7年美術

 5月24日(月曜日)6校時、7年4組の美術の授業です。

 レタリングで自分の名前をデザインしています。今日は予定している10時間の作業のうち、第6回目の授業でした。アイデアスケッチを一つに絞り、本番用紙に下書きをしています。先生の描いた見本を見てから今日の作業はスタートしましたが、目標のアクリルガッシュを使った色塗りまでは進みませんでした。
 後半は「途中鑑賞」の時間を取りました。完成品を鑑賞するのではなく、作業途中の作品の鑑賞です。先生からは「よい点を見せてくれた相手に伝えてあげてください」と指示がありました。「よかった」や「すごい」といった簡単な感想だけでなく、「どういう点がどうしてよいのか」まで伝えられていたら合格ですね。
画像1画像2画像3

避難訓練

 5月の避難訓練は、朝読書の時間に学年ごとで行います。24日(月曜日)は9年生、25日(火曜日)は8年生、26日(水曜日)は7年生です。
 非常階段の場所を確認し実際に避難してみました。
 教室に戻った後に、滑りやすい、揺れやすい、1階に降りた後の通路が狭いなど、利用時の注意事項をクラスで共有しました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年5月24日

画像1
・四川豆腐丼
・もやしとわかめの中華サラダ
・くだもの(小玉スイカ)
・牛乳

「英検」

画像1
 5月21日(金曜日)放課後に第1回実用英語技能検定試験を行いました。2級1名、準2級7名、3級21名、4級7名、5級3名の生徒が受験しました。

 第2回試験は10月1日(金曜日)が都民の日で授業日でないため、本校での準会場実施はいたしません。受験する生徒は本会場での申し込みになります。

8年英語補充教室

 5月20日から27日までは板橋区の学力推進週間ですが、それに合わせて5月21日(金曜日)から5月31日までの期間に全6回の8年生英語補充教室を実施しています。指導は元英語科教員の学校長と8年英語科担当教員が行います。初日は20名の生徒が集まりました。

画像1画像2画像3

7年理科

 5月21日(金曜日)3時間目7年2組の授業です。
 シダ植物の特徴をまとめました。先生が生徒に特徴を聞いてみると「維管束がある」.「根茎葉の区別がある」ということでしたので、絵で示された植物を見て、どこまでが根、茎、葉なのかを予想を立ててみることになりました。示された4か所のうち、2か所が葉だと予測した生徒はわずか5名でしたが、教科書で確認するとなんとそれが正解でした。葉の裏にある胞子のうから胞子が飛び出す様子を観察動画で視聴しました。リアルな映像にみんなで見入っていました。

画像1画像2画像3

9年英語

 5月21日(金曜日)2校時の9年3組の英語の授業です。現在完了の学習をしています。今日は、「わたしはあなたを?年間ずっと好きでした」と実践で使えたらいいなと思うような例文からスタートしました。テンポよく文法の説明が進み、疑問文も含めたインタビューのアクティビティに入りました。外国人の名前の書かれたカードを1枚受け取り、その人物になりきってパートナーからの質問に答えていきます。パートナーはどの人物かを推理していくゲームです。最後は得た情報を英文で4文以上書くという課題をこなし終了しました。
 休む時間なく生徒がたくさん英語を使う充実した授業になりました。

画像1画像2画像3

9年理科

 5月21日(金曜日)
 9年理科ではOPPAシートというものを使っています。一枚の用紙を用い単元名やタイトル、授業前後の疑問、学習履歴、学習後の自己評価などを記入していくもので、One Page Portfolio Assessmentの頭文字から取っています。今日は前半が、『第一章で学習した「科学変化とイオン」で学んだことをチェクし、学んだことをつなげよう』、後半が、第二章に向けて「今までの学習内容(酸性、アルカリ性を調べる方法)を思い出そう」という学習目標でした。デジタル教科書で7年生のときの教科書や6年生のときの教科書で学習したページを提示していたので容易にリトマス紙、BTB溶液、フェノールフタレイ溶液の判定の仕方を確認することができました。

画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年5月21日

画像1
・和風スパゲティ
・イタリアンドレッシングサラダ
・明日葉チーズケーキ
・牛乳

8年SST

 5月20日(木曜日)8年生でリーディングスキルテストを実施しました。

 みなさんは簡単に正解を導き出すことができますか。慌てて読むと間違えますよ。

例題 以下の文を読みなさい。
 仏教は東南アジア、東アジアに、キリスト教はヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアに、イスラム教は北アフリカ、西アジア、中央アジア、東南アジアにおもに広がっている。
 この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。
・イスラム教
・ヒンドゥー教
・キリスト教
・仏教

(上記例題は教育のための科学研究所ホームページを参照しました)
画像1画像2画像3

9年理科

 5月20日(木曜日)4校時、9年1組の理科の授業です。

 「電流によって生じる磁界の特徴や磁界の向きについて、磁力線を描いて説明できるようにする」というめあてで学習しました。この単元は、昨年度の休校の影響による未実施分の範囲です。

 電流の流れのうち、コイルの場合はどうなるのかを電子黒板での説明を聞いて、自分のプリントに記入していきました。
画像1画像2画像3

9年国語

 5月20日(木曜日) 9年国語の授業です。

 「間の文化」(長谷川櫂 著)を学習しています。全面に絵の具で塗られた西洋画に対して日本画では「空間的な間」が見られます。日本の楽曲や芝居に見られる「時間的な間」、「遠慮」に見られる相手との間の「心理的な間」などについて書かれた文章です。

 今日は、「間の使い方が掟のようになっている」の一文から、「掟」という言葉の使い方とその効果、「空間的」「時間的」「心理的」な事例の並び方による論理的展開の効果について考えました。

 自分で考えたことをプリントに書き、グループで共有後、グループでいちばん良かったものをクラス全体で共有しました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年5月20日

画像1
・ごはん
・のりの佃煮
・魚のごま味噌焼き
・野菜の炒め煮
・牛乳

8年社会

 5月19日(水曜日)、20日(木曜日)、8年社会の授業です。

 「日本の農林漁業にはどのような特色と課題があるか、共通した課題は何か」について探求的な学習を行いました。生徒はグラフなどの資料から考えられることを以下のように挙げることができました。

・食料の自給率の低下、農家の減少、跡継ぎ問題(農業)
・国産木材の減少、低価格な輸入材の増加、林業従事者の減少(林業)
・魚の輸入量の増加、排他的経済水域の厳格化による沖合漁業・遠洋漁業の減少(漁業)


画像1画像2画像3

7年RST

 5月19日(水曜日)は7年生がリーディングスキルテスト(RST)に取り組みました。

 今日は必要な6つの力についてご紹介します。

1 係り受け解析 文の構造を正しく把握する。
2 照応解決 代名詞が何を差しているのか正しく認識する。
3 同義文判定 与えられた二文が同義かどうか正しく認識する。
4 推論 既存の知識と新しく得られた知識から、論理的に判断する。
5 イメージ同定 文と非言語情報(図)を正しく対応付ける。
6 具体例同定 定義を用いて新しい語彙とその用法を獲得する。

 以上の6つの調査項目について調査してました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年5月19日

画像1
・パーカーパン
・ビーンズコロッケ
・野菜とバスタのカレースープ
・カルピスゼリー
・牛乳

8年英語(2)

 5月18日(火曜日)4校時、8年3組の英語の授業です。

 Let's Listen 1の機内放送を聞き、必要な情報を聞き取る学習です。

 機内でどのうようなことをして過ごしたいですかと聞いてみると、映画を観たいや寝たいなどが上がっていました。

 授業では、便名の数字の読み方や時刻の言い方、機内サービスで配られそうなものの言い方、天気や気温の表現について確認し、離陸後の機内放送や到着前の機内放送を聞き、内容を押さえました。まとめとして、機内放送で聞き取った内容を英文にする活動を行いました。活動中は、学力向上支援員の先生が机間指導で手助けしてくださいました。

 ちなみに日本では気温は摂氏(Celsius)ですが、アメリカでは異なり、華氏(Fahrenheit)という単位を使いますね。
画像1画像2画像3

8年英語(1)

 5月18日(火曜日)3校時、8年1組の英語の授業です。

 今日の授業は、「英文の組み立て方を知ろう」です。5つの文構造について整理しました。特に第4文型と第5文型の違いが分かったでしょうか?

 show you pitures「あなたに写真を見せる」のように2つの目的語があるものが第4文型、call the dog Pochi「その犬をポチと呼ぶ」というようにthe dog = Pochiの関係になるものが第5分型です。確かに第4文型のyouはpicturesとイコール(あなたは写真???)ではありませんよね。
 
 Let's Try!のコーナーでは、指名された生徒が黒板に英文を書いてくれました。また、学力向上支援員の先生も机間指導に入ってくださり、学習を進めました。
画像1画像2画像3

9年RST

 5月18日(火曜日)は9学年でリーディングスキルテスト(RST)を実施しました。

 板橋区では、基礎的読解力の定着状況をRSTによって把握し、各学校の読み解く力の向上に向けた取組を行うことにより、学力向上を図るという目的でこのテストを実施しています。

 RSTとは、国立情報学研究所が開発した「読む力」を測るテストで、「文節に正しく区切る」「『誰が』『何を』『どうした』のような構造を正しく認識する」など、文章の読解に必要な力を6つのタイプ11段階に区切って測ることで、つまずきの要因が分かるように作られています。

 今日はクラスごとに消えられた時間にコンピュータ室でWeb回答方式で行いました。(写真は4組のテストの様子です。)
画像1画像2画像3

9年数学

 標準クラスでも「難しい−」と悲鳴があがったとのことでしたが、先生の丁寧な説明と生徒に対するたくさんのお褒めの言葉により基礎クラスの生徒たちは集中して授業を受けることができました。

 「Q 2つの続いた奇数の積に1を加えるとどんな数になるでしょう?」の演習では、生徒たちは自分で選んだ奇数の組み合わせで答えに迫り、黙々と調べていました。具体的な数字では証明にならないということで、文字を使った証明の必要性を理解しました。

 後半は、「連続する2つの自然数の積に大きい方の自然数を加えると、大きい方の自然数の2乗になることを証明しなさい」という課題に取り組みました。学力向上支援員の先生も机間指導に入ってくださいました。

画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日
4/6 始業式

学校評価(アンケート結果)

学校だより

配布物(学年だよりなど)

高島平地区小地域ネットワークより

使用教科書