バックアップ

画像1
 全学級が本日の道徳の授業をクロムブックで各家庭に配信しました。
 生中継ため不測のトラブルに対応できるように専科教員が配信のバックアップにあたりました。
 全校で78%の家庭が視聴しました。

ミシンでソーイング

画像1
5年生はミシンでソーイングの学習で「ウォールポケット」を作製しています。
今日は型紙を使って布を裁断したり、待ち針を打ったりしました。

「裁縫は楽しい。」
と話してくれる男子もいます。

11月19日(金)

画像1
今日の献立
きんぴらごはん 魚の醤油麹焼き みそ汁 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『きんぴらごはん』の“きんぴら”
は日本のそうざいのひとつ。
せん切りにしたにんじんやごぼうなどの野菜をしょうゆやさとうであまからくいためたものです。今日はきんぴらがごはんにまぜこまれています。

不思議なおもちゃ

画像1
画像2
画像3
はさみとのりを使い、簡単ではあるけれど、根気が必要なおもちゃ作りに熱中しました。
坂道を不思議な動き方で下っていくおもちゃに、子供達は心を奪われていました。
ビー玉を使って、こんなに楽しいおちゃ作りができるのですね。
工作図鑑を見て、他にもいろいろなおもちゃを作れるのではないかと、夢がふくらみました。
1年担任

11月18日(木)

画像1
今日の献立
ごはん さばのみそ煮 いそか和え きのこ汁 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『きのこ汁』にはしいたけ、しめじ、えのきたけがつかわれています。きのこは秋がしゅんの食材で、栄養やうまみがたくさんふくまれています。しっかりたべて元気な体をつくりましょう。

第6回若手研修会

画像1
11月17日(水)に第6回若手研修会が開かれました。今回の講師は、前回に引き続き4年2組担任の堤主任教諭です。
今回のテーマは、「集中できる子って何?」です。
「集中力」とは「損得を考えずに全力投球できる力」であると、ある本に書かれていたそうです。若手教員もたくさんの本から様々な情報を入手し、今後の教育活動に生かしてほしいと思います。
副校長 西尾浩光

見てほしいところ

画像1
画像2
6年生は、板と紙粘土を使った造形作品「白い塔」の制作が終わり、鑑賞の時間となりました。

今回はクロムブックを活用して互いの作品の楽しむことにしました。作品カードをミライシードの中のオクリンクを使い作成するために、
今日はタブレットで自分の作品を撮影し、コメントを加える発表シートを作成に取り組みました。授業の最後には、図工室の壁面にシートを投影し全員で鑑賞しました。

シートには、
・作品名
・作品の説明
・工夫したところ、見てほしいところ
・感想
などを載せます。6年生はシートのレイアウトを工夫して、創造力を発揮していました。

オクリンクは、クラスルームにアクセスして、いつでも自分や友達の作品を鑑賞することができます。

11月17日(水)

画像1
今日の献立
五目かけうどん スティックスウィートポテト 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『五目かけうどん』の“五目”とはたくさんの食材という意味です。今日はとり肉、油あげ、にんじん、長ねぎ、白さい、しいたけ、
わかめなどさまざまな食材がつかわれています。

子供も大人もJamboard

画像1
画像2
今日、クロムブックを使った話し合い活動の研究授業を行いました。
子供たちの意見は、Jamboard(ジャムボード)を使って分類され電子黒板に映し出されるので、話し合いの論点がわかりやすくなります。

また、研究授業後の協議会でもJamboardを活用しています。参観した教員が授業の良い点をピンク、課題を水色、疑問を黄色に色分けして、意見を共有し協議を進めました。
子供も先生もJamboardを使って対話的な学びを促進しています。

Jamboard は、アイデアを共有するソフトで、学習を視覚化でき、その内容には Jam セッションですべての参加者がアクセスできます。

今までは、各自が考えを付箋紙に書き、それを模造紙に貼って意見を整理していました。それがクロムブックのJamboardで手軽にできます。

11月16日(火)

画像1
今日の献立
Soyドッグ 鶏肉とキャベツのスープ フルーツポンチ 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『Soyドッグ』の“soy(ソイ)”は英語で豆という意味です。
今日は大豆からできたミートをつかっています。大豆は体をつくってくれるタンパク質がたくさんふくまれています。

ガラスのやきもの

画像1
画像2
画像3
5年生は図工の時間に「考えたデザインをもとに、土粘土であらわそう」のめあてのもと、今日は粘土を伸ばし棒でのばしたり、へびのような細長い紐を作ったりしました。
土粘土の感覚を楽しみながら活動をしていました。
仕上がりは上の写真のようになります。

11月15日(月)

画像1
今日の献立
鮭ちらし寿司 かきたま汁 りんご 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
今日は七五三の行事食です。
日本にはおいわいごとにちらしずしを食べる文化があります。
ちらしずしにつかわれている
“れんこん”はれんこんのあなから先を見通せるという意味がこめられています。

三丁目公園に避難

画像1
今日は、学校の南側の建物から出火し、学校に延焼しそうとの想定で舟渡三丁目公園に避難する訓練をしました。
500人の子供たちが都道を渡り公園に一斉に避難するため、地域の方11人が安全の見守りをしてくださいました。
公園では舟渡地域センターの3人の職員の方も来てくださいました。ありがとうございます。
子供たちは本物の火災だと思って、緊張感をもって取り組ました。

11月12日(金)

画像1
今日の献立
みそラーメン 大豆とポテトのフライ 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『みそラーメン』は北海道のめいさん物。スープにつかわれているみそには、体をつくってくれるタンパク質、調子をととのえてくれるビタミン、ミネラル、アミノ酸など一つの食品でさまざまな栄養が入った栄養満点の食品です。

チャレンジ問題

画像1
画像2
画像3
 今日の3年生の理科は、チャレンジ問題「二つのアルニコじしゃくを水にうかせると、どのようなことが起こるだろうか。」からスタートました。
 子供たちの予想は、
・北に向いてくっつく
・くっついて北に向く
・くっついてNきょくは北、Sきょくは南を向く。
・くるくるまわる
でした。

前の時間に、
「じしゃくは、ちがうきょくどうしを近づけたときは、引きつけ合います。また、同じきょくどうしを近づけたときは、しりぞけ合います。」
を学習しました。

このことを使ってチャレンジ問題に取り組みました。
担任が実演すると、二つのアルニコじしゃくは、近づきくっついた後、北を向きました。

ある子に、「予想が合っていたね。すごいね!」と声をかける、うれしそうな表情を見せてくれました。授業後、「友達と一緒に考えるのが楽しかった。」と感想を語っていました。

11月11日(木)

画像1
今日の献立
ホイコーロ丼 バンサンスウ りんご 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『ホイコーロ丼』は中国料理のひとつです。ぶたにくややさいをトウガラシやトウバンジャンという中国の調味料をつかってつくります。みそのあまみとピリッとしたあじつけがとくちょうです。

3年生 消防署見学

画像1
3年生は、11月10日の3・4時間目に消防署見学を行いました。
目的地は、歩いて20分の志村消防署蓮根出張所です。

消防署では、「消防士さんの仕事」「消防車の仕組み」「防火服を着る体験」をさせていただきました。

子供たちは興味津々で、一生懸命話を聞きながらメモを取っていました。
消防署見学で安全を守る大変さ・大切さを知り、学びが深まったように感じます。

3年担任

2年生 町たんけん

画像1
2年生の生活科「町たんけん(秋のくらし)」で、浮間公園へ秋探しにいきました。どんぐりや落ち葉などの秋のものを見つけました。持ち帰ってきた落ち葉を使って絵を描いたり、栞を作ったりしました。楽しみながら身近にある秋を感じることができました。

11月10日(水)

画像1
今日の献立
セルフフィッシュバーガー 白菜スープ みかん 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『セルフフィッシュバーガー』は
パンに魚のフライとキャベツを自分ではさんでつくります。
魚のフライには“ふか”がつかわれていて、体をつくるタンパク質がたくさんふくまれています。

共書き

画像1
画像2
今日は5−1で先行学習での授業実践が行われました。校内の先生方も数多く参観をしました。
教師の板書(黒板に字を書く)はすべて共書きで行いました。子供たちは高い集中力を見せていました。

共書きについて(鏑木先生の著書より)
教師が板書内容を読み上げる。子供はそれを聞く。その後、教師は板書し、同時に子どもは聴写する。これが共書きだ。共書きをしないと、教師が板書している時、暇な時間を与えられた子供は、その時間は思考の継続を中断するかもしれない。これは集中力の途切れを教師が助長しているようなものだ。そんな暇を与えない同時進行の板書が共書きだ。共書きだけでも恒常的に実践するなら、かなり集中力も鍛えられ、ひいては学力向上につながる。しかも教師は、板書内容を一回しか言わないから、いやでも教室はシーンとなる。気持ちが良いくらいの集中力の高まりだ。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31