学校目標「明るく心豊かな子」「深く考える子」「ねばり強く行う子」「じょうぶな体の子」

今日も蓮の花が一つ開きました。

 また一つ蓮の花が開きました。

 地域に住む花蓮育成の指導者、通称「蓮じい」の話では、例年より咲きはじめが早いとのことです。
 花弁が「開いては閉じ」を3日ほど繰り返し、最後は可憐な花びらを大きな蓮の葉の上に散りばめるかのように落とすのも風情を感じます。

 子どもたちも自分たちが植えた花蓮が咲くのを楽しみにしています。
画像1

第2回コミュニティ・スクール委員会を開催しました。

 第2回コミュニティ・スクール委員会を開催しました。
 今回は、道徳地区公開講座における道徳授業を参観し、「育みたい道徳性」について熟議しました。

 委員からは次のような意見があり、本校の道徳授業が子どもたちの心の教育に根付いていることを確かめ合いました。
 ・自然愛護に関する内容は、中台小の教育環境にもあっていてふさわしい。
 ・「おかげさま」の言葉を取り上げた学習場面では児童の思考が多様に表れていた。
 ・児童が述べた意見を教師が板書するのは子どもにとってうれしい。
 ・よくない行為の経験(割り込み)について「経験がある」と答えた児童がいた。これも子どもたちの考えの交流が深まるような発言に感じた。
画像1
画像2
画像3

花蓮が咲きました。

 花蓮が咲きました。
 子どもたちが植え込んだ花蓮も、順調に葉を大きくしています。
画像1
画像2
画像3

体力テストを実施しました。

 体力テストの最終日では、シャトルランを実施しました。

 本日も学校地域支援本部及びPTAから指導者・測定補助者の支援をいただきました。
 低学年のシャトルランは、指導者がモデルとなって一緒に走ることで、子どもたちはテストの行い方がよく分かり、本来持ち合わせている体力を正確にはかることができます。

 6年生の最高記録は80回で、時間にすると約9分間走り続けたことになります。

画像1
画像2

体力テストを実施しました。

 学校地域支援本部及びPTAから指導者・測定補助者の支援をいただきながら、2年ぶりの体力テストを実施できました。

 ソフトボール投げでは専門の指導者から投げ方のコツを教わりながら取り組みました。
 記録も大事ですが、今回は「運動に楽しく取り組む」、「運動に関することに友だちとともに主体的に関わる。」そのような姿が多く見られた体力テストでした。
画像1
画像2
画像3

体力テストを実施しました。

学校地域支援本部及びPTAから指導者・測定補助者の支援をいただきながら、2年ぶりの体力テストを実施できました。

運動の得意・不得意に関わらず、子どもたちは楽しく、直向きに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

緑いっぱい、花いっぱい(2年生)

 2年生は、トマトを育てています。

 トマトは苗の植え付けで、しっかり根が張るよう、紙パックを利用して土を多く盛りました。登校してすぐに水やりをしに来る子どもが多く、実がなるのを楽しみしている様子が感じられます。

 また、5月に泥だらけになって植え付けた、花蓮も立派に葉を伸ばしています。
画像1
画像2
画像3

緑いっぱい、花いっぱい(1年生)

 生活の授業でアサガオの種を植えました。

 土に指先を1cmほど指して穴を作り、6個の種を植えました。
 植えた翌日から「まだ(芽が出ない)かな。」と子どもが観察にやってきました。
 芽が出た時には、友達や先生に、喜びの声で「芽が出たよ!」と報告しています。
 今はもう数枚の本葉が育っています。
画像1
画像2
画像3

郷土料理−呉汁(ごじる)−

画像1
 青菜とゆかりのごはん、白身魚の変わりソース、呉汁

 呉汁は、日本各地に伝わる郷土料理で、大豆を水に浸し、すり潰したペーストを呉(ご)といい、呉を味噌汁に入れたものです。
 また、ゆかりご飯と酸味のある変わりソースが、暑くなってきた気候に合うメニューでした。

給食指導

 給食指導では、食育を含め配膳や片づけなどの食に関わる様々な指導をします。
 コロナ禍の中、感染防止を含め衛生の指導は、最重要事項となっています。

 まずは正しいタイミングでの正しい手洗い。食事前は当然ですが食後にも励行に努めさせ、また、机の消毒も徹底を図ります。

 見えない敵(ウイルス)から自分や身近な人を守るには、当たり前のことを忘れずに行うことが欠かせません。

 
画像1
画像2
画像3

保健指導(手洗い指導)

 緊急事態宣言が延長して一週間がたちました。慣れの感覚が懸念されるため、感染症対策の意識と行動の再確認が必要です。

 5/19水曜日、臨時朝会で手の洗い方の動画を見て、自分でもできる感染予防の徹底について学びました。動画を繰り返し見ながらその場で手洗いのまねをしてみたり、清潔なハンカチ等を持参してるかなどを確認したりしました。
画像1
画像2
画像3

めん給食

画像1
 北海ラーメン、グリーンサラダ、くだもの

 北海ラーメンは味噌味で、野菜がたっぷり入ってます。教室ではお代わりを望む児童が多く、人気の高さがうかがえます。

運動会のスローガンが決まりました。

 体育の学習が活発になってきました。どの学年も走ること(徒競走やリレー)、踊ること(表現・ダンス)に目標をもって取り組んでいます。
 その学習の成果を6月2日(火)の運動会で発表します。
 
 また、児童代表委員が運動会のスローガンを決めてくれました。
 「楽しく元気よく全力をだし切り、自分に勝とう!」
 運動の得意・不得意に関係なく、もてる力を発揮して、ねばり強く取り組み、友達とともに成し遂げた喜びなどを感じてほしいです。
画像1
画像2
画像3

あしたば(明日葉)を使った給食

画像1
 本日の給食は、ごはん、ししゃもの南蛮づけ、煮浸し、あしたば麺入りすまし汁です。

 あしたばは伊豆諸島原産のセリ科の植物で、「今日摘んでも明日にはもう芽が出てくる。」と言われるほど、生命力が強いそうです。特有のほろ苦さがありますが、麺に練りこむことで、気にならずに食べれました。

土曜授業プラン(いじめ防止教育)

 5月の土曜授業プランでは、いじめ防止教育を行いました。

 いじめは誰にでも起こりうるという認識とともに、授業を行いました。

 各学級の単元名・題材名は次のとおりです。ご家庭においても、どのようなことを考えたりしたのかを話題にしていただけるとよいです。

 1−1   道  徳「だれとでも なかよく」
 1−2   学級活動「ふわふわことば と ちくちくことば」
 2−1、2 道  徳「およげないリスさん」
 3−1   道  徳「きいているかいオルタ」
 3−2   道  徳「さと子の落とし物」
 4−1、2 道  徳「いじり と いじめ」
 5−1   道  徳「名前のない手紙」
 5−2   道  徳「あいさつの心」
 6−1   道  徳「ほんとうのことだけど」
 6−2   道  徳「言葉のおくり物」
 5組(123年)道  徳「あなたって どんなひと?」
 5組(4年)道  徳「決めつけないで」
 5組(5年)道  徳「折れたタワー」
 5組(6年)道  徳「二十五人でつないだ金メダル」



画像1

第1回CS(コミュニティ・スクール)委員会を開催しました。

画像1
 今年度、はじめてのCS(コミュニティ・スクール)委員会を開催しました。
  
 コミュニティ・スクール委員会(CS委員会)は、学校運営や学校運営に必要な支援に関する協議を行うため、区立小中学校に設置している会議体です。委員会では、特に学校が抱えている課題に対して、“熟議”を活用して保護者や地域の方が学校とは違う視点で、具体的な解決策等について議論し合います。

 委員に元板橋区立小学校校長、中台青少年健全育成地区委員会会長、地域商店会振興組合会長、主任児童委員、保護司、学校開放協力員、地域NPO法人理事長、地域保育園長、学校開放協力会事務局員、PTA副会長を迎えて、校長からの学校経営方針の説明、6月に実施する「ふれあい月間」等に向けて熟議をしました。


「夕焼けチャイム」について

 4月26日(月)の放送朝会で、緊急事態宣言に伴い「夕焼けチャイム」が鳴らずに、午後3時30分に「緊急事態宣言」に関する放送が流れることを話しました。

 また、「夕焼けチャイム」で流れるメロディは何でしょうという出題もしました。
 1.中台小学校の校歌  2.赤とんぼ  3.夕焼け小焼け

 5月10日(月)の放送朝会では、緊急事態宣言の延長に伴い、その答え合わせが6月になるという話もしました。

 しかし、区の方針により5月12日(火)から夕焼けチャイムの放送は児童へ帰宅を呼びかけるナレーションを抜いたメロディのみを、午後5時30分に放送することになりました。
 また、校庭の「子どもの遊び場」の再開も区が決定しましたので、お知らせします。

避難訓練(方面別下校)

 区内で子どもへの声掛け事案があることに鑑み、自宅がある方面別に複数人で下校する訓練を実施しました。

 知らない人からの誘いには、はっきりと断ったり、「よく分かりません。」と言って立ち去ること、「怖い」と思った時には大きな声を出したり、防犯ブザーを鳴らしたりして誰かに助けを求めることなどを話しました。

 また、訓練は、友達と楽しく一緒に帰るのではなく、助けを求められるお家やお店などを確認しながら帰ることを目的としていることの話しもました。 
画像1

根菜のうまみ

画像1
 本日の給食は麦ごはん、魚の生姜焼き、ニラともやしのお浸し、さつま汁でした。
 さつま汁は根菜がたっぷり入っていて、野菜のうまみを味わえた汁椀でした。

 5月の食育の目標は二つです。
◎「よい姿勢で食器をきちんと持って食べよう。」
◎「朝ごはんの大切さをしろう。」
 どちらも生涯にわたって大事なことですね。

1年生を迎える会

画像1画像2画像3
 6年生の代表委員の児童による「はじめの言葉」の放送で開会し、あらかじめ録画した動画を各学級で視聴する形で実施しました。

 新1年生が中台小学校に親しむことができるよう、2年生から6年生が工夫を凝らして、クイズなどを行いました。

 クイズでは、
「1年生の学年カラーは何色でしょう?」
「中台小学校は、いま、何歳ですか?」
「ランドセルにの黄色いカバーは何年生までつけるでしょうか?」
など1年生に関りがあるものや中台小学校のことに関する出題で、答えを3つの中から選ぶなどの工夫がされていました。
 また、2年生から歓迎の言葉が送られ、1年生からはお礼の言葉が述べられました。

 動画という新たな形でしたが、話している人の顔がよく見え、声もよく聞こえる、3択クイズのときは文字で示せるなどのメリットから、どの学級でも子どもたちは、楽しく参加できていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31