9月14日(火)

画像1
今日の献立
サツマイモごはん 魚の西京味噌焼き 吉野汁 あまからおひたし 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『サツマイモごはん』の“サツマイモ”は9月から11月が旬の野菜です。実にはビタミンがふくまれ、皮には血液をつくってくれる鉄分がたくさんふくまれています。

9月13日(月)

画像1
今日の献立
ごはん 小松菜のふりかけ 豚肉とじゃが芋のみそ煮 みかん缶 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
9月の栄養指導目標は「朝ごはんで生活リズムを整えよう」です。
みなさん、毎朝しっかり朝ごはんは食べていますか?朝ごはんを食べることは、頭や体をおこしたり、おなかの調子をととのえたり様々なやくわりがあります。

9月10日(金)

画像1
今日の献立
わかめごはん 白身魚の北秋田市産ガーリックソース たまごとレタスのスープ 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
今日は《とれたて村給食》の日です。『白身魚のガーリックソース』には秋田県北秋田市産のにんにくがつかわれています。つくってくださった農家の方に感謝してのこさずにたべましょう。

新しい図書室

画像1
東玄関の隣に図書室が移転します。
これから引っ越しをして、本を配架していきます。
10月初めころには、新しい図書室をお披露目することができそうです。
内装に木をたくさん使い、落ち着いた雰囲気がします。

クロムブック

画像1
画像2
2学期から、クロムブックを活用した授業が本格的に始まりました。
6年生は国語の「いま始まる新しい今」の授業で、クラスルームの機能を使い、学習を進めました。
内容は、詩を読んでの感想
    工夫をして読んでみたいところ
    何について書かれた詩かを考える
など画面に映し出された課題について、キーボードをたたいていました。

クロムブックを使っての学習は、いつも違うスタイルで楽しいと感想を話していました。

9月9日(木)

画像1
今日の献立
ごはん 豆腐とえびの中華煮 切り干し大根入りサラダ 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
9月の給食指導目標は『好き嫌いしないで食べよう』です。好きな物ばかりを食べていると、体の栄養バランスがくずれてウイルスにかかりやすい体になってしまいます。好き嫌いせずしっかりたべて元気な体をつくりましょう。

9月8日(水)

画像1
今日の献立
きなこトースト レンズ豆のスープ フルーツヨーグルトかけ
栄養士から学級へメッセージ
『レンズ豆のスープ』の“レンズ豆”とはスペイン料理でよくつかわれている食品です。ビタミンBがたくさんふくまれており、体のエネルギーを作るのを助けてくれます。

若手研修会

画像1
 本日、若手の教員を対象(8名)に研修会を行いました。この研修会は、若手教員が自ら中堅教諭に講師依頼をして話を伺います。1週間おきに毎週水曜日に行う予定です。
 本日の講師は、2年3組担任の伊藤めぐ美主任教諭です。初任者から今日に至るまでの成功談や失敗談、また、先輩教諭からの教えで今でも実践していることなどを詳しく話してくださいました。
 15分という短い時間でしたが、とても有意義な研修会でした。
「お笑い芸人がお客を笑わせないの芸人のせい」→「子供が意欲的に授業を受けないのは教師のせい」
この例えがとても印象的でした。
 若手の先生には、多くの先生方の話を聞き、自分の引き出しを増やしてほしいと思います。伊藤先生ありがとうございました。
副校長 西尾浩光

9月7日(火)

画像1
今日の献立
菊花ごはん いかの香味焼き さつま汁 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『菊花ごはん』には食用のきくの花がつかわれています。9月は菊の咲く時期であり、「菊の節句」ともいいます。菊には体の毒(どく)をとく作用や、邪気(じゃき)をはらう力があるとされています。

オンライン授業開始

画像1
画像2
 おうちの人と相談して、コロナが収まるまで家で勉強することにしている人向けに、教室での授業を配信するオンライン授業が始まりました。当面、国語と算数を配信します。
 授業は担任と黒板が映るようにクロムブックで撮影しています。少しずつオンライン授業を改善していきたいと思います。

9月6日(月)

画像1
今日の献立
トマトとなすのスパゲティ ゆずドレサラダ 巨峰 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
今日のくだものは“巨峰(きょほう)”です。巨峰はぶどうの中の品種の一つで、ぶどうは他にもピオーネやマスカットなど50〜60種類あるといわれ、ぶどうの甘さには頭のはたらきを助けてくれる効果があります。

9月3日(金)

画像1
今日の献立
チンジャオロース丼 野菜の中華醤油和え 冷凍みかん 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『チンジャオロース丼』につかわれている“ピーマン”にはウイルスや細菌から体を守ってくれるビタミンがたくさんんふくまれています。残さずしっかり食べて病気に負けない元気な体をつくりましょう。

9月2日(木)

画像1
今日の献立
夏野菜カレーライス コールスローサラダ 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
『夏野菜カレーライス』には夏が旬の“なす”がつかわれています。旬のなすは水分がたくさんふくまれていてとてもみずみずしく、おいしいです。しっかり食べて元気な体をつくりましょう。

新しい気持ちで

画像1
画像2
 今日から新学期です。
 担任の先生からのメッセージが出迎えてくれました。

2学期始業式

画像1
舟渡小学校のみなさん、おはようございます。 今日から2学期が始まりました。 2学期から学校に入ってくる門が違っていて、少し戸惑っているかもしれませんね。 1年生や3年生4年生6年生が通った門に名前を付けました。門は建物への入り口ですね。 親しみやすい名前がいいので、新しい門は「ドラえ門」と名前を付けました。 そして、3年生の高木先生に絵を描いてもらい、門のところに貼りました。

学校をきれいにする工事もあと少しで終わります。9月21日からは、 舟渡小のみんなが一つの校舎で勉強することができます。 特に4年生は、1年半も仮校舎で頑張ってくれました。 また他の学年の人たちも、 工事の音が大きくても、 文句を言わず一生懸命に勉強してくれました。 校長先生は、舟渡小学校の皆さんがよく我慢をしてくれて、 感謝しています。

みなさんは夏休みにはあまり遠くへ行くことができなかったと思います。 まだ新型コロナウイルスが流行っていますね。 この新型コロナウイルスは、 誰がかかっても不思議でないくらいに広がっています。 どんなに注意をしていても、かかってしまう人もいます。 だから、コロナウイルスにかかった人が悪いのではありません。 普通のかぜのようにかかってしまうそうです。もし、みなさんの周りの人がコロナウイルスにかっかでも、決して悪口を言ったり、 仲間はずれをしたりしてはいけません。

今日、どのクラスにもお休みの人がいます。その人たちは、おうちの人と相談して、コロナが収まるまで家で勉強することにしています。だから、学校に戻って来た時には、温かく迎えてください。また、みなさんも何か心配なことがあったら、先生に相談してください。

コロナにかからないために、みなさんが続けていることをもう一度確かめたいと思います。
・マスクをきちんとしましょう
・手洗いをしっかりしましょう。
・お友達との間は両手を広げたぐらいの距離を取りましょう。
3つのことをこれからも気を抜かないで続けて欲しいと思います。

日本中、コロナで苦しんでいる人がたくさんいます。その人たちのために病院の人は一生懸命に働いています。病気の人たちが早くよくなるように、そしてコロナにかかる人がいなくなることを、 校長先生は舟渡小学校のみなさんと一緒に祈りたいと思います。
校長先生は、みなさんの頑張りをおうちの人に伝えるお手紙に書くために、二学期もみなさんの教室に行きます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31