7年数学(研究授業)

 7年1,2組の数学の少人数授業で初任者研修の一環として研究授業を行いました。アドバイザーの先生や他校の初任者の先生が参観にいらっしゃいました。
 平面図形の単元です。今日のめあては、今までに習った作図を利用していろいろな角度を作図し、その方法を図や式で友達に説明できるようにすることです。演習では、基本的な作図で2つ以上の角を合わせて75度の角を作図しました。生徒は意欲的に自分の考えた作図法を発表しようとしていました。

画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年12月9日

画像1
・プルコギ丼
・わかめと卵のスープ
・くだもの(りんご)
・牛乳

今日の給食 令和3年12月8日

画像1
・セサミトースト
・ジャーマンポテト
・白菜のクリーム煮
・牛乳

今日の給食 令和3年12月7日

画像1
〈ふれあい農園給食(板橋区産人参)〉
・にんじんごはん
・ごぼう入りつくね
・五目汁
・牛乳

8年保健体育

 今日の保健体育は前回り受け身の実技テストです。順番待ちの生徒は空きスペースで練習していました。男子の中には力強い音を出して受け身をとれている生徒もいました。女子の中にもきれいな形で受け身を決めている生徒もいました。帯の結び方もきちんとできているか採点対象となっていました。
(写真は8年3組の女子の様子です。)
画像1画像2画像3

9年社会

 昨日は、第207回臨時国会が召集され、岸田総理大臣が所信表明演説を行いました。9年生の社会科の授業はちょうど「国会の地位としくみ」について学習しています。三権分立の日本国において、国会がもっとも権力をもっています。それは国民から選ばれた議員で構成される機関だからです。授業では衆議院と参議院のしくみを確認しました。
 三者面談と並行して行っている校長面接(入試面接の練習)でも、「最近のニュースで関心をもったことは何かありますか」と質問するようにしています。社会に関心をもつ中学生であってほしいと思います。
(写真は12月7日4時間目の9年1組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

7年国語(書写)

 新年の書き初めに向けて書写の授業に取り組んでいます。7年生は「青雲の大志」「宇宙の旅」の毛筆に挑戦します。
 今日の後半は、「宇宙の旅」の「宇宙」」の二文字を練習しました。硬筆では画と画が付いている部分も、バランスを整えるために開けている部分があります。また、中心線を意識して書くように先生から話がありました。
(写真は3時間目の7年2組の様子です。)

画像1画像2画像3

大根の生育状況

 8年生が9月後半に技術の授業で植えた大根、2ヶ月半経ちました。熱心な世話の成果も上がり、ごらんのようにすくすくと育っています。大根を手に写真撮影する日が楽しみです。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年12月6日

画像1
・麦ごはん
・中華風海藻サラダ
・豆腐とえびのケチャップ煮
・くだもの(みかん)
・牛乳

8年国語

 8年生の国語は、「プレゼンテーション」の単元に取り組んでいます。この単元は、資料や機器を活用して効果的に発表することを目標にしています。
 身のまわりのできごとや社会生活の中からテーマを決め,テーマに沿って集めた情報を整理してプレゼンを構成していきます。「プラスチック問題」というタイトルもあれば、「勉強が嫌いなあなたへ」というタイトルも見られ、選ばれたテーマは広範囲にわたっていそうで発表が楽しみです。
 話の内容をわかりやすく伝えるために,言葉による説明だけでなく資料を盛り込んだり、クロームブックで作成したスライドを使うなどの工夫をしています。今日はリハーサルをしている生徒もいました。次回がプレゼンテーションの本番です。終わっていない生徒は三者面談期間中の午後の時間に各自で取り組むことになります。
(写真は8年3組の様子です。)

画像1画像2画像3

9年英語

 9年生英語では、ALTの先生に日本文化を紹介するレポートが完成してきました。3時間目の9年4組では授業が終わる頃に29人中22人が提出済みとなりました。Googleクラスルームで提出するので、先生が提出状況をリアルタイムでスクリーンに映していました。
 生徒が取り上げた話題は、アニメや鯉のぼり、お正月、天皇などなど、ユニークなものもたくさんあり、写真やイラストも取り込んでいて見栄えのする出来映えのものも多くありました。

 ある生徒の振り返り(よかった点/難しかった点など):納豆についての知識を得ることができて、すごくうれしかったです。タイピングは慣れていないので難しかったです。

 今回の作品は、6文以上かけると◎、3〜5文で〇、1〜3文は△という評価になります。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年12月3日

画像1
・ほたてピラフ
・ポテトとツナのチーズ焼き
・トマトとパスタのスープ
・牛乳

今日の給食 令和3年12月2日

画像1
・カツ丼
・味噌汁
・くだもの(スイートスプリング)
・牛乳

学生ボランティア(2)

 7年生の数学の授業です。こちらは少人数授業に、2名の学生ボランティアさんと本校の学力向上専門員も入り、4名体制で演習の補助に入っています。
 今日は、垂直二等分線の作図について学習しました。線分の垂直二等分線を作図するにはコンパスを使用します。また、中点を作図によって求める方法について考えました。

(写真は、7年4組の教室で行っているグループの授業です。)
画像1画像2画像3

学生ボランティア(1)

 本校では、学生ボランティアを導入しています。現在、専修大学、日本体育大学、女子美術大学、芝浦工業大学の学生、大学院生、卒業生が合計8名、自分の勉学の合間を縫って本校の学習支援等に来ていただいています。教員志望の方も多いので、教育現場を知ることができるという点では学生さんたちにもプラスになっているのかと思います。
 今日は、日本体育大学の学生さんが7年生の保健体育(持久走)の授業に参加してくれました。生徒にはよい刺激になったのかと思います。また、午後には、専門外の理科の授業でサポートに入りました。
 今日の理科は、前時に行った「水に溶けた物質を取り出そう」の実験結果から、何グラムの結晶が取り出せたか計算で出すという内容でした。物質を暖めたときに余分に取り出せた結晶の量と暖める前の量を引き算して算出しました。計算の場面では、学生ボランティアが先生と分担して机間を回って計算を確かめてくれました。
(写真は、5時間目の7年1組の理科です。)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年12月1日

画像1
・タンメン
・うずら卵のしょうゆ煮
・タピオカココナッツミルク
・牛乳

地域用学校評価アンケートのお願い

地域にお住まいの高島第二中学校関係各位

 学校では、次年度の教育計画を検討する時期となりました。
 つきましては、アンケートにより、地域にお住まいの学校関係者様からも評価をいただき、令和4年度教育課程の編成に生かして参りたいと思います。近日中に書面を送付させていただきます。ご多用中とは存じますが、ご協力をお願い申し上げます。

1.目的  
 本校の教育活動について、年度当初に掲げた学校経営方針がどの程度達成されているか、生徒、保護者、地域、教職員の四者へアンケートを実施し、次年度の学校経営、教育課程編成に生かす。

2.アンケートの回答方法
(1)地域用アンケートは、Google formにて行います。送付される書面に記載の二次元コードよりformにアクセスし、12月15日(水)までにご回答ください。

(2)回答は1回のみのご回答でお願いします。

(3)ブラウザにインターネットエクスプローラーをお使いの方はマイクロソフトエッジからご利用ください。グーグルクローム、サファリは利用可能です。

(4)上記方法をご利用いただけない方は、送付される紙面による回答も可能です。お近くにお立ち寄りの際に、高島第二中学校の郵便受けにご提出ください。

保護者用学校評価アンケートのお願い

 学校では、次年度の教育計画を検討する時期となりました。
 つきましては、生徒、保護者、地域、教職員よりアンケートを取り、集計結果を令和4年度教育課程の編成に生かして参りたいと思います。
 本日、生徒を通じて保護者様宛お知らせプリントを配布しましたのでごらんください。

1.目的  
 本校の教育活動について、年度当初に掲げた学校経営方針がどの程度達成されているか、生徒、保護者、地域、教職員の四者へアンケートを実施し、次年度の学校経営、教育課程編成に生かす。

2.アンケートの回答方法
(1)保護者用アンケートは、Google formにて行います。プリント記載の二次元コードからformにアクセスし、12月15日(水)までにご回答ください。

(2)回答は保護者のうち1名が1回のみお願いします。ご兄弟がいる場合でも回答は1回のみでお願いします。

(3)ブラウザにインターネットエクスプローラーをお使いの方はマイクロソフトエッジからご利用ください。グーグルクローム、サファリは利用可能です。個人のスマートフォンなどの端末からformが開かない方は、お子様に配布されているクロームブックでログインしてご回答ください。(お子様のIDでログインし、二次元コードを読み取ってください。)

8年家庭科 新しい先生

 8年生の家庭科は、2学期に講師の任用が決まらず、他校の先生に兼務していただきオンライン授業を続けてきましたが、本日より、新しい先生が着任し、通常の授業がスタートしました。
 生徒と先生の年齢が近いせいか、5分間の自己紹介ですぐに打ち解け、授業が始まりました。前任の先生に教わってきた「体をつくる3本の柱」「五大栄養素」「生活習慣病の予防」「6つの食品群」についての復習から始まりました。また、2学期にオンラインで学習した「肉の調理方法の工夫」「魚の調理方法の工夫」についても生徒は生き生きと先生の質問に答えていました。
 新しい先生に教わる初めての単元は「野菜の調理の工夫」「地域の食材を生かした調理」「よりよい食生活をめざして」です。ワークシートを使って、今日の給食の「白菜のゆず風味おひたし」や「おでん」に入っている野菜を分類しました。
 新しい先生のもと対面授業となり、生徒は一層生き生きとして楽しそうに授業に参加していました。
(写真は2時間目の8年1組の様子です。)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年11月30日

画像1
・もみじごはん
・おでん
・白菜のゆずおひたし
・牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/26 春季休業日始

学校評価(アンケート結果)

学校だより

配布物(学年だよりなど)

高島平地区小地域ネットワークより

使用教科書