5年生移動教室代替行事2

画像1
「西武園ゆうえんち」に到着しました。

5年生移動教室代替行事 1

バスに乗って「西武園ゆうえんち」に出発しました。
バスの中でとても楽しそうですね。
画像1画像2

令和3年11月18日

画像1画像2
・板橋産大根のマーボー丼
・野菜の中華風
・りんご
・牛乳

<食材産地>
にんにく:青森県
しょうが:高知県
にんじん:千葉県
長ねぎ:青森県
にら:茨城県
キャベツ:茨城県
きゅうり:群馬県
もやし:栃木県
りんご:青森県

130周年

画像1
栽培委員の子どもたちが、校庭の花壇に花を植えました。
今年は130周年なので、パンジーの花で130を作りました。

きれいな色水をつくろう

画像1画像2
 今週2年生は図工の時間に、絵の具を混ぜてオリジナルの色水をつくりました。
つくった色水をコップに注ぎ、友達のものと混ぜたり、重ねたりして色の変化を楽しみました。

栽培委員会

画像1画像2
 栽培委員会の子供たちが、校庭の花壇で花や野菜を育てています。休み時間の水やりや委員会活動での雑草抜きを頑張っています。

令和3年7月15日

画像1
・ごはん
・豆腐の中華煮
・バンサンスウ
・牛乳

<食材産地>
にんにく:香川県
しょうが:青森県
長ねぎ:茨城県
チンゲンサイ:静岡県
キャベツ:群馬県
きゅうり:福島県
もやし:栃木県

元気キッズ

画像1
今朝は縦割り班の元気キッズが始まりました。自己紹介をして、今後の遊びの計画を立てました。6年生が司会をしてまとめます。緊張するみんなをなんとか和ませようとがんばっていました。

令和3年7月8日

画像1画像2
<ふれあい農園会給食>
・板橋産ポテトのマーボー丼
・野菜の中華醤油和え
・バレンシアオレンジ
・牛乳

<食材産地>
じゃがいも:東京都板橋区
なす:埼玉県
にんにく:香川県
しょうが:高知県
にんじん:青森県
長ねぎ:茨城県
にら:山形県
キャベツ:茨城県
小松菜:茨城県
もやし:栃木県
オレンジ:和歌山県

令和3年7月6日

画像1
・ピーナッツとごまのトースト
・キャベツのクリームスープ
・ゆでとうもろこし
・牛乳

<食材産地>
にんにく:香川県
玉葱:兵庫県
にんじん:青森県
じゃがいも:鹿児島県
キャベツ:群馬県
パセリ:長野県
とうもろこし:千葉県

「赤塚いさまる」スポフェス版を描きました!

画像1
先日130周年のキャラクターが決定しました。
名前は「赤塚いさまる」です。
今回はそのキャラクターをスポーツフェスタバージョンにして、6年生の代表児童が描きました。大きなサイズですが見事に仕上げていました。児童玄関のあたりに掲示する予定です。

1年生 図工 「いろいろならべて」

画像1
今日の図工はペットボトルキャップを並べて遊びました。
「造形あそび」という素材や友達と関わりながら、作ったり作り替えたりするなかで発想を広げていきます。

「山ができたから川をつくろう。」
「こんなに長くなったよ、つなげよう。」
「白と黒のキャップがあったからパンダを作ろう。」

こんな声が聞こえてきました。楽しそうに活動に取り組んでいました。

令和3年5月31日

画像1
・磯おこわ
・卵スープ
・冷凍みかん
・牛乳

<食材産地>
にんじん:埼玉県
さやいんげん:千葉県
小松菜:埼玉県
えのき:長野県
しょうが:高知県

理科日記 5/24  6年 植物のからだのはたらき 道管の観察

 6年生の学習の単元「植物のからだのはたらき」で『植物はどのように水を体に取り入れているのか』という問題を解決するために、色を付けた水を植物に吸水させ、茎や葉の色の変化を観察する実験を行いました。
 用いた植物は、ホウセンカ、大根、セロリ、ブロッコリー、アスパラガス、カブの6つ。普段口にしている野菜も生きていて、水の通り道(道管)がきれいに染まり、6年生の子供たちは驚きながらよく観察していました。
 緊急事態宣言下では、向かい合う机のある理科室での授業の実施が難しく実験もなかなか出来ません。
 しかし、教室での実験は子供たち同士密にならないように気を使いながら、上手に取り組んでいました。
画像1画像2画像3

令和3年度入学式

画像1
画像2
令和3年4月6日(火)に入学式が行われました。
校長先生のお話を聞いている明るく元気な1年生です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

3年連絡

5年連絡

4年連絡