4月28日の給食

画像1
◎今日の献立
アーモンドトースト・ABCマカロニスープ・きよみオレンジ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、珍しい形のマカロニが入ったスープを作りました。
 よく見ると、アルファベット文字になっているのです。
 マカロニはパスタの仲間で、イタリアでは穴が開いた筒状のものを指します。しかし日本では、筒状や貝の形など、様々な形のものを総称して“マカロニ”と呼ぶことが多く、国や地域によって、たくさんのマカロニが存在します。
 アーモンドトーストは、マーガリンとアーモンド粉をパンの端までしっかり塗り、アーモンドスライスを振りかけ焼きました。マーガリンがジュワっと溶けていて、とても美味しかったです!

4月28日(水) 離任式

画像1画像2画像3
4月28日(水)の6校時に離任式を実施しました。
今年度、高六小を去られた先生方とのお別れの会です。

感染症対策のため、オンラインで全体会を行ったり
各学年に分かれて手紙を渡したりと、例年とちがった形になりましたが、
お世話になった先生方との再会に、子どもたちは喜びを見せていました。

4月30日の給食

画像1
◎今日の献立
五目かけうどん・もやしのごま醤油・明日葉カップケーキ・牛乳

▼メッセージ
 今日は「明日葉」のお話をします。
 明日葉は、東京の八丈島や三宅島で採れる植物です。
 今日、葉を摘んでも、明日にはまた新しい葉が出ているほど成長力の強い植物で、それが名前の由来になっています。腸の働きを良くしたり、病気を防いだりする力があります。
 今日の給食では、明日葉が入ったケーキを手作りしました。


5月6日の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・ひじきふりかけ・新じゃがのそぼろ煮・キャベツの辛子じょうゆ・牛乳

▼メッセージ
 ゴールデンウィーク明けの給食は、じゃがいもを素揚げしてそぼろと煮た「じゃがいものそぼろ煮」を作りました。
 じゃがいもは、ごはんやパンと同じく、炭水化物が豊富に含まれ、これは体を動かすエネルギー源になる重要な栄養素です。
 今日は、じゃがいもを一度揚げて煮ているので、ホクホクした食感をより感じられました。

5月7日の給食

画像1
◎今日の献立
鶏ひき肉のカレーライス・みそドレッシングサラダ・牛乳

▼メッセージ
 今日のカレーは、いつもと少し違ったカレーで、具材に鶏のひき肉を入れました。
 ひき肉は、ハンバーグやつくねなどに使う、細かく加工したお肉のことです。ひき肉は、脂が含まれている部位を使うことが多く、料理に旨みとコクを出してくれます。
 

5月10日の給食

画像1
◎今日の献立
きな粉揚げパン・ひよこ豆のスープ・オレンジ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、人気のきな粉揚げパンを作りました。
 揚げパンは、油で揚げすぎるとべちゃっとなってしまい、揚げが足りないとサクッとした食感になりません。調理員さんが絶妙な揚げ具合を見極め、きれいなきつね色に仕上げてくれました。そして揚げたての熱々の状態で、きな粉、砂糖、塩をまぶして高六特製揚げパンの完成です。

5月11日の給食

画像1
◎今日の献立
麦ごはん・とろあじのしょうが焼き・もやしとにらの胡麻醤油・さつま汁・牛乳

▼メッセージ
 今日は、さつま汁に入っている“さつまいも”のお話をします。
 さつまいもは、じゃがいもや大根と同じで、土の中で育った部分を食べる“根菜”と呼ばれる野菜です。
 さつまいもには、お腹の調子を整えたり、肌をきれいにする力があります。皮や、皮と実の間の部分にも栄養が豊富に含まれているため、今日のさつま汁では、皮ごと使いました。

5月13日の給食

画像1
◎今日の献立
高菜とじゃこのチャーハン・ワンタンスープ・フルーツポンチ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、チャーハンとワンタンスープの中華メニューです。
 ワンタンは、皮に具材を包まず、肉とワンタンの皮を別々にスープにいれ、仕上げました。こうすることで、肉の旨みがスープに出て、より美味しくなります。
 高菜チャーハンは、葱をごま油で炒めてから、その他の具材とごはんと炒めました。葱のシャキシャキ感とごま油の香りが食欲をそそりました。

5月14日の給食

画像1
◎今日の献立
七穀わかめごはん・めばるの香味焼き・きゅうりの土佐酢和え・吉野汁・牛乳

▼メッセージ
 土佐酢和えは、酢、砂糖、醤油で作った“三杯酢”という合わせ調味料に、かつお節を合わせたものをいいます。
 かつお節を加えると、旨みや香りがプラスされ、お酢の酸っぱさが和らぎ、食べやすくなります。
 かつお節の産地が、土佐(現在の高知県)であることからこの名前がつきました。

5月19日の給食

画像1
◎今日の献立
酢五目・さばの塩焼き・みそ汁・牛乳

▼メッセージ
 酢五目は、東京都の伊豆大島の郷土料理で、いわゆる五目寿司のことです。昆布だしで炊いたごはんに酢を入れ、鶏肉や野菜、油揚げなどを混ぜ合わせています。

5月20日の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・四川豆腐・切り干し大根入りサラダ・牛乳

▼メッセージ
 今日は四川豆腐を作りました。四川豆腐とは、麻婆豆腐と似ていますが、麻婆豆腐より辛くありません。
 にんじんやたけのこ、しいたけを食べやすい大きさに切って、手早く炒め、豆腐を加えて味付けをしています。今日はご飯の上に乗せて、どんぶりにしました。

5月18日の給食

画像1
◎今日の献立
北海ラーメン・グリーンサラダ・黄桃・牛乳

▼メッセージ
 今日は、キャベツ、きゅうり、グリーンアスパラなどの緑の野菜が入った“グリーンサラダ”を作りました。
 その中でもグリーンアスパラは、3〜6月が旬の野菜で、まさに今が美味しく食べられる時期です。アスパラには、疲れた体を回復させ、パワーがでるように助けてくれる「アスパラギン酸」という栄養がたくさん含まれ、シャキシャキした食感も楽しい食材です。

4月27日の給食

画像1
◎今日の献立
こぎつねごはん・にぎすのカレー揚げ・根菜汁・牛乳

▼メッセージ
 今日は、根菜たっぷりの根菜汁を作りました。
 根菜とは、ごぼう・にんじん・大根など、土の中で育った部分を食べる野菜のことをいいます。根菜には、食物繊維という栄養素がたくさん含まれていて、これは、血や筋肉をつくるタンパク質の働きを助ける役割があります。
 また、よく噛む野菜なので、あごを強くしたり、食べ過ぎの防止にもつながったりと、とても優秀な食材たちなのです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 くり上げ時程
大掃除
3/24 修了式
卒業式予行
3/25 卒業式
3/26 春季休業始