかを理解した上で、絵の中の人物について意欲的に文を書くことができました。10文くらい書いている生徒も大勢見受けられました。

 オンライン参加の生徒にもプリントと同じ絵が画面上で共有され、家庭で5文以上書くことに取り組みました。
画像1画像2画像3

9年数学

 9月17日(金曜日)2校時の9年1,2組の数学少人数クラスの授業です。
 今日は、「放物線と直線の交点の座標や直線の式を求めることができる」という学習目標でした。先生からは「放物線と直線のコラボレーションだよ」と話がありました。
 ていねいな説明を受けながら、時間をかけて例題を解きました。少人数のうえ、学習ボランティアが入っているため、個々の理解度に応じて授業をすすめることができました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年9月16日

画像1
〈世界の料理【スペイン】〉
・パエリア
・スパニッシュオムレツ
・トマトとマカロニのスープ
・牛乳

9年理科

 9年1組の理科の授業です。「地球の運動と天体の動き」から「天体の一年の動き」について学習しました。
 地球は公転しています。季節ごとに天体の見え方が変わります。どのような理由で見え方が変わるのでしょうか。
 毎日、同じ位置に見える夜空の星も、その位置に見える時刻が少しずつ早まっていきます。今日の学習では、4分ずつ早まることがわかりました。なぜ4分か、なぜ早まるのかについてはご家庭で質問してみてください。理解できたものでも、人に説明するのはそう簡単ではありません。
 今日は、一人ひとりにミニ地球儀が配布され、冬至の位置、秋分の日の位置などを机の上で確認しました。地軸の傾きにも注意を向けることができました。
画像1画像2画像3

7年理科

 7年4組の理科の授業です。今日は、「身のまわりの物質」」の単元から「気体の性質」について学習しました。
 物質には有機物と無機物があることを、焦げる、焦げないに焦点を当てて復習しました。
 便覧や教科書を見ながら、気体の性質をワークシートにまとめました。気体の浮き沈みを密度から正しく予想を立てました。さて、水素を入れた風船は浮いたでしょうか。また、それはなぜそうなったのでしょうか。
画像1画像2画像3

新しい先生が着任

 病気休暇に入られた先生に替わって、新しい先生が着任しました。体育館で着任式を開きたかったところですが、感染状況を考え、Google Meetにて各クラスへ配信することで代えさせていただきました。
 さっそく、7年生と9年生の授業がありました。自己紹介なども織り交ぜ初日の授業を行いました。所属は7年生になります。9年生は年齢も近い先生が来たということで、興味津々の様子でした。
(左の写真が7年生の授業、右の写真が9年生の授業)
画像1画像2

8年音楽

 9月15日(水曜日)8年2組の音楽の授業です。以前紹介した、「運命」交響曲第5番 ハ短調作品67(ベートーヴェン作曲)の鑑賞の授業です。

 今日は、第1楽章の曲の特徴をまとめよう、という授業です。主題(動機)の現れ方が、ソナタ形式の中の提示部、展開部、再現部、コーダでどう違うかを聞き比べました。家庭学習用にGoogleクラスルームに小分けされた音源が配布されていますので、生徒は家庭でも繰り返し聞くことができます。さらに、使われている楽器に注目することで雰囲気や音色の変化も感じることができます。今日の演奏映像はベルリン・フィルハーモニー管弦楽団でした。
 授業の振り返りの時間は、Googleフォームで送られた書式に従って入力して授業は終わりました。
 家庭から2名の参加があり、教員はカメラの位置を変えて映像を見せたり、個別に指示を出したりしていました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年9月15日

画像1
・ごはん
・鶏肉とコーンの揚げ煮
・豆腐とわかめのすまし汁
・ぎゅうにゅう

けやき水曜日の授業

 9月15日(水曜日)1時間目のけやきの授業です。「自立活動(運動)」の時間です。

 今日のめあては「説明や指示に対して集中して聞こう」「勝敗にこだわらず、仲間と協力してゲームを楽しもう」です。

 前半は体操とストレッチを行いました。自分たちで号令をかけ、それに合わせて行うことができました。柔軟性がある生徒が多かったです。
 月曜日と同様に、「注意、分散のトレーニング」をはさんで、後半は「磁石でシュート」のゲームです。前回、生徒から障害物を置くと面白いのではと提案があったので、今日は障害物に向けて当てたり、障害物を避けてゴールを狙ったりもしました。途中、仲間のいいシュートには歓声が上がったり、「おしい!」などと評価の声を出すことができました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年9月14日

画像1
・ココアパン
・かぼちゃのグラタン
・和風ツナサラダ
・牛乳

8年英語

 9月14日(火曜日)1校時、8年1組英語の授業です。3時間かけてLet's Read1 History of Clocksを学習してきました。今日はまとめとして、本文全体について英語のQ&Aに取り組みました。
 教科書の挿絵を見ながら、それぞれの時代に時間を知るための工夫をどのようにしてきたか、英語で説明できるようになるといいですね。チャレンジしてみてください。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日
4/6 始業式

学校評価(アンケート結果)

学校だより

配布物(学年だよりなど)

高島平地区小地域ネットワークより

使用教科書