1月31日(月)の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・茎わかめのつくだ煮・ぶりの照り焼き・かんぴょうの卵とじ汁・牛乳

▼メッセージ
 今日の給食は、魚をタレにつけて焼いた照り焼きを作りました。“照り焼き”は、タレをつけることで、食材の表面につやつやした“照り”がでることが名前の由来です。
 タレは、甘みがあるみりんと、お酒、醤油を使って作りました。日本には沢山の調味料があり、料理によって使い分けています。お家にもどんな調味料があるか見てみるのも面白いかもしれません。

1月28日(金)の給食

画像1
◎今日の献立
黒砂糖パンコッペ・ポテトグラタン・コーンと野菜のサラダ・牛乳

▼メッセージ
 高六小の人気メニューであるグラタンは、じゃがいも、鶏肉、玉ねぎ、いんげん豆などの具材に、小麦粉から作った手作りのホワイトルゥを加え、程よいなめらかさになるまでじっくり煮込み、パン粉、チーズをのせて、焼きました。

1月21日(金)の給食

画像1
◎今日の献立
八宝麺・ガーリックポテト・みかん・牛乳

▼メッセージ
 八宝麺の「八宝」は8つの宝と書きますが、8種類という意味ではなく、
「多くの」という意味です。そのため、八宝麺は「多くの具材が入った麺」という意味になります。
 今日の八宝麺も、肉や野菜、きのこ、いか、えびなど沢山の具材が入っていて栄養満点です。

1月27日(木)の給食

画像1
◎今日の献立
ひよこライス・たらのバーベキューソース・千切り野菜のスープ・牛乳

▼メッセージ
 ひよこライスは、“ひよこ”が入っているわけでなく、“ひよこ豆”が入ったごはんです。
 ひよこ豆は、ひよこのくちばしの様なでっぱりがある豆で、小さいながらも、少し歯ごたえがあり、そのほくほく感が栗の食感と似ていることから、別名“くり豆”とも呼ばれています。

1月26日(水)の給食

画像1
◎今日の献立
キムチチャーハン・参鶏湯風スープ・いちご・牛乳

▼メッセージ
 参鶏湯とは、鶏肉や木の実、にんにく、もち米、高麗人参などの漢方が入ったスープのことです。白くにごったスープで、美容や健康に良いと言われています。
 給食では、米粉を使って白いスープにし、大根や豆腐を入れて食べやすいようにアレンジをしています。
 デザートは、茨城県産のとちおとめです。甘くてとても美味しかったです。

1月24日(月)の給食

画像1
◎今日の献立
五目ごはん・ししゃもの磯辺揚げ・みそ汁・牛乳

▼メッセージ
 磯辺揚げとは、食材に小麦粉、卵、のりを混ぜたものをつけて揚げた料理です。
 「磯辺」とは、のりを使った料理を意味し、のりをつけて焼いたものを磯辺焼き、蒸したものを磯辺蒸しとも言います。
 今日はししゃもに衣をつけて揚げています。のりの風味がしてとても美味しく仕上がりました。

1月20日(木)の給食《1月誕生日給食》

画像1
◎今日の献立
麦ごはん・豆腐の中華煮・野菜のごま酢・牛乳

▼メッセージ
 今日の給食は、豆腐の中華煮を作りました。
 豆腐は、豆乳(大豆の絞り汁)に、にがり(凝固剤)を加えて固めた食品です。
 豆腐には、水分量が多い“絹豆腐”と、圧力をかけて水分を抜いた“木綿豆腐”があり、今日の中華煮には、木綿豆腐を使っています。
 豆腐は、体のもとを作るタンパク質がたくさん含まれているので、成長期のみなさんには、積極的に食べてほしい食品です。

1月19日(水)の給食 〈板橋ふれあい農園会給食〉

画像1
◎今日の献立
菜飯・さわらの板橋区産長ねぎソース・けんちん汁・牛乳

▼メッセージ
 今日は、板橋ふれあい農園会給食です。板橋区で育った長ねぎを使った「さわらの長ねぎソース」を作りました。
 長ねぎは4月に種まきをし、その後、成長に合わせて「土よせ」といって、ねぎに土をかけていきます。この土のかかった所がねぎの白い部分になるのです。土よせや収穫するときも機械を使わず、手作業で行っています。
 農家のみなさんが一生懸命育てた長ねぎを心を込めて調理しました。

1月18日(火)の給食

画像1
◎今日の献立
にんじんごはん・切干大根の卵焼き・せんべい汁・牛乳

▼メッセージ
 せんべい汁は、青森県八戸市の郷土料理です。
 江戸時代にお米が育たず食べられなくなったときがあり、そばや麦を育てて食べていました。そのときに小麦でできたせんべいを作り、汁にいれて食べたことからせんべい汁が生まれたと言われています。
 せんべいは、野菜やこんにゃくなどの具材と一緒に煮込むことで、もちもちっとした食感に仕上がりました。

1月17日(月)の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・さんがやき・豆腐とわかめのすまし汁・牛乳

▼メッセージ
 さんがやきは、千葉県鴨川市にある、天津わかしお学校で提供されているメニューです。
 もともと千葉県で生まれた漁師料理で、千葉の房総半島ではあじ、いわし、さんまなどの新鮮な魚が多く獲れることから、その魚に味噌や香味野菜を加え、粘りが出るまで叩いた”なめろう”という料理がよく食べられてきました。それを焼いた物がさんがやき(なめろう焼き)となります。

1月14日(金)の給食

画像1
画像2
◎今日の献立
関西風かけわかめうどん・磯辺もち・フルーツポンチ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、お正月の「鏡開き」にちなみ、磯辺もちを作りました。
 鏡開きとは、お正月に、すべての人や物に新しい命を与えるために訪れた年神様へ鏡もちをお供えした後、固くなった鏡もちを割り、それを食べることで新しい1年の平和を願うことをいいます。   
 鏡もちが丸い理由は、神様に捧げる鏡の形に似せたためともいわれています。
 給食では、お餅に醤油をつけ、のりを巻いて焼きました。

1月13日(木)の給食

画像1
◎今日の献立
練りごまトースト・ポークビーンズ・りんご・牛乳

▼メッセージ
 今日のりんごの品種は、青森県産の"サンふじ”です。
 りんごは、秋から冬にかけての寒い時期が旬の果物です。しかし早いものだと、8月頃から収穫される品種もあり、比較的長い間楽しめる果物でもあります。りんごには、クエン酸やリンゴ酸などのお腹の調子を良くしてくれる成分や、疲れをとり、肩こりや腰痛などの体の不調を和らいでくれる力があります。

1月12日の給食

画像1
◎今日の献立
大根めし・さばのカレー焼き・みそ汁・牛乳

▼メッセージ
 今日は3学期最初の給食です。
 大根めしは、白米が貴重だった時代に、ご飯に野菜や雑穀を混ぜて、かさ増しをして食べたことから生まれました。別名「かて飯」と言います。
 今は沢山の食べ物があふれ、不自由なく食べられる時代ですが、世界には食べ物が十分になく、お腹をすかせている人たちが沢山います。
 食べられることに感謝できる心を育てていきたいですね!

第1回吃音グループを実施しました!

画像1画像2画像3
2022年になりました。本年もよろしくお願いいたします。

2学期末に、今年度第1回の吃音グループを行いました。
違う曜日・時間に通う9人が集まり、自己紹介やクイズの出題、ゲームなどを楽しく行いました。

吃音についての知識や自身の経験にもとづいて答える○×ゲームでは、さまざま考えが出て、友達の話をよく聞く姿が見られました。

児童の活動と並行して保護者会も行い、家庭や学校での対応や心配なことについて、保護者同士が意見の交流を行い、有意義な時間となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
卒業式予行
3/25 卒業式
3/26 春季休業始