令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

1月9日 板橋区新人卓球大会(団体戦)

本日、1月9日は板橋区新人卓球大会(団体戦)を板橋第三中学校で行ってきました。

結果は男子が2位、女子が1位で両方とも、都大会進出を果たしました。

男子は優勝の城北中学校には手も足も出ず、女子も冷や冷やしながらの優勝で、まだ指導体制や指導力に課題があると感じました。顧問として、反省をしていきます。

次は男子が1月22日(土)に都新人卓球大会(男子は予選)、勝ち上がると1月29日(土)の決勝へ進みます。
女子は1月23日(日)に都新人卓球大会(女子は1日で終了)に進みます。

コロナ禍で大会まで慎重に指導等をしていかなければなりませんが、生徒は精いっぱい頑張ると思いますので、応援をお願いします。
画像1画像2画像3

今週(1/10〜15)の予定

画像1
1月9日(日)
今週の大まかな予定です。
・1/11(火)始業式
・1/12(水)平常授業 ※給食スタート
・1/13(木)平常授業 ※専門委員会
・1/14(金)平常授業
・1/15(土)土曜授業日
  ※オミクロン株の流行拡大の為、安全管理上、学校公開(道徳授業地区公開講座)は中止します。

※写真は近所の風景です。

今週を振り返って

画像1
1月8日(土)
今週は年明け。4日から部活動などが始まりました。
体育館の雨水槽清掃作業の為、週末は校庭・体育館が使用が出来なかったので、練習試合に出かけたり大会に臨む部活動もありました。
印象的だったのは6日(木)午後からの大雪でした。あの日に部活動で出かけた生徒たちは、帰りは大変だったと思います。
7日(金)には先生方が集まって三学期の準備を行いました。オミクロン株の流行が心配ですが、11日から志村三中生が元気な姿で登校してくることを楽しみにしています。

男子バドミントン部 冬季Bブロック大会出場

画像1画像2
1月8日(土)
上板橋体育館で、バドミントン冬季大会Bブロック大会が行われました。
Bブロックとは、北区、豊島区、練馬区、中野区、杉並区、板橋区の6地区を統合したブロックのことです。
以下は、顧問の野中先生のコメントです。

本校からは男子シングルスに1名出場しましたが、大泉中に敗れ1回戦敗退となりました。フットワークのスピードやショットの質など、見つかった課題を次の大会までに改善していきます。

今後の成長を期待しています。

体育館の雨水槽清掃作業

画像1画像2画像3
1月7日(金)
体育館では雨水槽の清掃作業を昨日から継続して行っています。昨日からの雪でグランドから作業車が入れないので、北側の正門から入っての作業です。大きなホースが校舎内に入っての大がかりな作業は、冬期休業中などの期間に限定して行っています。部活動が出来ないのは申し訳のですが、ご理解ください。

今朝の風景(雪がこんなに‥‥)

画像1
画像2
1月7日(金)
今朝、通勤時に撮影した城北公園、それから朝の校庭の様子です。
昨日は東京都は大雪でした。一晩経って今朝は路面が凍結しています。雪もまだ残っています。本日は先生方の準備出勤日ということもあり原則部活動は行いませんが、学校に来る予定の生徒は、気をつけて出かけてくださいね。

雪景色

画像1
1月6日(木)夕方。
写真は板橋区役所前の風景です。
午後から降り始めた雪がかなり積もっています。道路は滑りやすくなっています。出掛けている人は気をつけて帰宅してください。

バドミントン部 練習試合

画像1画像2
1月6日(木)
バドミントン部は板橋一中と練習試合を行いました。雪の降る寒さの中でしたが、寒さにも負けずに懸命にシャトルを追っていました。今週、冬季ブロック大会を控えている生徒もいますが、自身の課題を再確認できました。

卓球部 1月5日(水)カデット大会 1月6日(木)練習試合(板三中)

昨日、1月5日(水)は東京武道館(足立区綾瀬)でカデット·ホープス大会がありました。

強豪のクラブチームも参加しており、良くて3回戦まででしたが、夏よりは少し強くなったようです。顧問も頑張れたことに驚いたようでした。

本日、1月6日(木)は板橋第三中学校で練習試合を行いました。
昨日の課題を意識して取り組んだ生徒もいれば、自信を深めた生徒もいました。

次は1月9日(日)の板橋区新人戦(団体の部)に参加します。
おそらく当日も寒いので怪我には十分注意して臨んでほしいと思います。

選手は頑張ってきますので、応援宜しくお願いします。

画像1画像2画像3

練習試合(バレーボール部)

画像1
1月6日(木)
バレーボール部は、高島ニ中に出かけて練習試合を行いました。今日は昼ごろから雪が舞う寒い天気です。寒さに負けずに試合で頑張っている様子が伝わります。

蓮根地区 書初め大会

画像1画像2
1月6日(木)午前。
蓮根地区の小中学生が集まって行われる書初め大会。昨年はコロナ禍で中止でしたが今年は実施できました。志村六小体育館には、蓮根地区から多くの小中学生が筆を持って静かに取り組んでいました。
後半、集まった校長先生が金、銀、銅ので各賞を審査しましたが、力作揃いで悩んでいました。
この伝統行事は、来年に繋がるといいですね。
参加した志村三中の生徒の皆さん。お疲れ様でした。

部活動始め(その7)

画像1
1月6日(木)午前中。
男女ソフトテニス部は、東板橋庭球場で「初打ち」をしました。今日は、体育館のエアコン関係の清掃工事のため業者のトラックが入っていて、校庭も体育館も部活動が出来ません。したがって外に出かけての練習を行っているわけです。
今日は昨日よりも一段と冷え込んだ感じがします。それでも元気よく練習に取り組む部員たちでした。専用のコートなので打っていて気持ち良さそうですね。
画像2

部活動始め(その6)

画像1画像2
1月5日(水)昼。
体育館では、バドミントン部が新年の初練習です。バドミントンの世界では「打ち初め」と言います。
フットワークと基礎打ちで汗を流しました。

板橋区 賀詞交換会(その2)

画像1画像2
1月5日(水)
今年は、板橋区の区政施行90周年に当たる区切りの年なのだそうです。
賀詞交換会では、壇上に板橋区の関係者と来賓の方々が並ぶ中、坂本区長の挨拶から始まり、板橋区に所縁のある衆議院議員の万歳三唱で締めくくりました。
板橋区を支える方々が一同に集まる盛大な会だったと思います。

板橋区 新年賀詞交換会

画像1
1月5日(水)午前。
板橋区の新年賀詞交換会が板橋区文化会館大ホールで行われました。
賀詞交換会とは、区内の町会や商工会議所などの代表者が集まって新年の挨拶を行う会です。昨年度はコロナ禍で中止だったので2年ぶりの開催でした。
とは言え、オミクロン株の流行が懸念されているので、式次第を大幅に縮小しての実施でした。

部活動始め(その5)

1月5日(水)
朝7時。校庭では陸上部が部活動をスタートしました。今年最初の練習です。
朝早めにスタートして10時には終了する。そうすると一日を有効に使えるので理に叶っていますね。三学期に向けて生活リズムも整うので一石二鳥ということでしょうか。
アップのランニングでは顧問の浅井先生も一緒に走っていました。今朝も寒いけれど気持ち良さそうです。
画像1
画像2

部活始め(その4)

画像1
1月4日(火)午後
体育館では男子バスケットボール部が新年の初練習です。ランニング・シュート練習など正月休み明けなので身体が慣れるように徐々にペースを上げていきます。ランニングのかけ声が元気が良くて新春のスタートという感じがしました。
画像2

部活始め(その3)

画像1
画像2
画像3
1月4日(火)
昼から体育館では女子バスケットボール部が新年最初の練習を行いました。
写真はシュート練習の様子です。2つのグループに分けて目標のシュート成功数を挙げるまでシュートを打ち続けるという練習だったようです。久しぶりに身体を動かす部員もいるので結構きつそうでした。
頑張れ!

様々な思いを込めて

画像1
1月4日(火)
正月休みの初詣で達磨を買いました。
9年生の無事卒業を祈願して、これから学年主任の神田先生に目入れをして頂く予定です。
達磨の目入れは、まず願い事を決めてから左眼に行うそうです。そして、願い事が叶ったら、右眼に入れて満願、お寺に納めるのが慣いとのこと。
3月の卒業式の時には両眼が黒くなっていることを願っています。

部活始め(その2)

1月4日(火)
格技室では卓球部が部活動を始めています。
明日には大会が控えているそうです。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31