期末考査2日前

 あさってから期末考査ということもあり、放課後の質問教室、放課後学習会が各部屋で開かれていました。写真は左から8年理科、9年数学、放課後学習会の様子です。生徒は積極的に先生に質問をしていました。
画像1画像2画像3

7年社会

 6月21日(月曜日)5時間目、7年1組の歴史の授業です。人類の出現と進化について学習しました。
 猿人、原人、新人などの人類の種類とそれぞれの時代に習得したことや特徴的な技術についてまとめました。言葉や火は原人が使い始め、農耕と牧畜は新人の時代に始まりました。
 農耕を始めるためには何が必要だったか、田から収穫物を安定的に手に入れるためには、何人にくらいの人手が必要だったか、そのために発達した技術はどんなものであったのか意見をだしながら学習していきました。
 落ち着いた雰囲気で授業は進められていました。週明けの月曜日の昼下がりですが、生徒は集中して先生の説明を聞いていました。
画像1画像2画像3

7年理科

 6月21日(月曜日)5時間目7年4組の理科です。軟体動物の特徴をまとめました。たこやホタテ、マイマイなどの軟体動物は、内蔵が薄い膜で覆われています。節がなく、ほとんどが筋肉でできています。
 配布されたワークシートに従ってメダカ、カブトムシ、イモリ、エビ、たこなどが軟体動物か鳥類、は虫類、両生類、魚類、昆虫類、甲殻類かなどに分類し、背骨があるかなどについてまとめました。
 終始、落ち着いた雰囲気で学習を進めることができました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年6月21日

画像1
〈世界の料理給食【中国】〉
・麻婆豆腐丼
・中華風海藻サラダ
・くだもの(さくらんぼ)

9年進路説明会

 9年生は進路説明会がありました。保護者は体育館で、生徒は各教室でMewetによる配信で参加しました。
画像1画像2画像3

STEP UP教室けやき6年生保護者向け説明会

 6月19日(土曜日)小学6年生向け説明会を開催しました。教室の様子と入室までの流れについて説明がありました。
画像1画像2画像3

7年英語

 入学以来学習したことのまとめとして、ALTの先生に向けて自己紹介を行いました。一人ひとり前に出て、5文以上の英文で自分を紹介しました。名前、出身、好きなこと・もの、できることなど、堂々と発表できました。多くの生徒がメモを見ずにスピーチしようとしていました。また、聞く態度も良かったです。発表者がHello, everyone.と言うと、聞いているみんながHello!と元気に返すところが話しやすい雰囲気をつくっていると思いました。自分も自己紹介を聞いてもらいたくなるような雰囲気でした。

 Hello, everyone. My name is Chisato Mizoguchi. I'm from Tokyo. I like badminton. I can play badminton. I like music and English,too. I can play the piano and I can speak English. Thank you.
画像1画像2画像3

8年家庭科

 家庭科のクロームブックの活用も3時間目となりました。前回はJamboardの付箋機能を使って「生活習慣病の原因」と「生活習慣病の予防法」についてグループごとに意見を集めましたが、今日は各グループの代表がグループで出た意見を紹介しました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年6月18日

画像1
・ごはん
・おかかふりかけ
・小魚の南蛮漬け
・豚汁
・牛乳

期末考査1週間前

 6月23日(水曜日)から3日間、1学期末考査が行われます。今日から1週間前の期間に入りました。質問教室等も開催されます。
 放課後の校舎を歩くと、友達同士英語を教え合う生徒に合いました。教えている方の生徒は、しっかり先生役をしていました。
 西校舎では、8年生の数学の補習が行われていました。80点以上めざそうという意欲のある生徒が集まってきているそうです。28名いました。
 隣の部屋では毎週行われている放課後学習会が行われていました。こちらは学力向上支援員が自分のペースで学習している生徒の手助けをしています。
 一方、校庭では、期末考査後の土日に都大会を控えている陸上部員が校庭をランニングしていました。5名の9年生と1名の8年生です。ぜひ両立して頑張ってほしいです。
画像1画像2画像3

8年美術

 8年生はピクトグラムを作りました。一目で見て何を表しているか分かる「ピクトグラム」いろいろな場面で見かけます。生徒たちはどんなものを作ったでしょうか。赤い円に斜線が入った禁止系のものを作っている生徒が多く感じました。

 伝えたい内容を多くの人に伝えることを考えて構想を練ったことでしょう。形や色の特徴を生かした工夫が見られました。美術で学習したことが実生活に役立つものの一つではないでしょうか。できあがったものにキャプションを付け、「お互いの作品を鑑賞し、新たな発見をしよう」という活動も行いました。

 下の作品は何を表しているかわかりますか?
画像1画像2画像3

7年技術

 7年生技術の授業です。木材加工で写真立てを制作しています。材料となる木片同士を接着材で貼り合わせ、ハタガネで板材をしっかり圧着させました。木片の間に隙間がないか光に透かして確かめました。卓上ボール盤を使う場面では、髪の毛の長い生徒は、髪の毛を巻き込まれないよう結ぶよう、安全指導がありました。
 1時間ごとに形になっていくのはほんとうに楽しみです。授業の終わりには「頑張れたところ」「反省点」をまとめ、次回の見通しをもちました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年6月17日

画像1
〈世界の料理給食【ギリシャ】〉
・セサミパン
・ムサカ(じゃがいもとなすのグラタン)
・レヴィシアスーパ(ひよこ豆のスープ)
・牛乳

9年理科

 6月16日(水曜日)9年3組理科の授業です。「地球と宇宙」の単元の学習です。地球の自転、公転、人類と宇宙との出会い、探索の歴史について学習しました。スクリーンを通して見る映像は宇宙の壮大さを教えてくれます。3大流星群のペルセウス座流星群、獅子座流星群、双子座流星群についても紹介がありました。地球の自転は4000km/24時間で1,675km/h、公転は30km/秒ということでした。
 今日の授業をしっかり理解できた生徒は、ガガーリン、地球は青かった、アポロ11号、月面着陸、惑星探査機ボージャーといったキーワードを使って学習したことを説明できることでしょう。
 ちなみに、Voyagerボイジャーは航海者という意味ですね。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年6月16日

画像1
・あぶ玉丼
・味噌ドレッシングサラダ
・くだもの(沖縄県産島パイン)
・牛乳

Chromebook研修会

 一人一台端末の使い方について教職員の研修会を行いました。ICT支援員を講師に迎え、Google Classroomを使って課題を出したり回収したりする方法、ミライシードの確認の仕方について実習しました。
 ミライシードの生徒の学習状況をみると、かなり進めている生徒とまったく手つかずの生徒がいることが改めて分かりました。引き続き研修をすすめて有効活用できるようにしていきます。
画像1画像2画像3

教育実習研究授業

 6月15日(火曜日)6校時、7年4組音楽の授業です。教育実習も3週目に入り最終週です。本日は大学から先生をお呼びして研究授業を行いました。
 歌専攻の実習生にとって、緊急事態宣言中の歌唱禁止下での授業づくりは大変な経験だったのではないでしょうか。しかし、教員としての資質が随所に見られる実習だったと思います。
 誰もが中学校の授業で学習した「夏の思い出」を「曲想や歌詞を理解して日本語を生かす表現を工夫する」という目標のもとで授業を進めてきました。
 実際に声に出すのは宣言解除後になりますが、今日学習した、母音と子音の関係、鼻濁音、抑揚などを考え、どのように表現したいかについて発表しました。生徒からは、「記号で強弱をつけ、歌詞の表現に気を付けて歌う」などの意見が出ました。実習生側からは、自身が録画して準備してくれた「夏の思い出」が流され、その表現力に生徒はみな聴き入りました。
 また、「日本を訪れた方に日本歌曲の魅力は何か聞かれたらどう答えるか」という問いについては、「情景や風景が想像できること」「日本のいいところがたくさん書いてあるところ」などと意見がでました。
 最後に、生徒一人ひとりが声に出さない最大の表現力で「黙唱」する「夏の思い出」で授業は終わりました。
画像1画像2画像3

教育長ぶらっと訪問

 中川教育長が高島二中を訪れました。学校の状況について校長室で聞かれたあとで、授業の様子を見て回られました。
 9年生の英語のアクティビティをご覧になると、「自分もこんな授業なら受けてみたいよ」や、8年生の理科の授業での先生の明朗なしゃべりを見て、「あの先生、授業うまいでしょう?」と質問されたり、廊下で会った9年生には「修学旅は行きたい?」「黙食でも?」など言葉を交わされていました。教室ではしっかり先生のあとについて英文の発音練習していた7年生に「しっかりやっているね」と声をかけてくださったりもしていました。また、廊下では教育実習生に「絶対に先生になりなよ!」と励ましのことばをかけていらっしゃいました。
 今後とも本校の教育についてご支援くださる旨、お言葉をいただきました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年6月15日

画像1
〈とれたて村給食【山形県最上町産トマト】〉
・コーンピラフ
・魚のラビコットソース 
・ヌイユスープ
・牛乳

けやきの授業

 6月14日(月曜日)けやきの授業です。月曜日は6人の生徒が通室しています。
 1,2時間目は全員そろっての活動です。1時間目の運動の時間には卓球、2時間目の自立活動の時間には3枚目の写真(右下の写真)のような作品を一人ひとり制作しました。3時間目〜5時間目はそれぞれの生徒に合わせて少人数の授業が組まれています。
 1枚目の写真(左側の写真)は6時間目のふりかえりの時間です。担当の生徒が司会をして先生方からお話をいただいていました。

画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日
4/6 始業式

学校評価(アンケート結果)

学校だより

配布物(学年だよりなど)

高島平地区小地域ネットワークより

使用教科書