8年合唱コンクール(2)

4クラスの発表が終わり、どのクラスも全力を尽くしたという思いが伝わってきました。
8年生の優秀賞はD組、最優秀賞はB組でした。
1年の違いでこれだけ成長するのかということを実感させる合唱となりました。
8年生の皆さんも最上級生となる準備が整っています。
立派な姿と合唱をありがとう!
画像1
画像2

8年合唱コンクール(1)

8年生の合唱は、さすが先輩という雰囲気が漂いました。練習ではどのクラスも自主的に工夫をしてきた成果が実り、すばらしいハーモニーが会場に響きました。
画像1
画像2

7年合唱コンクール(2)

午後には審査結果が発表されました。
発表までの時間は、張り詰めた空気です。
7学年の優秀賞はE組、最優秀賞はA組でした。
講評にあったアドバイスを生かして来年度につなげましょう。
画像1
画像2

7年合唱コンクール(1)

本日、合唱コンクールが実施されました。7年生にとっては上級生と一緒におこなう初めての学校行事となります。発表前の待機場所では緊張感が漂いました。どのクラスも立派な態度で、練習の成果を発表しました。
画像1
画像2
画像3

区役所で選挙ポスターの作品が展示されています

「明るい選挙啓発ポスターコンクール」の入選作品が、板橋区役所に展示されています。
本校の生徒は最優秀賞・優秀賞・佳作で受賞しています!
区役所やお近くにお越しの際は、ぜひご覧ください。

画像1
画像2
画像3

7・8年合唱リハーサルがおこなわれました。

今日の午前中は7・8年合唱リハーサルをおこないました。本番と同じ想定で移動を含めて確認しました。本番さながらの雰囲気で緊張しながらも真剣に取り組みました。今週末はいよいよ本番です。今日の経験を生かして残りの練習時間を有意義なものにしていってください。
画像1

東京都歯科医師会のカレンダーに生徒作品が掲載されました

画像1
東京都「歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」に本校生徒の作品が入選しました!
入選作品で作成されるカレンダーの12月のページにも掲載されています。

東京都の優秀作品は歯科医師会のwebにも掲載されていますので、よろしければご覧ください。
https://www.tasd.or.jp/01-04-06.html

生徒の作品が校内を飾ります。

 学期末が近づき、生徒の作品が多く展示されるようになってきました。2学期の成果はいかがですか?
 家庭科メディアには7年生のティッシュケースが並んでいます。色とりどりの布が生かされた作品となっていました。
 また、美術室前の展示棚には篆刻の作品がありました。創意工夫された文字や石のデザインがどれも興味深いものとなっていました。
 こうした学習の成果を共有しやすいのが教科センター方式の特色です。生徒同士で見合って刺激を受けながら、学びをさらに深めていきましょう。
画像1
画像2

7・8年の合唱朝練習が始まりました。

今日から朝の校舎に歌声が響くようになりました。7・8年合唱朝練習のスタートです。すぐに歌っているクラス、練習の計画をみんなで考えているクラスと時間の使い方はクラスそれぞれで個性的です。どのクラスもリーダーを中心に工夫していました。担任の先生も生徒と一緒に練習方法を考えていました。どのクラスも団結して頑張っています。
画像1
画像2
画像3

9年生面接練習実施中!

画像1画像2
三者面談が各学年で進められていますが、平行して9学年では校長、副校長による受験対策の面接練習が進んでいます。個人面接の形式でおこなわれ、志望の理由や中学校生活のことなど、受験時の面接を想定した質問に答えています。生徒の皆さんは、これまでにない緊張と戦いながら、自身の思いを理解してもらうべく、真剣に取り組んでいます。この練習では、質問に答える練習という意味の他、面接という特殊な空間と緊張になれるという意味も大きいと思います。この経験をぜひ本番に活かしてほしいです。一生懸命取り組んでいる9年生と正対していると、こちらも全力で応援したい気持ちになります。頑張れ中台中の9年生!!

教科センター方式は学びのテーマパーク

 家庭科室の前にある家庭科メディアスペースでは、9年生の作品が展示中です。これは「幼児のおもちゃをつくろう」という単元で、幼児にとってのおもちゃの役割や注意点などを学び、それを生かしてぬいぐるみを製作するという課題の作品です。一つ一つの作品にはつくった生徒のレポートが添えられています。9年生の作品による「ぬいぐるみの森」が広がっていました。
 展示した作品は同級生だけでなく後輩たちの目にも触れます。後輩たちは、先輩たちの作品をみて、たくさんのことを感じ、学んでいることと思います。「他学年から学ぶ」これが教科センター方式の良さの一つです。学び合いは同学年だけでなく、他学年との中にもたくさんあります。学校全体が一つのコミュニティとなり、その中で生徒たちはお互いに学び合って成長しています。
 月曜日から教科センター方式による授業が再開されます。感染対策を十分とりながら、中台中最大の特色である教科センター方式による学びを深めていきましょう。
画像1
画像2

7・8年の合唱クラス練習が始まりました。

画像1
今日から7・8年生では、学級の時間を使っての合唱クラス練習が始まりました。いつもは授業で先生に指導されながらの練習でしたが、クラス練習は実行委員や指揮者、伴奏者、パートリーダーなどが中心となり、生徒自身で練習を進めなければなりません。短い時間を上手に使いながら効率よく練習を進めるには、何が大切でしょうか。合唱づくりでも協力が大切ですが、練習でも協力が大切ですね。これまで培ったクラスの団結力を生かす時がきました。本番の日までいろいろな協力を大切にしていきましょう。

地域と中学生との懇談会(支え合い会議中台)が開催されました。

本日の10時半から12時まで、中台中学校を会場に地域と中学生との懇談会(支え合い会議中台)が開催されました。中台中生徒会役員4名を含む22名が参加しての会議です。地域からは民生委員さんや保護司さんなど、また板橋区役所からの参加もありました。コロナ禍も含めて地域と中学生との接点が少なくなっている中、中学生が地域の中で活躍してもらいたいとの願いから、この会がもたれました。会議では高齢者支援などで中学生に活躍してもらいたいとの意見などがあげられ、それをこれから具体的に実施するためにはどうしたらいいかということを考えていきます。今日の会がまさにスタートです。中台中生の力は地域から大いに期待されています。できるところから積極的に、地域に協力していきましょう。
画像1

交通安全教室を実施しました。

今日の午後実施された交通安全教室は、講話とは違ったスタントマンさんの実演による交通安全教室でした。志村警察署交通総務係の方のお話の後、スーパードライバーズの皆さんによる迫力あるスタントでの交通事故の再現が行われました。このスタントは、「スケアード・ストレート」というもので、ヒヤッとする体験を通じて啓発効果を高める技法です。車にはねられてしまうスタントは、びっくりするような迫力で、これが本当の事故だったら・・・と、交通事故のすごさを実感していたようです。全員で車の死角を体験するものなど参加型の部分もあり、あっという間の50分間でした。「交通事故は、自分だけでなく自分の周りの人すべてが悲しい思いをする」「自分の将来や夢を奪うもの」という言葉が印象的でした。中台中の皆さんの身に、このようなことが絶対にあってはならないです。今日、感じたことをいつまでも大切にし、交通安全に努めていきましょう。
画像1
画像2
画像3

期末テストが始まりました。

画像1
今日から2学期の期末テストが始まりました。これまでの学習の成果を発揮できるよう全力を尽くしましょう。9年生にいとっては進路に関することもあり真剣さはまるで入試本番のようでした。体調に気をつけて今日から3日間、頑張りましょう。

北海道で酪農を営む先輩が来てくれました。

 今日は、北海道で酪農を営む先輩である川口谷さんが来てくださり、8学年を対象に講話をしてくださいました。川口谷さんは大学を卒業後、北海道に行って酪農を始め、今ではAIなどの技術を導入し、最少人数での牛の管理や搾乳などを行う最先端の酪農を行っています。また、酪農の作業で出る廃棄物などを利用したバイオガス発電も行っています。講演では酪農の話だけではなく、仕事や働くことについてもお話ししていただき、3学期に実施予定の職場体験にもつながる内容でした。
 また、今日の給食では、川口谷さんの牧場でとれた生乳を使った牛乳とヨーグルトが出ました。特にヨーグルトは、食べたことのないような食感と味でとてもおいしかったです。生徒の皆さんからも「おいしい!」との声がたくさん聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

文化発表会(3)

画像1
画像2
画像3
審査結果が発表されました。
令和3年度第9学年合唱コンクールの審査結果をお知らせいたします。

最優秀賞:D組
 優秀賞:E組

いろいろな思いはありますが、この合唱コンクールの中で感じたことや考えたことを是非これからの学校生活に生かしていきましょう。
皆さんの努力はかけがえのないものです。
最高学年のすばらしい歌声をありがとうございました。

文化発表会(2)

午後の部は9学年の合唱コンクールです。緊張の中から始まった各クラスの合唱ですが、どのクラスも歌う中でどんどん良くなり素晴らしい歌声でした。練習に制限があったり、練習期間が短かったりと、厳しい条件の中でしたが、例年に劣らない素晴らしい仕上がりとなっていました。今年の9年生の頑張りはこの上ないものでしょう。その素晴らしさは、きっと聞いていた8年生が受け継ぎ、中台中のすばらしい伝統となっていくと思います。
画像1
画像2
画像3

文化発表会(1)

画像1
いよいよ文化発表会が始まりました。感染対策をとってですが、久しぶりの全校行事です。午前の文化発表会では、7年生と8年生を前後半で入れ替えてディスタンスをとっての鑑賞となります。前半は7年生が教室で中継の画像を見ています。今は英語部の発表が行われています。興味深く見ていました。

8年SDGs発表会

画像1画像2
本日の1校時に8学年のSDGs発表会が行われました。各グループで研究した成果の発表会です。本日は、先日各学級で行った発表会で決定した代表グループの発表でした。どの発表も素晴らしいものばかりで、地球的な課題について真剣に考えた内容が伝わってきました。この成果を生かして、できること、身近なことからこれからの地球をつくっていきましょう。地球の未来は、皆さんの手で変えることができます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布物

PTA