6月1日(土)運動会では、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。

校外学習 8年生

画像1画像2画像3
雷門前のチェックです。雨が降り出しています。

12月13日(月)の給食

画像1
《今日の献立》
・麦ご飯
・ニギスのカレー揚げ
・ブロッコリーのおかか和え
・豚汁
・牛乳

ブロッコリーはスーパーで一年中見かける野菜ですが、旬は冬です。
私たちが食べているのは花のつぼみの部分で、つぼみが開くと黄色の花が咲きます。
今日はシンプルに、しょうゆとおかかを和えました。

12月8日(水)の給食

画像1
《今日の献立》
・そぼろビビンバ
・キムチチゲ
・キャロットケーキ
・牛乳

12月10日(金)の給食

画像1
《今日の献立》
・仙台麩の卵とじ丼
・磯香和え
・ずんだもち
・牛乳

にっぽん味めぐりツアー 宮城県の料理です。
仙台麩は、お麩を油で揚げた「油麩」のことで、宮城県の名物です。
今日は仙台麩を卵でとじてご飯にかけました。
ずんだもちは、枝豆で作った「ずんだあん」をおもちにかけたスイーツです。
枝豆をつぶす意味の「豆打(ずだ)」が濁ってずんだと呼ばれるようになったそうです。
今日は北海道産の冷凍枝豆をゆでて、ミキサーにかけて、砂糖と少しの塩と練りました。
おもちは白玉粉で白玉団子を作り、ずんだあんに乗せました。
生徒は初めて食べる料理に驚いていました。

12月9日(木)の給食

画像1
《今日の献立》
・かおりご飯
・切り干し大根のピリ辛和え
・生揚げと野菜の味噌煮込み
・牛乳

かおりご飯は青じそのふりかけを混ぜたご飯です。
(ゆかりご飯は赤じそです。)
名前の通り、さわやかな香りがします。

12月7日(火)の給食

画像1
《今日の献立》
・ナン
・バターチキンカレー
・グリーンサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

世界味めぐりツアー インド料理です。
バターチキンカレーは、鶏肉をヨーグルト・カレー粉・パプリカプダーに漬け込みました。
スパイスやバター、生クリームを使い、いつもとは違うカレーが出来上がりました。

12月6日(月)の給食

画像1
《今日の献立》
・醤油ラーメン
・メカジキの包み揚げ
・オレンジ
・牛乳

今日は包み揚げが人気でした。
ぜひご家庭でも作ってみてください。

★魚の包み揚げ★10個分
魚(給食ではメカジキ)・・・300g(スティック状に切る)
しょうゆ・・・大さじ1/2
しょうが・・・少々
料理酒・・・大さじ1
スライスチーズ・・・5枚(半分にカット)
焼きのり・・・5枚(半分にカット)
春巻きの皮・・・10枚

1 魚はしょうゆ・しょうが・料理酒で下味をつける。
2 春巻きの皮に、のり・チーズ・1を順にのせて巻く。
3 油で揚げる。

運動会(表現活動)練習

画像1画像2画像3
12月17日(金)に行われる表現活動の練習をしています。当日は、14:00から開始予定です。保護者の方の参観もOKです。お時間の都合をつけて上一中までいらしてください。また、昇降口には、クリスマスツリーを飾っています。

12月3日(金)の給食

画像1
《今日の献立》
・麦ご飯
・さばの味噌煮
・ごま和え
・けんちん汁
・牛乳

12月2日(木)の給食

画像1
《今日の献立》
・中華丼
・豆もやしのナムル
・杏仁プリン
・牛乳

今日のナムルは豆もやしが入っています。
もやしは豆が発芽し、伸びて出来ます。
豆もやしは大豆のもやしなので、他のもやしよりもたんぱく質が豊富で歯ごたえがあります。


あいさつ運動

画像1画像2画像3
生徒会役員を中心にあいさつ運動を実施しています。本日は、せせらぎ学びのエリア、上板橋小学校も同時期に行っています。

アシカ、イルカショー

画像1画像2画像3
最後は、アシカとイルカのショーを見学しました。
前に座った人は、水しぶきがかかって大変でした。

5組校外学習

画像1画像2画像3
バスに乗り込み、江ノ島方面に向かいました。
江ノ島の海は、風が強く波も荒れています。

新江ノ島水族館

画像1画像2画像3
いろいろな魚たちが展示されています。

11月29日(月)の給食

画像1
《今日の献立》
・根菜のドライカレーライス
・わかめとコーンのサラダ
・牛乳

今日はごぼうをたっぷり入れたドライカレーです。
ごぼうは秋〜冬が旬の食材です。
ごぼうを食べるのは、世界でも日本や台湾だけと言われています。
食物繊維が多く、腸内環境を整える効果が高いです。

研究奨励校 研究発表会

画像1画像2画像3
11月26日に研究発表会を行いました。東京学芸大学 教職大学院 准教授 増田謙太郎先生を講師に迎え、講演会をしました。

11月26日(金)の給食

画像1
《今日の献立》
・麦ご飯(大根の葉を混ぜました)
・赤魚の三味焼き
・おでん
・牛乳

今日は板橋産の大根が届きました、
ふれあい農園会という板橋区内に畑をもつ農家の方々が、板橋区内の小中学校に届けてくださいました。
全校で39kg分の大根をおでんにしました。
今日はいつもより給食時間が早かったのですが,調理員さんが朝一番から煮てくれ、味の染みたおいしいおでんが出来上がりました。
また、葉っぱもとても元気だったので、急遽ご飯に混ぜていただきました。

11月25日(木)の給食

画像1
《今日の献立》
・2色揚げパン(きな粉・抹茶)
・イタリアンサラダ
・きのこのクリームシチュー
・牛乳

11月24日(水)の給食

画像1
《今日の献立》
・麦ご飯
・骨太ふりかけ
・たらのもみじ焼き
・ごま和え
・むらくも汁
・牛乳

11月24日は「い(1)い(1)日(2)本(4)食」にちなんで、和食の日です。
2013年に和食はユネスコ無形文化遺産に登録され、世界中で和食に注目や関心が集まっています。
日本の秋は実りの季節であり、自然に感謝し、来年の五穀豊穣を祈る祭りの行事が盛んにおこなわれます。
今日の給食は一汁三菜にしました。

11月22日(月)の給食

画像1
《今日の献立》
・金魚めし(にんじんご飯)
・鶏ちゃん焼き
・すったて汁
・牛乳

にっぽん味めぐりツアー 岐阜県の料理です。
鶏ちゃん焼きは鶏肉に醤油や味噌をベースにした味をつけ、キャベツやもやしと一緒に炒める鉄板料理です。
戦時中、卵を産まなくなったニワトリを食べたのが鶏ちゃん焼きの始まりです。
当時、お肉は貴重な食材で、お正月や来客など特別な時に振る舞われました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31