2021.7.13

<今日の献立>
牛乳
板橋区産ポテトのマーボー丼
中華サラダ
りんご

<主な食材の産地>
じゃが芋・・・東京都板橋区産
豚肉・・・千葉県
鶏ガラ・・・岩手県
なす・・・茨城県
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
長葱・・・茨城県
人参・・・青森県
にら・・・山形県
キャベツ・・・群馬県
青菜・・・茨城県
もやし・・・栃木県
今日はふれあい農園会給食です。
ふれあい農園会給食というのは、板橋区が行っている食育事業の一つで、板橋区でとれたお野菜を使った給食を子供たちに提供し、地産地消を体験してもらおうという取り組みです。
今日は立派なじゃが芋が届きました。大き目のさいの目切りにして、素揚げしてマーボーあんと絡めてマーボーポテトにして提供しました。
もちろんマーボーあんも手作りです。
豚ひき肉をみじん切りした生姜、にんにくと一緒に炒め、日本酒、ごく少量の豆板醤を加えて炒めます。
そこに人参、たけのこ、干し椎茸を加え半量の鶏ガラスープを加え、砂糖と醤油を加え、アクを取りながら炒め煮にします。
残りの半量の鶏ガラスープで赤味噌をといて加え、みじん切りの長葱を加え火を通します。1センチ幅に切ったニラを加え、サッとかき混ぜたら、火を強くして、水溶き片栗粉でとろみをつけ、マーボーあんの完成です。
そこに素揚げしたじゃが芋と茄子を加え、もう一度、火を強くしながら合わせて完成です。
みその香りとこってりしたマーボーあんでポテトもごはんも進む一品になりました。

画像1
画像2
画像3

2021.7.12

<今日の献立>
牛乳
ごはん
さばのにんにく味噌焼き
野菜の炒め煮
オレンジ

<主な食材の産地>
鶏肉・・・岩手県
にんにく・・・青森県
長葱・・・茨城県
ごぼう・・・群馬県
人参・・・青森県
大根・・・北海道
いんげん・・・山形県
じゃが芋・・・茨城県
オレンジ・・・アメリカ産
今日は月曜日です。今週は個人面談があるので特別時程が続きます。
特別時程の日は給食が30分ほど早くなるので給食室も少し急いで調理をしています。
今日は野菜の炒め煮です。
熱した釜で鶏もも肉(今日はうま味になる野菜が少ないのでうま味が強いもも肉を使用しました。)を炒め、そこにアク抜きをしたごぼう、にんじん、下茹でをしたこんにゃくを加えしっかり炒めます。
若木小学校自慢の黄金色の出汁を加え、アクを取ります。
日本酒と砂糖でうま味と甘味をつけておきます。
甘味は後からはつけにくいので最初にしっかりつけるのがポイントです。
煮崩れしやすいじゃが芋を加え、火を通します。
じゃが芋に火が入ったら醤油を加減しながら加え、下茹でをしておいた大根を加え、アクを取りながら、火を弱めたり、強くしたりを繰り返して味を入れていきます。
味が入ったら、別に茹でておいたいんげんを加え完成です。
今日も美味しい煮物が出来上がりました。
早いもので1学期の給食もあと6回で終了です。
残りの給食も毎日心を込めて丁寧に作って参ります。
また明日の給食日記もお楽しみに!
画像1
画像2
画像3

2021.7.9

<今日の献立>
牛乳
スパゲティ・シーフード・トマトソース
ビーンズサラダ
黄桃缶
<主な食材の産地>
いか・・・三陸産
むきエビ・・・ミヤンマー産
ベーコン・・・埼玉県
鶏ガラ・・・岩手県
玉葱・・・兵庫県
人参・・・青森県
にんにく・・・香川県
きゅうり・・・千葉県
キャベツ・・・茨城県
赤パプリカ・・・青森県
今日は子供たちの大好きなスパゲティの献立です。
ソースに入れるルゥ作りからスタートです。
ベーコンとみじん切りのにんにく、玉葱を炒めます。
鶏ガラスープを加え、人参を加えて、赤ワイン、トマトピューレ、ボイルトマト、ケチャップで煮込みます。
焦げないように付きっ切りでかき混ぜながらしっかり煮込みます。
トマトの酸味を飛ばし、甘味が引き出せたら、ルゥと粉チーズを加え、別に茹でておいたイカとむきエビを加えて完成です。
しっかり手をかけた分、とても美味しいスパゲティができました。
今週の給食は今日でおしまいです。
また来週の給食日記をお楽しみに!
画像1
画像2
画像3

2021.6.30

<今日の献立>
牛乳
ケバブサンド
トゥルル
冷凍みかん

<主な食材の産地>
鶏肉・・・青森県
ベーコン・・・埼玉県
にんにく・・・香川県
レモン・・・カリフォルニア産
玉葱・・・香川県
キャベツ・・・茨城県
人参・・・青森県
じゃが芋・・・千葉県
なす・・・茨城県

今日はオリパラ給食です。
オリパラ給食というのは東京オリンピックに向けて色々な国のことを、給食を通じて学んでいこうという取り組みです。
今日はトルコをテーマにしました。
トルコ料理といえば、世界三大料理の一つですね。
お恥ずかしながら私はケバブ以外は未経験の料理です。
今までの経験と感覚をフルに研ぎ澄ませながら作りました。
ケバブは炒めた鶏肉に、すりおろしたにんにくと玉ねぎを加え、塩コショウで味を調え、トマトピューレを加えてよく水分をとばします。最後に少量チリパウダーを加えて完成です。
蒸しておいた千切りキャベツとお肉を合わせてパンに挟み、アルミホイルで巻いてオーブンで焼いて完成です。
トゥルルというのはトルコの野菜の煮物だそうで、水を一滴も使わずに、ボイルトマト缶の汁だけで煮込んだ濃厚な料理です。
オレガノとパプリカパウダーを使うのが特徴です。
本場のトルコ料理を経験したことがある先生からは『こっち(若木小学校の給食)の方が美味しい!』とお褒めのお言葉をいただきました。
美味しくいただきました。今日もごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2021.7.1

<今日の献立>
牛乳
五目かけうどん
大豆とポテトのフライ
すいか

<主な食材の産地>
鶏肉・・・岩手県
人参・・・青森県
玉葱・・・香川県
キャベツ・・・茨城県
青菜・・・茨城県
長葱・・・茨城県
じゃが芋・・・長崎県
すいか・・・茨城県

今日は今年初めてのすいかを用意しました。
すいかは南アフリカ原産の果物で、中国の西の国からきたことから西に瓜と書いて西瓜(すいか)と読むようになったそうです。
給食では数の調節がしやすい小玉すいかを使用します。
1/16サイズにカットして提供しました。
また今日はいつも子供たちにとても好評な、『大豆とポテトのフライ』を用意しました。
ご家庭ではなかなか口にすることの少ない豆類を給食では意識して献立に入れるようにしています。
『大豆とポテトのフライ』は豆類が苦手な子供も、スナック感覚でどんどんたべられる料理です。
茹でた大豆に片栗粉をまぶし、180度の油で揚げます。
素揚げしたじゃがいもと一緒に、塩、パプリカパウダー、チリパウダー、ガーリックパウダーで調味して完成です。
早いもので今日から7月がスタートしました。
もう今年が半分終わってしまったので、少し焦ってしまいます。
目標に向かって全く進んでいない自分を猛省し、今年後半は後悔のないように頑張りたいと思います。


画像1
画像2
画像3

2021.7.2

<今日の献立>
牛乳
ごはん
粉かつおのふりかけ
ツナ入りたまご焼き
鶏肉と豆腐の澄まし汁

<主な食材の産地>
たまご・・・青森県
鶏肉・・・岩手県
玉葱・・・香川県
じゃが芋・・・長崎県
人参・・・青森県
大根・・・青森県
長葱・・・茨城県
青菜・・・茨城県

今日は粉かつおを使って給食室でふりかけを手作りしました。
水とみりんと砂糖と醤油を沸かし、そこに粉かつおをいれます。
粉かつおが一瞬で水分を吸ってダマになりますが、焦らずに火を弱めてじっくり乾煎りします。
すると全体がしっとりしてくるので、乾煎りしておいたごまを加え完成です。
皆さんがご存知の通り、かつお節はうま味の宝庫ですから、調味料は少な目でも充分美味しくできます。
甘味がお好みではない方は、みりんを酒に変えると甘味が少ないふりかけに仕上がります。
子供は甘い味を好むので、今日の給食ではみりんを使用しました。
今日は和食の献立なので、若木小学校自慢のだし汁をていねいにとりました。
このだし汁をたまご焼きにも使いました。
たまごだけだと焼き上がりがしっかりしたたまご焼きになりますが、だし汁を加えたので柔らかいたまご焼きに仕上がりました。
今日もごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2021.7.5

<今日の献立>
牛乳
ごはん
鶏肉の長葱ソース
土佐酢和え
もずく汁

<主な食材の産地>
もずく・・・沖縄県
鶏肉・・・岩手県
生姜・・・高知県
きゅうり・・・千葉県
大根・・・北海道
人参・・・青森県
青菜・・・茨城県
えのき・・・長野県

今日は特別時程です。30分ほど早い給食です。
週末も雨続きで梅雨らしいといえば梅雨らしいですが、子供たちにとっては少し退屈な毎日が続きますね。
今日は鶏肉の長葱ソースかけを用意しました。
塩、胡椒、酒、醤油で下味をつけた鶏肉に片栗粉をまぶし、油で揚げます。
酢、砂糖、塩、胡椒、生姜汁、ごま油とみじん切りの長葱を合わせたタレをかけて完成です。
水は加えないタレなので酢の酸味がきつくならないように、しっかり煮立て、余分な酸味を飛ばすように作りました。
油淋鶏のような料理で、子供たちも大喜びでした。
給食を食べる前の子供から『今日も美味しそうでたまらない!』と嬉しい声をもらいました。
今日もごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2021.7.6

<今日の献立>
牛乳
チャーハン
もやしと胡瓜のピリ辛
たまごスープ

<主な食材の産地>
えび・・・ミヤンマー産
焼き豚・・・埼玉県
鶏肉・・・岩手県
たまご・・・青森県
鶏ガラ・・・岩手県
人参・・・青森県
玉葱・・・香川県
きゅうり・・・千葉県
もやし・・・栃木県
えのき・・・長野県
青菜・・・茨城県
生姜・・・高知県
今日は子供たちが大好きなチャーハンを用意しました。
チャーハンはインド料理の『プラーカ』という料理が元になった料理だそうです。
プラーカが西に伝わって西洋料理のピラフになり、東に伝わってチャーハンになったそうです。
インド料理というとカレーが思い浮かびますが、チャーハンやピラフの元になった料理まであるなんて驚きですね。
今日は、みじん切りの玉葱、人参、焼き豚、グリンピース、むきエビを先に炒め、具を作っておきました。(写真2枚目)
少し硬めに炊いたご飯と具を合わせ、味を調えて完成です。
昔ながら家庭で作った味に近いチャーハンに仕上がりました。
今日もとても美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2021.7.7

<今日の献立>
牛乳
五目ちらし寿司
ししゃもの素焼き
七夕汁
七夕ゼリー
<主な食材の産地>
ししゃも・・・カナダ産
鶏肉・・・岩手県
人参・・・青森県
いんげん・・・茨城県
えのき・・・長野県
大根・・・北海道
長葱・・・茨城県
オクラ・・・鹿児島県

今日は七夕ですね。
大人にとっては忘れがちな行事の一つですが、子供にはきちんと引き継ぎたい行事の一つですね。
給食では七夕の行事食を用意しました。
七夕汁には、諸説ありますが、織姫の織る織物に使う糸に見立てたそうめんを入れました。
切ると星型になるオクラを入れて完成です。
オクラは給食室で汁に入れると、黒く変色してあまりキレイに仕上がらないので、後から加えられるように工夫しました。
大根と人参も星形に抜いて、オクラと一緒に配缶しました。
オクラの入った容器を開けた時の子供たちの可愛い笑顔が色々なクラスで見られました。
サプライズでハートも入れました。
今日も楽しく美味しい給食でした。ごちそうさまでした。

画像1
画像2
画像3

2021.7.8

<今日の献立>
牛乳
ホットチリドッグ
キャベツとじゃが芋のスープ煮
フルーツヨーグルトかけ

<主な食材の産地>
ウインナー・・・埼玉県
鶏肉・・・岩手県
鶏ガラ・・・岩手県
玉葱・・・香川県
にんにく・・・香川県
人参・・・青森県
じゃが芋・・・茨城県
しめじ・・・長野県
キャベツ・・・茨城県
今日はホットチリドッグを用意しました。
チリミートとソーセージを挟んだパンです。
今日のチリミートはお肉を使わずに作りました。
大豆ミートという大豆で作ったお肉のような食品です。
給食ではちょこちょこ登場する食品ですが、言われないとお肉じゃないと気づかれないくらいお肉にそっくりです。
お湯で戻した大豆ミートを炒めたみじん切りの玉葱と合わせ、中濃ソースとケチャップで調味します。
大豆ミートの匂いが気になるときは(大豆の香りがします。)少量のカレー粉を加えると気にならなくなります。
チリミートが完成したら、スチームオーブンで加熱したソーセージを挟み、アルミホイルで包んで、スチームオーブンでもう一度、加熱し、完成です。
今日も美味しい給食でした。また明日の給食日記もお楽しみに!
画像1
画像2
画像3

2021.6.17

<今日の献立>
牛乳
ごはん
最上町産トマトの西湖豆腐
野菜のゴマ酢

<主な食材の産地>
トマト・・・山形県最上町
豚肉・・・埼玉県
鶏ガラ・・・岩手県
にんにく・・・香川県
生姜・・・高知県
玉葱・・・香川県
人参・・・千葉県
長葱・・・茨城県
ニラ・・・茨城県
キャベツ・・・茨城県
青菜・・・茨城県
もやし・・・栃木県

今日はとれたて村給食です。
山形県最上町から新鮮なトマトが届きました。(写真2枚目)
かなり完熟に近いよく熟れたトマトが納品されました。
今日はこのトマトを西湖豆腐(しーほーどうふ)に使用します。
このトマトを湯むきします。剥いた皮も無駄にはしません。
鶏ガラスープをとる時に加えて、皮までしっかり調理に使用しました。(写真3枚目)
西湖豆腐は学校給食以外ではなかなか見かけないメニューですが、トマトを使った辛くない麻婆豆腐のような料理です。
トマトの酸味で味がグッとしまり、大人にも子供にも人気のメニューです。
よく熟れたトマトだったので、煮込む段階でかなり溶けてしまって形は見えなくなってしまいましたが、味はしっかりトマト味の美味しい西湖豆腐に仕上がりました。
今日もごちそうさまでした。

画像1
画像2
画像3

2021.6.18

<今日の献立>
牛乳
あしたばパン
ポテトグラタン
イタリアンドレッシングサラダ

<主な食材の産地>
鶏肉・・・青森県
鶏ガラ・・・岩手県
じゃが芋・・・千葉県
玉葱・・・香川県
キャベツ・・・茨城県
きゅうり・・・福島県
人参・・・千葉県
にんにく・・・香川県

今日は東京都八丈島産の明日葉の粉末を練りこんだ明日葉パンを用意しました。
見た目は普通のコッペパンなのですが、割ってみると優しい黄緑色なのがお分かりいただけるかと思います。(写真2枚目)
板橋区の給食では、地産地消の取り組みとして、一か月に1回程度、八丈島産の食材を給食で提供するようにしています。
明日葉は子供たちには馴染みの少ないお野菜ですが、今日収穫しても明日には新しい葉が出ているほど生命力の強いお野菜で、最近では青汁に使われるなどスーパーフードとして注目されているようです。
明日葉パンは口に含むとほんのり草の香りがして、明日葉を感じることができました。
また、今日はグラタンを用意しました。
マカロニではなく、じゃが芋を使ったグラタンです。
隠し味にほんの少しオイスターソースを入れるのがポイントです。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2021.6.22

<今日の献立>
牛乳
あぶたま丼
アーモンド和え
オレンジ

<主な食材の産地>
鶏肉・・・青森県
たまご・・・秋田県
玉葱・・・佐賀県
キャベツ・・・茨城県
青菜・・・埼玉県
もやし・・・栃木県
にんじん・・・千葉県
オレンジ・・・カリフォルニア産

今日はあぶたま丼を用意しました。
学校ごとに色々な作り方がありますが、本校での作り方を紹介します。
だし汁に玉葱を加え加熱します。
玉葱に砂糖を加え煮ている間に、鶏むねひき肉にみりん、酒を混ぜておきます。
ひき肉に先に液体の調味料を加えることによって、暖かい煮汁の中に入れた時、鶏肉が団子状に肉が固まらず、そぼろ状になります。
みりんと酒を加えた鶏むねひき肉をだし汁と玉ねぎを煮ている釜に加えます。
鍋肌を上手く利用しながら鶏肉をそぼろ状になるまで煮ます。
アクが出るのでアクを取りながら煮込みます。
油抜きをした油揚げを加え、かき混ぜながら、砂糖、醤油、塩で調味します。
少し甘目に濃いめに味をつけるのがコツです。
味が決まったら、水溶き片栗粉を加え、固めにとろみをつけます。
たまごを使用料の2/3量加え、加熱し、程よく加熱します。(写真2枚目)
別茹でしておいたグリンピースを加え、クラスごとに食缶に入れ、残りの1/3のたまごを加えオーブンでスチームをかけながら160度で6分加熱し、中心温度をはかり中までしっかり火が通ったか確認します。(写真3枚目)
今日は中心温度がなかなか上がらなかったので、更に170度で3分加熱し、しっかり中まで火を通しました。
ご家庭でお試しになる時は、フライパンで具を煮てとろみをつけ、たまごを全量入れ、大きくかき混ぜた後、フタをして余熱で加熱すると丁度良くできますよ。
1枚入りの少しお高い油揚げを使うとひき肉がなくても充分美味しいあぶたま丼ができます。
我が家では玉葱ではなく、九条ネギを使用して作ります。
是非お試しください。
画像1
画像2
画像3

2021.6.21

<今日の献立>
牛乳
ごはん
鰆の長葱ソースかけ
じゃこと海藻サラダ
しめじとたまごの澄まし汁

<主な食材の産地>
鰆・・・島根県
鶏肉・・・青森県
たまご・・・秋田県
長葱・・・茨城県
キャベツ・・・茨城県
赤パプリカ・・・韓国産
人参・・・千葉県
玉葱・・・香川県
しめじ・・・長野県
青菜・・・埼玉県

今日は若木小学校自慢のだし汁を使った澄まし汁を用意しました。
たまごをいれた澄まし汁なので、かきたま汁ですね。
今日も黄金色のだし汁がとれました。(写真2枚目)
よく熱しただし汁に一口大に切った鶏むね肉を入れ肉に火を通しながら、酒、塩、醤油で味を調えます。
肉に火が通り、アクを取ったら、人参、玉葱、しめじを加え加熱します。
アクを取りながら、豆腐を加え、水溶き片栗粉でとろみをつけたら、かき混ぜながら、たまごを加えます。
この時、汁の温度が低いとたまごが溶けて汁が濁ってしまうので、しっかり汁の温度を高くしておくことがポイントです。
汁が透き通ったきれいな澄まし汁が出来上がりました。
仕上げに別に茹でておいた青菜を加えて完成です。
今日も美味しい給食でした。ごちそうさまでした。


画像1
画像2
画像3

2021.6.23

<今日の献立>
牛乳
和風スープスパゲティ
ポテトのチーズ焼き
りんご

<主な食材の産地>
いか・・・三陸産
鶏肉・・・青森県
鶏ガラ・・・岩手県
ベーコン・・・埼玉県
生姜・・・高知県
にんにく・・・香川県
玉葱・・・佐賀県
人参・・・千葉県
長葱・・・茨城県
エリンギ・・・長野県
しめじ・・・長野県
水菜・・・茨城県
じゃが芋・・・千葉県

今日はじゃが芋のチーズ焼きを用意しました。
今日は60Kgのじゃが芋を使用しました。
厚めのいちょう切りにして水にさらした後、スチームオーブンで15分から20分ほど様子を見ながら蒸します。
1cm幅に切ったベーコンと玉ねぎを弱火で焦がさないように炒め、そこに蒸したじゃが芋を加え、塩コショウで味を調えます。
紙カップに一人分を分けて入れ、ピザチーズ、パセリをかけて、オーブンで焼き色をつけて完成です。
塩と胡椒だけの味付けですが、ベーコンのうま味をじゃが芋が吸ってとても美味しく仕上がりました。
今日もごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2021.6.24

<今日の献立>
牛乳
セサミトースト
チキンクリームスープ
10品目サラダ

<主な食材の産地>
鶏肉・・・青森県
鶏ガラ・・・岩手県
キャベツ・・・茨城県
きゅうり・・・福島県
大根・・・青森県
もやし・・・栃木県
水菜・・・茨城県
赤ピーマン・・・千葉県
玉葱・・・香川県
人参・・・千葉県
じゃが芋・・・千葉県

今日はクリームスープを用意しました。
白いんげん豆のペーストと、米粉でとろみをつけたクリームスープです。
しっかりとろみがつくのでスープというよりはシチューのような出来上がりです。
白いんげん豆のペーストはそのまま暖かいスープに加えると固まる可能性があるので若木小自慢の鶏ガラスープで溶いておきました。(写真2枚目)
米粉は牛乳と一緒にミキサーにかけ、だまにならないように工夫しました。
全ての材料を煮込み、味を調えたら、最後に別茹でしておいたシェルマカロニを加えて完成です。
今日も調理員さんの愛がたっぷりつまった給食でした。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2021.6.25

<今日の献立>
牛乳
ビーンズカレーライス
和風サラダ

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
鶏ガラ・・・岩手県
にんにく・・・長野県
生姜・・・高知県
玉葱・・・香川県
人参・・・青森県
じゃが芋・・・千葉県
りんご・・・青森県
キャベツ・・・群馬県
胡瓜・・・福島県
大根・・・青森県

今日は金曜日なのでカレーライスを用意しました。
給食ならではの豆を使ったカレーです。
今日は大豆とひよこ豆をいれたカレーです。
朝から30分かけてカレーのルゥを作りました。
40Kgの玉葱を甘味が出るまでゆっくりじっくり炒めました。
生姜、にんにくと豚肉を炒め、ガラムマサラ、胡椒を加えて炒めます。
若木小学校自慢の鶏ガラスープを加えて、人参、炒めた玉葱と一緒に煮込み、アクを取りながら、中濃ソース、醤油、ケチャップ、塩で調味します。
別に茹でておいた大豆とひよこ豆を加え、ルゥを加えて、トロミをつけ、味を調えたらカレーの完成です。
給食室で作るカレーはルゥから手作りなので毎回少しずつ味が違います。
今日は小麦粉をじっくり炒めた香ばしい香りのとても美味しいルゥを作ってくださったので、深みのある美味しいカレーになりました。
毎回緊張しますが、それが毎日の楽しさでもあります。
今日もとてもいい刺激を頂きました。
ごちそうさまでした。

画像1
画像2
画像3

2021.6.28

<今日の献立>
牛乳
抹茶クリームトースト
チリコンカン
さくらんぼ

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
ベーコン・・・埼玉県
鶏ガラ・・・岩手県
にんにく・・・香川県
玉葱・・・香川県
人参・・・青森県
じゃが芋・・・千葉県
さくらんぼ・・・山形県

今日は板橋区の新メニューを用意しました。
抹茶クリームトーストです。
マーガリン、グラニュー糖、練乳、抹茶パウダーを混ぜます。
抹茶パウダーがダマになりそうだったのでふるいながら加えました。
キレイな黄緑色のマーガリンが出来上がりました。
これを一枚ずつ食パンに塗ってオーブンで焼いたら完成です。
今日は給食室内の室温がとても上がっていたので温度計を確認しましたら34度になっていました。
若木小学校の給食室な区内でも比較的に新しい方で、冷暖房が完備されていますが、大きな釜に火をつけてグラグラ煮込んでいるとあっという間に30度を超えてしまいます。
給食室にとって厳しい季節がやってきましたが、安全第一で美味しい給食を用意して参りたいと思います。
応援よろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

2021.6.29

<今日の献立>
牛乳
かおりごはん
たらのカレー焼き
けんちん汁

<主な食材の産地>
たら・・・アラスカ産
豚肉・・・埼玉県
にんにく・・・香川県
生姜・・・高知県
ごぼう・・・群馬県
人参・・・千葉県
大根・・・青森県
じゃが芋・・・千葉県
長葱・・・茨城県
青菜・・・埼玉県

今日はタラを使った献立を用意しました。
タラと言えば、冬の鍋物によく使うお魚です。
淡泊で上品な味わいですが、料理によっては使い方が難しく、物足りない印象になってしまうお魚です。
私も栄養士になったばかりの頃は、たらを上手く使うことができませんでした。
今日の料理はカレー風味でしっかりした味付けなので、タラも美味しくいただけるのではないかと使用してみました。
結果はバッチリでした。
タラは独特な香りもありますが、カレーの香りでそれも気にならず、美味しくいただくことができました。
今日も美味しかったです。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2021.6.2

<今日の献立>
牛乳
プルコギ丼
五目スープ
メロン

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
鶏肉・・・青森県
鶏ガラ・・・岩手県
玉葱・・・香川県
もやし・・・栃木県
にら・・・茨城県
人参・・・埼玉県
りんご・・・青森県
生姜・・・高知県
にんにく・・・香川県
じゃが芋・・・千葉県
青菜・・・茨城県
メロン・・・茨城県

今日は韓国風のすきやき、プルコギを用意しました。
本場の韓国では、日本のすき焼きのようにたくさん人が集まる時のメニューだそうで、大きな鍋からみんなで食べる料理なのだそうです。
コロナ禍ですから、以前のように食べることはないとは思いますが。。。
今日のプルコギはごはんの上にかけてどんぶり料理として頂きました。
もやしを加えるので後から水がでないように先にもやしだけ炒めて水分を飛ばしました。
甘辛く下味をつけた豚肉を炒め、玉葱、人参、もやし、にら、を加えて味をつけて完成です。
水分が出ないように工夫して作りましたが、それでもやはり水分が出てしまうので、若木小自慢の鶏ガラスープでつくった水溶き片栗粉を加え、水分まで美味しくいただけるように工夫をしました。
今日も美味しい給食でした。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31