2021.6.3.

<今日の献立>
牛乳
ツナドック
ポトフ
りんご

<主な食材の産地>
ウインナー・・・東京都
豚肉・・・埼玉県
ベーコン・・・埼玉県
鶏ガラ・・・岩手県
玉葱・・・香川県
にんにく・・・香川県
人参・・・千葉県
じゃが芋・・・長崎県
キャベツ・・・茨城県

今日はツナドックを用意しました。
粗みじんに切った玉葱を軽くソテーし、ツナとたまご不使用のマヨネーズと胡椒と合わせます。(写真2枚目)
それを切り込みを入れたパンに挟み、一つづつホイルに包み、オーブンでスチームをかけて焼きました。
ふっくらと焼き上がり、玉葱の歯ざわりが美味しいツナドックになりました。ごちそうさまでした。

画像1
画像2
画像3

2021.6.4

<今日の献立>
牛乳
かむかむごはん
ししゃものごま焼き
豆乳仕立ての野菜汁

<主な食材の産地>
ししゃも・・・カナダ産
豚肉・・・埼玉県
人参・・・千葉県
ごぼう・・・青森県
大根・・・千葉県
玉葱・・・香川県
長葱・・・茨城県

今日から6月10日まで『歯と口の健康習慣』です。美味しい物を食べるのは丈夫な歯があってこそです。
よく噛んで食べることは唾液の分泌を促し口を清潔に保ったり、あごの周りの筋肉をよく動かすことによって骨格の成長にいい影響を与えたりします。
今日はかむかむごはんとししゃものごま焼きで噛むことを意識した給食を用意しました。
ご飯は大豆、ひじき、コーン、人参を醤油、砂糖、塩、酒で調味しながら炒め、その煮汁をごはんに炊き込みました。
炊き上がったごはんに具を合わせ、美味しいかむかむごはんが完成です。
ししゃもは塩と小麦粉と水で作った衣にくぐらせ、ごまをふってオーブンで焼きました。
新メニューなのでドキドキしましたが、ごまの食感と風味がとても美味しい一品に仕上がりました。衣をしっかりまとわせているのでゴマがしっかりくっついてとても扱いやすかったです。ご家庭で作られる時は、天ぷら粉で代用できます。天ぷら粉をつかって衣を作りごまをふっても美味しくできると思います。是非お試しくださいね。
画像1
画像2
画像3

2021.6.7

<今日の献立>
ごはん
鶏おこわ
さばの醤油麹焼き
カリカリ油揚げのサラダ

<主な食材の産地>
さば・・・ノルウェー産
鶏肉・・・青森県
人参・・・千葉県
きゅうり・・・埼玉県
キャベツ・・・千葉県

今日は鶏おこわを用意しました。
鶏のうま味を味わいたいので、今日は鶏もも肉のひき肉を使用しました。
うるち米ともち米に醤油、砂糖、酒、塩を炊き込みます。
鶏ひき肉、人参、たけのこ、干し椎茸、こんにゃく、油揚げ、を醤油、砂糖、塩、酒で調味しながら炒めます。
炊き上がったごはんに先に作っておいた具を合わせてとりおこわの完成です。
鶏もも肉を使用しているので鶏の味がしっかり効いた美味しいおこわになりました。
ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2021.6.8

<今日の献立>
牛乳
チンジャオロース丼
さいころサラダ

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
人参・・・千葉県
玉葱・・・香川県
ピーマン・・・茨城県
生姜・・・高知県
にんにく・・・香川県
じゃが芋・・・長崎県
きゅうり・・・埼玉県

今日はチンジャオロース丼を用意しました。
チンジャオロースーは漢字で青椒肉絲と書きます。
青椒とはピーマンのこと、肉は豚肉、絲という字は糸という字を並べているので細いという意味だそうで、日本語にするとピーマンと豚肉の細切り炒めといったところでしょうか。
今日は10Kgのピーマンを使用しました。
一つ一つ手で切ります。
ピーマンは苦手な子供が多い野菜の一つなので、軽くゆでておいてから調理します。
酒、醤油、オイスターソースで下味をつけたお肉とみじん切りした生姜とにんにくを加えて炒め一度取り出しておきます。
玉葱、人参、たけのこ、炒めたお肉、下茹でしたピーマンを加え、砂糖、酒、オイスターソース、塩、胡椒で調味します。
味が決まったら水溶き片栗粉でとろみをつけ、ごま油を加えて完成です。
今日は給食室の室温が30度を超えました。
給食室にとって厳しい季節がやってきました。
子ども達のおいしい笑顔のために頑張ります。

画像1
画像2
画像3

2021.6.9

<今日の献立>
牛乳
カリカリ梅と青菜のごはん
切り干し大根の卵焼き
味噌汁

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
たまご・・・秋田県
青菜・・・茨城県
にんにく・・・香川県
長葱・・・茨城県
じゃが芋・・・長崎県
人参・・・千葉県
大根・・・茨城県
玉葱・・・香川県

今日は切り干し大根を使った卵焼きを用意しました。
水で戻した切り干し大根と豚ひき肉、長ネギ、別に茹でておいたじゃが芋を炒め、塩、胡椒、オイスターソースで味を調えておきます。
最後に彩りのグリンピースを加えます。
たまご液と具を合わせ、カップに入れてオーブンで焼いて完成です。
今日も気温が高くなりました。
少し季節を先取りして梅をつかったごはんを用意したのですが、急な暑さで疲れてしまった子供たちに丁度よい献立になったようです。
まだ体が暑さに慣れていない時期なので注意して過ごすようにしたいですね。
画像1
画像2
画像3

2021.6.10

<今日の献立>
牛乳
キムチチャーハン
参鶏湯風スープ
黄桃缶

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
鶏もも肉・・・青森県
鶏むね肉・・・青森県
鶏ガラ・・・岩手県
人参・・・千葉県
ピーマン・・・茨城県
大根・・・青森県
長葱・・・茨城県
生姜・・・高知県
万能ねぎ・・・福岡県

今日は若木小学校の一番人気メニュー、キムチチャーハンを用意しました。
子ども達も朝からキムチチャーハンを楽しみにしていてくれたようです。
スープは参鶏湯風スープです。本場韓国では鶏を一羽丸ごとつかった薬膳スープなので、朝から鶏ガラをつかって火力全開で濃厚なスープをとりました。
バケツ状の食缶で釜に注いでいるのがスープです。濃いスープなのがお分かりいただけると思います。(写真2枚目)
キムチチャーハンはキムチの漬け汁を使って炊いたご飯を先に作っておいた具と一緒に釜で炒めて作ります。(写真3枚目)
この作業を8回繰り返して600人分のチャーハンを作ります。
混ぜご飯のように混ぜて作るやり方もあるのですが、チャーハンですので、しっかり釜を使って炒めてもらっています。
香ばしさが全然違って釜を使って作るチャーハンの方が美味しいです。
キムチの漬け汁の量を加減して、学年ごとに辛さの違うチャーハンを作りました。
1年生の中には辛い物を食べ慣れてない子もいたようですが、黄桃缶の甘さに助けられ、『辛いけど美味しい!』と完食してくれたそうです。
給食を通じてご家庭では食べない味も覚えてくれると嬉しいです。

画像1
画像2
画像3

2021.6.11

<今日の献立>
牛乳
五目ラーメン
カルシウムビーンズ
オレンジ

<主な食材の産地>
いか短冊・・・三陸産
豚肉・・・埼玉県
鶏ガラ・・・岩手県
にんにく・・・香川県
生姜・・・高知県
人参・・・千葉県
キャベツ・・・茨城県
もやし・・・栃木県
チンゲン菜・・・静岡県
長葱・・・茨城県

今日は子供たちの大好きなラーメンを用意しました。
給食のラーメンはとても具沢山で一般的なラーメンとはだいぶ違います。
ラーメンといえばスープが命なので、今日も丁寧に鶏ガラでスープをとりました。
濃厚な白湯スープが完成しました。(写真2枚目)
この濃厚なスープをベースにラーメンのスープを作ります。
豚肉を炒めスープを加えた後、人参、筍、干し椎茸、キャベツ、もやし、長ネギ、チンゲン菜、わかめの順に具を入れて塩、胡椒、醤油、オイスターソースで味を調えます。
今日はこの他にイカとうずらの卵を加えますが、どちらもアレルギー対応がある食材なので、ここで除去食用のスープをとっておきます。
充分な量の除去食用スープが用意できたら、イカとうずらの卵を加え、水溶き片栗粉でとろみをつけて完成です。
今日もかなり具沢山なラーメンになりました。
給食ならではの具沢山ラーメン、子供たちの記憶に残っていてくれますように。。。

画像1
画像2
画像3

2021.6.14

<今日の献立>
ごはん
小松菜のふりかけ
塩肉じゃが
メロン

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
小松菜・・・埼玉県
にんにく・・・香川県
生姜・・・高知県
玉葱・・・香川県
人参・・・千葉県
じゃが芋・・・千葉県
メロン・・・茨城県

今日は家庭料理の定番、肉じゃがを用意しました。
普通の肉じゃがと違って、薄口醤油、塩で味をつけた塩肉じゃがです。
作り方は普通の肉じゃがとほぼ同じですが、にんにくと生姜のみじん切りを加え、仕上げにバターを加えるのがポイントです。
じゃが芋に味を入れたいので時々、加熱したり、冷ましたりを繰り返しながら作りました。
色は薄いですが、しっかり味はついています。
肉じゃがというよりポトフに近いイメージです。
今日も美味しく仕上がりました。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2021.6.15

<今日の献立>
牛乳
コーンごはん
鮭のチーズ焼き
ごまドレッシングサラダ

<主な食材の産地>
鮭・・・ロシア産
にんにく・・・香川県
玉葱・・・香川県
人参・・・千葉県
トマト・・・愛知県
ピーマン・・・岩手県
キャベツ・・・茨城県
大根・・・青森県

今日は鮭のチーズ焼きを用意しました。
鮭に酒と塩コショウで下味をつけ、軽く下焼きをします。
その間に鮭にかけるソースを準備します。
玉葱と人参を炒め、ボイルトマトと湯むきした生トマトを加え炒めながら水分を飛ばします。
そこにマッシュルームを加え、更に煮込み、ケチャップを加え、更に煮込みます。
水分と酸味を飛ばしたら、別に茹でておいたピーマンを加えソースを完成させます。
下焼きをした鮭にソースとチーズをのせ、オーブンで焼いて完成です。
手作りのソースと子供たちが大好きなチーズをのせたお魚料理です。
なかなか和風の魚料理は好まない子供もこのチーズ焼きはペロリと食べてくれます。
ご家庭で作られる時は市販のピザソースを使ったり、骨なしの切り身の魚を使うと手軽に作れますので是非お試しくださいね。
画像1
画像2
画像3

2021.6.16

<今日の献立>
牛乳
関西風かけわかめうどん
きなこ豆乳蒸しパン
オレンジポンチ

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
たまご・・・青森県
人参・・・千葉県
青菜・・・茨城県
長葱・・・茨城県
キャベツ・・・茨城県

今日は蒸しパンを用意しました。
薄力粉、ベーキングパウダー、砂糖、きなこ、豆乳、バター、牛乳で作る蒸しパンです。
本校では豆乳・バター・牛乳のアレルギー対応があるため、この3つの食材を除いた蒸しパンも作りました。
3枚目の写真がアレルギー用の蒸しパンです。
2枚目の写真は通常の蒸しパンです。
作り方や、蒸し時間、加熱温度などは同じですが、仕上がりに大きな違いがでました。
豆乳・バター・牛乳を加えていない蒸しパンは大きく割れ目が入り、蒸しパンらしい蒸しパンに仕上がりましたが、豆乳・バター・牛乳を加えた蒸しパンは割れ目が入らず、まん丸に蒸しあがりました。
どちらの蒸しパンもきな粉の香りが強く、ほのかな甘みの上品な蒸しパンに仕上がりました。
当然のことですが、加える食材によってこんなに料理の仕上がりに変化が出るというのは改めて面白い発見でした。
子供たちも喜んで食べてくれました。
給食室では毎日、楽しい発見があります。この給食日記を通じてそのワクワクを皆さまにもおすそ分けできたら、、、と思いながら毎日書いています。
また明日の給食日記もお楽しみになさっていてくださいね。
画像1
画像2
画像3

5月土曜授業プランの様子

画像1画像2画像3
5月の土曜プランの様子です。
どのクラスも、熱心に学習に取り組んでいました。

2021.5.17

<今日の献立>
ごはん
ししゃもの南蛮漬け
煮びたし
あしたば麺入りすまし汁

<主な食材の産地>
ししゃも・・・カナダ産
長葱・・・茨城県
キャベツ・・・茨城県
人参・・・徳島県
もやし・・・栃木県
しめじ・・・長野県
青菜・・・茨城県
大根・・・千葉県

今日は月曜日です。
今週は地域巡りがあるので、特別時程が続きます。
特別時程の日は給食の提供時間が30分早くなるので、給食室は少し忙しいです。
調理時間が短いので、長く煮込む料理などは提供するのが難しいですが、
短い調理時間でも仕上がりに比較的影響の少ない献立を用意しています。
今日は和食の献立を用意しました。
東京都八丈島産の明日葉をねりこんだ明日葉うどんをつかったすまし汁と、頭の先からしっぽまで丸ごとたべられるししゃもを油で揚げて、特製の甘酢ダレにつけた南蛮漬けです。
片栗粉をまぶしてししゃもを揚げました。(写真2枚目)
骨まで食べられるように180度くらいの油でしっかり揚げました。
若木小給食室自慢のだし汁を使ったすまし汁も出来上がりました。
味付けは酒、塩、醤油だけです。
うま味がしっかり出ただしなので、醤油は香りづけ程度にして、控えめにしました。
今日も美味しい給食でした。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2021.5.18

<今日の献立>
牛乳
酢五目
鯖の塩焼き
味噌汁

<主な食材の産地>
鯖の文化干し・・・ノルウェー産
鶏肉・・・岩手県
ごぼう・・・青森県
人参・・・徳島県
いんげん・・・鹿児島県
大根・・・千葉県
長葱・・・茨城県
青菜・・・茨城県

今日も昨日に引き続き特別時程です。
今日は大島の郷土料理を用意しました。
大島ではお祝いごとなど人が集まる時に『五目』という料理をよく作るそうです。
地域によって『醤油五目』だったり『酢五目』だったり色々あるそうです。
今日は大島の岡田・波浮(はぶみ)あたりでよく食べられる『酢五目』です。
甘目のちらし寿司のような味わいです。
朝からすし酢を作ります。
だし昆布を炊き込んだごはんにすし酢を混ぜ、鶏ひき肉、油揚げ、人参、たけのこ、こんにゃく、干し椎茸で作った具(写真2枚目)を合わせて出来上がりです。(写真3枚目)
乾煎りした白ごま、別茹でしたいんげんも加え、彩りも風味も豊かに仕上がりました。
また今日はノルウェーの鯖を使用した鯖の文化干しを焼きました。
ノルウェーは漁業大国で本当にお魚が美味しいので、給食でもよく使用しています。
今日の鯖もあぶらがのっていて本当に美味しかったです。
焼き加減も完璧で、子供たちも大満足でした。
ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2021.5.19

<今日の献立>
牛乳
北海ラーメン
グリーンサラダ
冷凍みかん

<主な食材の産地>
豚肉・・・千葉県
鶏ガラ・・・岩手県
にんにく・・・香川県
生姜・・・高知県
玉葱・・・佐賀県
人参・・・徳島県
もやし・・・栃木県
白菜・・・茨城県
青菜・・・茨城県
長葱・・・茨城県
キャベツ・・・茨城県
きゅうり・・・埼玉県
グリーンアスパラ・・・栃木県
冷凍みかん・・・和歌山県

今日は北海ラーメンを用意しました。
若木小自慢の鶏ガラスープで作ります。
今日も真っ白に濁ったいいスープがとれました。(写真2枚目)
このスープで具材を煮込み、味噌と醤油で味付けをして、最後にバターを溶かします。(写真3枚目)
みそとコーンとバターで北海ラーメンなのですね。
給食のラーメンは具沢山の栄養たっぷりラーメンです。
今日も美味しくいただきました。
今週は蒸し暑い日が続きますね。
体がまだ暑さに慣れていないので、皆さまもどうぞお気をつけくださいね。
少し季節を先取りで、今日は冷凍みかんを用意しました。
昨日まで暑かったのに今日は少しひんやり。。。
冷凍みかんを用意すると気温が下がる悲しいジンクスが生まれてしまいそうです。。。
画像1
画像2
画像3

委員会紹介集会を行いました

新委員長による委員会紹介集会を動画で行いました。
それぞれの委員会がどんな活動をしているかや、みんなに協力してほしいことなどを伝えていました。

画像1

2021.5.20

<今日の献立>
牛乳
ごはん
四川豆腐
切り干し大根のサラダ

<主な食材の産地>
豚肉・・・千葉県
生姜・・・高知県
にんにく・・・青森県
人参・・・徳島県
長葱・・・茨城県
にら・・・茨城県
キャベツ・・・茨城県
きゅうり・・・埼玉県

今日は四川豆腐を用意しました。
板橋区の学校給食では5月〜9月は主菜に使用する豆腐は冷凍豆腐を使用することになっています。
冷凍豆腐は食感は絹ごし豆腐のようですが、煮崩れしにくく、味も入りやすく、とても扱いやすいお豆腐です。
今日は先に具を作って別茹でした豆腐を加えて、とろみをつけ、ごま油で香りをつけて作ります。
冷凍豆腐は下茹でしたらすぐ具と合わせるので正確に計量して準備しておきます。(写真2枚目)
具の味付けは砂糖と醤油だけですが、干し椎茸の戻し汁も全て使用し、美味しく仕上げました。
ごはんにかけて丼風にしていただいたので、子供たちも食べやすかったようです。
ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2021.5.21

<今日の献立>
牛乳
ガーリックトースト
レンズ豆のシチュー
黄桃缶

<主な食材の産地>
豚肉・・・千葉県
ベーコン・・・埼玉県
鶏ガラ・・・岩手県
にんにく・・・香川県
じゃが芋・・・鹿児島県
玉葱・・・佐賀県
人参・・・徳島県

今日はレンズ豆のシチューを用意しました。
レンズ豆というのは旧約聖書にも登場するくらい昔から人類の食を支えてくれた食材です。
眼鏡や虫眼鏡につかわれるレンズの語源になった食材です。
私は給食の仕事をするまでは、フレンチの付け合わせやインドカレーくらいでしかいただいたことがない食材でしたが、板橋区の学校給食ではちょこちょこ登場する食材です。
今日は若木小学校自慢の鶏ガラスープ(写真2枚目)をベースに、ボイルトマト、トマトピューレ、トマトケチャップ、中濃ソース、醤油を加えて作りました。
最後に軽く水で洗ったレンズ豆を加え少し煮込んで完成です。
レンズ豆のでんぷんで少しとろみがつくので今日のシチューにルゥは使いませんでした。
2時間近く煮込んだのでトマトの甘さが際立って美味しく仕上がりました。
3年生の児童に『トマト味が苦手』という悲しい報告をされましたが、給食のトマト味は食べられるようになってくれたらいいなぁと思います。
今週も1週間、給食日記にお付き合いいただきありがとうございました。また来週も楽しい給食日記をお届けできるように頑張ります。どうぞお楽しみに。
画像1
画像2
画像3

2021.5.24

<今日の献立>
牛乳
コーンごはん
鶏肉の梅みそ焼き
ごまあえ
オレンジ

<主な食材の産地>
鶏肉・・・岩手県
さやいんげん・・・千葉県
キャベツ・・・茨城県
人参・・・千葉県
もやし・・・栃木県
青菜・・・茨城県
オレンジ・・・アメリカ

今日は鶏肉の梅みそ焼きを用意しました。
岩手産の鶏もも肉を、赤味噌、みりん、砂糖、梅びしお、塩で作ったタレに漬けておきます。
2時間ほど時間をおいて、鉄板に並べます。
オーブンは焼き色がつきやすいところと、つきにくいところがあり、クセがあるので、鉄板を入れ替えながら焼き上げます。
今日の鶏肉は梅効果なのか、柔らかく、ジューシーに焼き上がりました。
梅に含まれるクエン酸は殺菌効果があり、食中毒が心配される梅雨の時期にとても最適です。
お弁当に梅干しを入れるのは梅の防腐、殺菌効果を期待してのことなのですね。
梅雨という言葉は中国からきた言葉だそうで、梅の実がとれる時期に降る雨だから梅雨という字をかくようになったそうです。
中国のことなので、日本の梅がとれる時期とは少しずれているのですね。
日本にももうすぐ梅の季節がやってきます。
私の大好きな梅仕事の季節です。
今年は梅で何を作ろうか、ワクワクしながら待つことにします。
皆さんは今年の梅で何を作りますか?

画像1
画像2
画像3

2021.5.25

<今日の献立>
牛乳
青菜とゆかりのごはん
鰆の西京味噌焼き
呉汁

<主な食材の産地>
青菜・・・茨城県
ごぼう・・・青森県
大根・・・青森県
人参・・・千葉県
じゃがいも・・・長崎県
長葱・・・茨城県
鰆・・・島根県

今日は呉汁を用意しました。
日本の各地で食べられてきた郷土料理ですが、あまり子供たちには馴染みがないかもしれません。
茹でた大豆をすり潰したものを『呉』というのですが、呉をつかった味噌汁なので呉汁というのです。
今日も朝から若木小自慢の黄金のだしをとりました。(写真2枚目)
普通『呉』は水と茹でた大豆で作るのですが、せっかくきれいないいだしがとれたので今日はだしを使って『呉』を作ります。
ミキサーにだしと茹でた大豆を入れ、撹拌します。(写真3枚目)
具をだしで煮て、そこに『呉』と味噌を加えて呉汁の完成です。
少し味がぼやけてしまったときは隠し味で醤油を加えると美味しくなります。
今日も美味しい給食でした。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2021.5.27

<今日の献立>
牛乳
ココアパン
最上町産アスパラと春野菜のクリーム煮
コールスロー

<主な食材の産地>
アスパラガス・・・山形県最上町産
鶏肉・・・岩手県
ベーコン・・・埼玉県
鶏ガラ・・・岩手県
玉葱・・・香川県
人参・・・埼玉県
じゃが芋・・・長崎県
かぶ・・・埼玉県
キャベツ・・・茨城県
きゅうり・・・埼玉県

今日は今年度最初のとれたて村給食です。
とれたて村給食というのは板橋区が行っている食育事業の一つで、区が直接農家さんと契約して、産直のとれたて野菜を給食で提供しようという取り組みです。
今日は山形県最上町から新鮮なアスパラガスが8Kg届きました。
今日はこのアスパラガスを使ってクリーム煮を作ります。
若木小自慢の鶏ガラスープを使って、小麦粉とバターを使ってルゥも手作りして作ります。
今日は端野菜がたくさん出たので、色々な味がするうま味のつよいスープがとれました。
このスープで野菜を煮込みます。
今日はカブを使用しますが、とてもきれいな葉付きのカブが納品されたので、今日は葉まで使用しました。
カブの葉とアスパラガスの緑がキレイなクリーム煮の完成です。
クリームの部分のうま味と新鮮なアスパラガスの食感で子供も大人も大満足な給食になりました。山形県最上町のアスパラガスの農家の皆さん、給食室のみなさん、ごちそうさまでした。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31