人権の花運動 (1)

画像1画像2画像3
今年度、若木小は人権の花運動に取り組んでいます。この運動は,おもに小学生を対象とした啓発運動で,昭和57年度から実施されています。その内容は,学校に配布した花の種子,球根などを,子どもたちが協力し育てることによって生命の尊さを実感し,その中で豊かな心を育み,優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものです。児童が協力しながら花を育てることで、やさしい思いやりの心や人権思想を育むことを目的としています。

飼育栽培委員が中心となって花の種をまき、育てています。「自分も相手も大切にしよう」という思いや願いが花となってたくさん咲いてくれると嬉しいです。


けん玉検定 (2)

画像1画像2
7月17日(土)けん玉検定(1・2年)を実施しました。

1年生ははじめてのけん玉検定に緊張気味でしたが、6年生が優しくサポートしてくれてスムースに終えることができました。「けん玉ルック」もしっかりできました。これからどんどんチャレンジして上手になっていくことでしょう。

2年生にとってもはじめてのけん玉検定です。体育館で学年合同で行いました。先生の指示をよく聞き、級のレベルに合わせてどんどん進んでいきました。

失敗しても気持ちを切り替えをする姿や、合格したときの笑顔はとてもすてきでした。
けん玉活動を通して心が育つと感じました。

けん玉検定 (1)

画像1画像2画像3
7月14日(水)5校時けん玉検定(3・4・5・6年)を実施しました。昨年度はコロナ禍で中止でしたが、今年度はやり方を工夫して行いました。
級や段のレベルごとに各会場(教室)へ行き、そのレベル内で検定を行いました。
1年ぶりのけん玉検定に子供たちは嬉しそうでした。集中して真剣に挑戦する子どもの表情は本当にすてきでした。これぞ若木っこですね。

けん玉検定 〜先生達の研修&練習〜

画像1画像2
若木小といえば、けん玉です。7月の中旬、けん玉検定へ向けて、先生達もやり方をしっかり研修しました。講師は、若木小のけん玉活動に一番熱くて詳しい図工の先生です。新しい先生が多くなったので、皆、興味津々、真剣に学び、けん玉の練習にも励みました。

若木小 児童会目標

画像1
児童会の運営委員会を中心に全校児童が考え、7月に決まりました。

「(自分に)自信をもち、努力できる若木っこ」

とても前向きなすばらしい目標です。みんなで目指していきましょう。
先生達、大人みんなで応援します。

南校舎の玄関に掲示されていますので見てください。

なかよし班エンジョイ 〜けん玉〜

画像1画像2画像3
7月2日(金)昼休みになかよし班エンジョイをしました。今回は、みんなでけん玉遊びをしました。6年生は、出来上がったばかりのクラスTシャツを着て、1年生の送り迎えなど笑顔で下級生をまとめていました。

七夕飾り(1年)

画像1
画像2
1年生が作り上げた見事な笹飾りをご覧ください。学校支援地域本部を通して、地域の方が地元で育った笹を提供してくださいました。どうもありがとうございます。
一人一人の願いが叶いますように・・・

なかよし班エンジョイ

画像1画像2画像3
なかよし班は1年生から6年生までの児童で編成され、6年生の班長を中心に交流活動をします。
1学期は班編制と顔合わせからスタートしました。事前に6年生が遊びを計画し、月に1回、昼休みになかよし班で集まりエンジョイします。1年生は6年生が教室まで送り迎えをします。
6月25日は、最初のエンジョイの日・・・短い時間ですがとても和やかなひとときとなりました。

引き取り訓練

画像1画像2
6月19日(土)1・3・5年、7月17日(土)2・4・6年と2回に分けて引き取り訓練を実施しました。雨天や熱中症対策のため、教室前の廊下で引き渡しました。
参加者みんなで新型コロナウイルス感染拡大防止に努め、マスク着用とあわせて会話を控え、すみやかに実施することができました。ご理解、ご協力をありがとうございました。

水道キャラバン(4年)

画像1
画像2
画像3
6月19日(土)1・2校時に4年生の社会科の学習の一環として「水道キャラバン」を実施しました。水道局スタッフによる出前授業です。
水源から蛇口まで、安全でおいしい水が届くまでをスタッフの解説をまじえた動画や濾過実験を通して楽しく学びました。

水泳の授業

画像1
6月11日(金)〜7月16日(金)水泳指導を実施しました。新型コロナ感染防止のため、声を出さないように気を付け、距離をとって実施しました。
5,6年生は、水難事故から命を守る学習として、着衣のままプールに入り、ビニール袋やペットボトルなどの身の回りの物を使って浮く方法も学習しました。
1年ぶりのプールに、子供たちはとても嬉しそうでした。

子ども達の見守りをしてくださった地域や保護者のボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像2

3年生 自転車交通安全教室

画像1画像2
6月25日(金)、自転車交通安全教室を行いました。
自転車に実際に乗りながら、安全な乗り方を学習しました。
また、警察署の方や区役所の方のお話を聞き、交通ルールについて改めて考える機会とすることができました。
「ブタはしゃべる」の合い言葉をわすれずに、これからも安全に自転車に乗ってほしいなと思います。

全校 体力調査

画像1画像2
 6月21日(月)、22日(火)の2日間にわたって体力調査をしました。1年生から6年生までの子供たちが、ソフトボール投げや立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈などを計測しました。
 昨年度は中止となったので、久しぶりの体力調査に子供たちは笑顔で一つ一つの種目に挑戦していました。 
 実施にあたっては、5,6年生が1,2年生をサポートするほか、地域や保護者のボランティアのお力を頂き、無事に終了することができました。ありがとうございました。

東京オリンピック・パラリンピック「フラワーレーン・プロジェクト」(5,6年)

画像1画像2
 若木小は「アサガオを育てて東京2020大会を盛り上
げよう」というキャッチフレーズの「フラワーレーン・プ
ロジェクト」(公益財団法人東京オリンピック・パラリン
ピック競技大会組織委員会主催)に参加しています。
5,6年生が、5月末に種をまいて、90鉢のアサガオを育
てています。
若木小の子供たちから“おもてなしの心”を届けます。

6年生 あいさつの取組

画像1
6年生が毎朝、校旗をあげ、校門の前で朝のあいさつをしてみんなを迎えています。最高学年として頑張っています。

若木小チャレンジ集会

画像1
5月28日(水)若木小チャレンジ集会を実施しました。1年生から6年生までのすべてのクラスごとに、けん玉や鉄棒、折り紙、ボールゲーム、英会話、牛乳パック開きなど、みんなで決めたユニークで楽しいチャレンジを動画にし、発表し合いました。

2021.7.19

<今日の献立>
牛乳
ごぼう入りドライカレー
海草サラダ
冷凍みかん

<主な食材の産地>
豚肉・・・千葉県
玉葱・・・兵庫県
人参・・・青森県
ごぼう・・・群馬県
ピーマン・・・茨城県
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
セロリ・・・長野県
キャベツ・・・群馬県

今日で1学期の給食はおしまいになります。
無事に関東地方も梅雨明けし、冷凍みかんが美味しい最終日になりました。
1学期のフィナーレは子供たちが大好きなカレーにしました。
野菜をたくさん入れたドライカレーにしました。
玉葱、人参、ピーマン、ごぼう、大豆と豚肉の香りづけににんにく、生姜、セロリを加えて作りました。
全ての野菜をみじん切りにしてキーマカレーのような仕上がりを目指しました。
熱した釜に豚肉、にんにく、生姜、セロリと赤ワインを加えそぼろ状になるようにゆっくり炒めます。
玉葱、人参、を加えトマトケチャップ、中濃ソースを加えじっくり加熱します。
塩、胡椒、カレー粉で味を調え、ごぼうを加え(写真3枚目)、水分を飛ばすように炒めながら、野菜の甘味を引き出します。
味が調ったら、乾煎りした小麦粉を加え、別に茹でておいたピーマンを加えて完成です。
今回は使用しませんでしたが、ご家庭で作られるときは、トマトの缶詰を入れても美味しく作ることができます。
給食ではかなり多量の野菜を使うので、水分をどのように飛ばすかがポイントになります。
今日も美味しく出来上がりました。
梅雨明けして急に気温が上がったので、給食室の皆さんの体調が心配でしたが、無事に誰も体調を崩すことなく1学期を終えることができました。
2学期まで給食はお休みですが、2学期も1学期以上に美味しい給食を提供できるように、夏休み中に点検や修理をしっかり行い、準備を整えたいと思います。
1学期間、給食日記にお付き合いいただきありがとうございました。
また2学期に元気にお会いしましょう。
どうぞお元気で!
画像1
画像2
画像3

2021.7.16

<今日の献立>
牛乳
わかめごはん
白身魚の竜田揚げ
冬瓜汁

<主な食材の産地>
白身魚(バサ)・・・ベトナム産
生姜・・・高知県
胡瓜・・・千葉県
人参・・・青森県
キャベツ・・・群馬県
じゃが芋・・・茨城県
冬瓜・・・愛知県
長葱・・・茨城県
青菜・・・茨城県
今日は冬瓜を使ったスープを用意しました。
夏に旬を迎えるお野菜ですが、今のように冷蔵技術がない時代でも、冬まで美味しくいたがくことができるくらい保存性が高いお野菜です。
冬まで保存できることから夏のお野菜ですが、冬という字を使い冬瓜という名前になったそうです。
冬瓜料理は冬瓜自体にはほぼ味がないので、味付けがとても大切な料理です。
若木小自慢のだし汁をつかって美味しいスープを作りました。
だし汁が美味しいので美味しく仕上がりました。
また、今日はバサという魚を使って竜田揚げを作りました。
あまり小売りしていないお魚なので、給食ならではの食材です。
バサは揚げ物料理との相性がとてもいいお魚なので、竜田揚げやフライにぴったりの食材なのです。
私もフライでは使用したことがあるものの、粉をつけて揚げる竜田揚げは経験がなかったのですが、お魚屋さんにおススメして頂いたので挑戦してみました。
ふわふわの身にカリッとした衣が美味しく、校長先生からも直々にお褒めのお言葉をいただきました。
今週も素晴らしい締めくくりができました。
1学期の給食も残すところあと1回になりました。
最後まで子供たちの笑顔のために頑張ります。
画像1
画像2
画像3

2021.7.15

<今日の献立>
牛乳
むぎごはん
豆腐の中華煮
バンサンスウ

<主な食材の産地>
豚肉・・・千葉県
鶏ガラ・・・岩手県
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
人参・・・青森県
長葱・・・茨城県
チンゲン菜・・・茨城県
キャベツ・・・群馬県
きゅうり・・・千葉県
もやし・・・栃木県

今日は豆腐の中華煮を用意しました。
豚肉、ゆで筍、人参、干し椎茸、生姜、にんにく、少量の豆板醬を炒め、そこに若木小自慢の鶏ガラスープと酒を加えます。
長葱を加えた後、砂糖でしっかり甘味をつけ、塩、醤油で調味します。
後から茹でた豆腐、青菜、を加えるのでしっかりめで味をつけます。
茹でた豆腐、青菜を加え、少し煮込んでから、とろみをつけます。
今日は干し椎茸を使用したのでその戻し汁で水溶き片栗粉を作ります。
干し椎茸の戻し汁はグアニル酸といううま味成分がたっぷりですから、給食室ではいつも無駄にしません。
いつもはガラスープに加えたり、だしに加えたりするのですが、今日は水溶き片栗粉として使用しました。
最後にごま油を加え、うま味たっぷりな豆腐の中華煮が完成しました。
昨日、個人面談にお越しの保護者の方にまた声をかけて頂きました。
給食日記をお楽しみいただいてるとのことで、とても嬉しかったです。お声がけありがとうございました。
給食室は外からなかなか見にくい場所なので、この給食日記を通じて、皆さまと近くなれたら嬉しいと思います。とはいえ、あと2回で今学期の給食はおしまいになります。
あと2回、美味しい給食と楽しい給食日記をお届けできるように頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

2021.7.14

<今日の献立>
牛乳
アーモンドトースト
かぶのシチュー
コールスローサラダ

<主な食材の産地>
鶏肉・・・岩手県
鶏ガラ・・・岩手県
玉葱・・・兵庫県
人参・・・青森県
じゃが芋・・・茨城県
かぶ・・・青森県
キャベツ・・・群馬県
人参・・・青森県
きゅうり・・・千葉県

今日はかぶを使ったシチューを用意しました。
給食室は一年生の教室の前にあるのですが、一年生の教室から大きなかわいい声で『おおきなかぶ』を音読する声が聞こえてきました。
『大きなかぶ』に登場するほど大きなかぶではありませんが、立派なかぶが納品されたので、今日は葉まで残さずつかってシチューに仕上げました。
米粉を使ったシチューなのでルゥは作らず、最後に牛乳で溶いた米粉を加えてとろみをつけて仕上げました。
水溶き片栗粉でとろみをつける時と同じ手法なのですが、水溶き片栗粉よりもしっかりとろみがつくのでルゥがなくてもしっかりシチューに仕上がります。
また、今日はアーモンドトーストを用意しました。
アーモンドパウダー、マーガリン、グラニュー糖を合わせたものを食パンに塗り、その上にアーモンドスライスをのせてオーブンで焼きます。
アーモンドパウダーは製菓売り場でアーモンドプードルもしくはアーモンドパウダーという名前で売られていますので、ご家庭で作る時は使ってみてください。
アーモンドの香りが香ばしい美味しいアーモンドトーストが出来上がります。
オーブントースターで作られる場合はアーモンドが焦げやすいのでその点にご注意ください。
若木小学校では今週、個人面談を行っていて、たくさんの保護者の方とお会いすることができます。
保護者の方に『卒業した上の子が若木の給食をまた食べたいと言っています』とか『毎日、給食のお話をしてくれます。』など嬉しいお話をたくさんお聞かせいただいています。
とてもとても励みになります。本当にありがとうございました。
校内で私を見かけたときはどうぞお気軽にお声かけくださいね。
保護者の方とお話できるのがとても嬉しいです。


画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31