6月1日(土)運動会では、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。

6月21日(月)の給食

画像1
《今日の献立》
・ジューシー
・沖縄風魚の天ぷら
・もずく卵スープ
・牛乳

にっぽん味めぐりツアー 沖縄県の料理です。
ジューシーは沖縄の炊き込みご飯です。豚の三枚肉やひじきが入ります。
天ぷらはさくさくとした食感というよりも「もちもち」とした食感です。

引取訓練

画像1画像2画像3
大地震を想定した引取訓練を行いました。密にならないように学年ごと時間差を設定し、保護者に来ていただきました。ご協力ありがとうございました。

6月18日(金)の給食

画像1
《今日の献立》
・夏野菜カレーライス
・わかめとコーンのサラダ
・牛乳

今日はいつものカレーに夏野菜(トマト・かぼちゃ・ズッキーニ・枝豆)をプラスしました。
夏野菜はカロテンやビタミン類を多く含むので、免疫力を高める効果があります。
今日は玉ねぎの半分をあめ色になるまでじっくり炒めて仕上げました。

6月17日(木)の給食

画像1
《今日の献立》
・チンジャオロース丼
・春雨サラダ
・にらたまスープ
・牛乳

今日は旬を迎えたピーマンを使ったチンジャオロースです。
ピーマンは辛みのない大型のとうがらしの仲間です。
品種改良がすすみ、独特の青臭い香りが少ない品種が出回っています。
実はビタミンCがレモンの2倍もあり、抗酸化効果が期待できます。
今日はさっとゆでて、最後に加えたので、シャキシャキと食感よく仕上がりました。

6月16日(水)の給食

画像1
《今日の献立》
・スパゲティアラビアータ
・フレンチサラダ
・ポテトドーナツ
・牛乳

山形県最上町からとれたてのトマトが届きました。
「みそら」という品種です。土を使わずに水と液体肥料で育てた「水耕栽培」のトマトです。甘みと酸味のバランスがとても良いという特徴があります。
今日はこの新鮮なトマトをたっぷり使ってアラビアータを作りました。

6月15日(火)の給食

画像1
《今日の献立》
・五目おこわ
・ニギスのごま衣揚げ
・吉野汁
・牛乳

小魚のニギスにごま・パン粉の衣をつけて揚げました。
ごまを混ぜることで風味がぐんと良くなります。
今日は醤油・日本酒で下味をつけていたこともあり、ソース無しでも十分に味がしっかりしていました。

プール開き

画像1画像2画像3
令和3年度 水泳授業が始まる前に安全祈願としてプール開きを行いました。

教育相談 最終日

画像1画像2画像3
今週は、担任の先生と学習面や生活面で困っていることや悩んでいることのお話をしました。

6月11日(月)の給食

画像1
《今日の献立》
・いわしのかば焼き丼
・野菜の梅和え
・具だくさん味噌汁
・牛乳

立春から数えて135日目の今日は入梅の日で、暦の上では梅雨に入ります。
梅の実が熟す頃に雨の季節に入ることから「梅雨」と呼ばれるようになったそうです。
梅は菌の繁殖を抑えるはたらきがあり、梅に含まれるクエン酸は体を疲れにくくします。

6月10日(木)の給食

画像1
《今日の献立》
・ミルクパン
・豆腐のミートグラタン
・ペイザンヌスープ
・牛乳

給食室手作りのグラタンです。
豆腐とミートソースの組み合わせは意外ですが、実は合うのです。
豆腐を下茹でしてしっかり水気を切ってからミートソースに入れるのがポイントです。
グラタンカップに入れて、チーズをかけてオーブンで焼きました。

6月9日(水)

画像1
《今日の献立》
・キャロットライス えびクリームソースがけ
・さけのチーズパン粉焼き
・ポパイサラダ
・牛乳

今日の魚は銀鮭でした。
塩・こしょう・オリーブオイルで下味をつけて、パン粉・粉チーズ・パセリをまぶしてオーブンで焼きました。

緑のカーテン作業 7年生

画像1画像2
今年度も月曜日に7年生が、緑のカーテンの作業をしました。雑草を抜いたり、土の入れ替えをしたりしました。夏の暑い時期には、校舎の4階まで伸びていくと思います。

6月8日(火)の給食

画像1
《今日の献立》
・高野豆腐入りそぼろ丼
・ハリハリ漬け
・さつま汁
・牛乳

高野豆腐は豆腐を凍らせて乾燥させたもので、「凍り豆腐」とも呼ばれます。
たんぱく質・カルシウム・鉄分を多く含むため、スポーツ選手がよく取り入れる食品です。
今日は鶏ひき肉・にんじん・しいたけ・長ねぎと一緒にだし汁と調味料で煮含めてそぼろにしました。

6月7日(月)の給食

画像1
《今日の献立》
・ジャージャー麺
・キャラメルポテト
・牛乳

ジャージャー麺は豚ひき肉と野菜のみじん切りをいためて作った肉味噌を中華麺にかけて食べます。
麺によく絡む、おいしい肉味噌が出来上がりました。

6月4日(金)の給食

画像1
《今日の献立》
・麦ご飯
・小松菜のふりかけ
・沖サワラのにんにく味噌焼き
・けんちん汁
・牛乳

今日は小松菜とじゃこを使ったカルシウムたっぷりのふりかけです。
骨まで食べられる小魚はカルシウムがたっぷり含まれています。
ただし乳製品に比べて吸収率が低いので、吸収率を高めてくれるビタミンDやマグネシウムと一緒に食べるとよいでしょう。
今日はマグネシウムを含むごまを一緒に使いました。

9年生 RST

画像1画像2
本日は、読み解く力のテストを行いました。9年生は、3回目となりますが、しっかり問題文を読み解きながら設問に答えていました。

6月3日(木)の給食

画像1
《今日の献立》
・ハムとチーズのホットサンド
・カリカリサラダ
・レンズ豆のシチュー
・みしょうかん
・牛乳

レンズ豆は、形がレンズに似た小さくて平らな豆です。
日本ではあまり馴染みがないですが、インドやイタリア、フランスではサラダや煮込み料理によく使われます。
ビタミンB群や鉄分、食物繊維が豊富な栄養たっぷりの食品です。
今日はトマトシチューにレンズ豆を入れました。

6月2日(水)の給食

画像1
《今日の献立》
・メキシカンピラフ
・キッシュ
・ヌイユスープ
・牛乳

世界味めぐりツアー フランス料理の日でした。
キッシュは卵とクリームを使って作る、フランス ロレーヌ地方の郷土料理です。
パイ生地を型に合わせて入れ、卵液を流し、オーブンで焼きました。
また、ヌイユとはフランス語で「麺」という意味で、今日はヌイユをスープに入れたヌイユスープを作りました。

6月1日(火)の給食

画像1
《今日の献立》
・あぶたま丼
・じゃこ入りごま和え
・メロン
・牛乳

今日は今年度2回目のメロン。
茨城産の甘くておいしいメロンでした!

5月31日(月)の給食

画像1
《今日の献立》
・スタミナ丼
・わかめスープ
・オレンジ
・牛乳

スタミナ丼は、豚肉と野菜を味噌ベースの調味料で炒め煮して作りました。
にんにくに含まれるアリシンと豚肉に含まれるビタミンB₁は、一緒に食べると糖質をエネルギーに変える力がアップするので、スタミナが持続します。
運動会明けでまだ疲れている生徒もいるようでしたが、よく食べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31