学校目標「明るく心豊かな子」「深く考える子」「ねばり強く行う子」「じょうぶな体の子」

5年生・社会科見学

 10月28日(木)気持ちの良い秋空の下、5年生は、弓削田醤油「醤遊(しょうゆ)博物館」、株式会社明治「明治なるほどファクトリー坂戸」へ社会科見学に行きました。

 醤遊博物館では、木樽で作る昔ながらの醤油の作成工程を見学し、絞りたての醤油と醤油ソフトクリームをテイスティングさせていただきました。

 明治なるほどファクトリーでは、製菓工場を見学し、お菓子作りにはどのような工夫がされているのかを知ることができました。

 醤遊博物館では発酵している独特の匂いに、明治なるほどファクトリーでは洋服に染み付くくらいのチョコレートの匂いに包まれました。

 この後の学校日記で、事後学習についてお知らせします。
画像1
画像2
画像3

3年生・図工「未来にタイムスリップ!」

 アイデアスケッチに構想を書き、画用紙に下書きを書いています。
 できあがりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

体力向上の取組(持久走チャレンジに向かって)

 気温が徐々に下がってきましたが、子どもたちは毎日元気に持久走に取り組んでいます。

 体育の時間では、持久走チャレンジに向けて、自分が定めた目標に向かって粘り強く走る姿が見られます。
 ペアになって友達の走った周回数を数えたり、応援し合ったりして、互いを認め合っています。時間を決めて走るのですが、残り10秒になると自然とカウントダウンが始まり、走っている子どもたちも最後の一踏ん張りのように懸命な表情で走り切っています。
 走り終えた後の子どもたちの表情は、すがすがしい・・真剣な・・・何度も言えない豊かな表情をしています。
画像1
画像2
画像3

板橋ふれあい農園会給食

画像1
 12月9日(木)の給食メニュー

 ・板橋区産にんじんごはん
 ・魚のごまみそ焼き
 ・わかめスープ
 ・牛乳

 今日は、板橋ふれあい農園会給食として板橋区産のにんじんを使った「にんじんごはん」を出しました。にんじんの甘みが味わえるごはんです。
 魚はサバでゴマ味噌味がよく合いました。わかめスープは野菜がたっぷりです。

1年生・生活「リースづくり」

 1年生が1学期から育てた朝顔の蔓を使ってリースづくりをしました。

 蔓をドーナツ状にして、飾りを接着剤でくっつけていきます。
 思い思いの飾りをつけて完成です。
画像1
画像2
画像3

オーケストラ鑑賞教室(6年)

 12月3日(金)午後、6年生がオーケストラ鑑賞教室に参加しました。

 東武東上線に乗り、遊座大山商店街を通って板橋区立文化会館に行き、音楽鑑賞をしました。
 
 大ホールで聞くオーケストラの響き、壮大さ、繊細さなどにどの子も集中して最後まで聴き入っていました。演奏終了後には、柔らかい笑みを浮かべながら鑑賞の楽しさを語る子が多くいました。

<プログラム>
1 歌劇「カルメン」前奏曲より「闘牛士の後進」ビゼー(フランス)
2 交響曲 第5番「運命」より第一楽章 ベートーベン(ドイツ)
3 楽器のお話(楽器紹介)
4 楽器の特徴がよく表れた音楽
(1)クラリネットポルカ(クラリネット)ポーランド民謡
(2)組曲「動物の謝肉祭」より「白鳥」(チェロ、ハープ)
   サン=サース(フランス)
(3)チャルダッシュ(アルトサックス)モンティ(イタリア)
(4)トランペット吹きの休日(トランペット)アンダソン(アメリカ)
(5)舞踏組曲「ガイーヌ」より「剣の舞」(シロフォン)
   ハチャトゥリヤン(ロシア)
5「威風堂々」第1番 エルガー(イギリス)

画像1

今日も元気に走っています。(持久走週間)

 銀杏の木の葉がほとんど黄色くなりました。
 ダウンジャケットにマフラー、手袋を身に着けて登校する子も増えました。

 今日も子どもたちは元気に校庭を走っています。
 今週から低学年の先導を高学年が行うことになりました。

 担当の子どもは役割の意欲をもって走っています。
 走り終わった後の児童は、笑顔や清々しい顔をしています。休み時間に走るときにも、うれしそうに校庭へ出てきては走っています。
画像1
画像2
画像3

2年生・体育(器具使った運動)

 2年生の体育では、跳び箱、平均台、肋木などの器具を使って多様な動きや体をしっかり支える力を身につけることを目的に、運動遊びをしています。

 器具を使った運動では、日頃、取ることが無い姿勢を多く経験できます。体が軽いうちに様々な姿勢保持や多様な動きを楽しみながら経験し、体力を付けていきます。

 このことは、例えば転んだときに、先に手をついて体をしっかり支えて顔を打たないようにするなど、とっさの時の身の安全を守る体力にもつながります。
画像1
画像2
画像3

体力向上の取組(持久走週間)

 11月22日は二十四節気の小雪(しょうせつ) でした。徐々に寒さが増し、山のほうで雪が降り始める頃とされています。天気報道でも北日本では雪の便りが聞かれました。

 寒くなってくると外に出ることが減ってきます。夕暮れの時刻も早くなり家に居る時間が増えます。昨年から続くコロナ禍の影響による活動制限もあって、子どもたち(大人も)の体力低下が心配です。

 そのような中、体力向上を目的とした持久走週間が始まりました。
 雲一つ無い晴天の下、子どもたちは元気に校庭を走りました。教員は先頭で走り、子どもたちは笑顔で走る子が多かったです。高学年の子どもの中には体力の低下を感じるかのように息を切らせながらも頑張る子がいました。
画像1

体育館に空調設備が付きました。

画像1
 体育館のキャットウォーク(2階の通路)に計3台の大型空調機器が付きました。

 11月20日(土)の学習発表会の時に使ってみたところ温かかったです。
 夏場はもちろん冷房になります。これで寒さ・暑さに気を取られること無く活動・行事ができます。

板橋ふれあい農園会給食

画像1
 11月25日(木)の給食メニュー

 ・七穀ごはん
 ・ししゃもの南蛮焼き
 ・板橋区産大根を使った煮物
 ・牛乳

 今日は、板橋ふれあい農園会給食として板橋区産の大根を使った煮物を出しました。ししゃもは玉ねぎと醤油味のタレで魚の独特の風味が和らぎ、味付けもしっかりしているので御飯が進むと思います。

学習発表会(上映会)

 明日は学習発表会(保護者向け上映会)。

 今年の発表は子どもたちの学習成果をビデオに収めた動画発表です。
 すでに子どもたちは動画を視聴し、他の学年の発表を見て「頑張ったねカード」を作成して贈る事後学習に進んでいます。

 あすは保護者にご来校いただき、体育館で動画をご視聴いただきます。
 映像越しですが子どもたちの成長を共有できれば幸いです。
画像1
画像2
画像3

4年生・体育「走る運動」

 4年生の体育では、ハードルをはじめミニハードルや段ボールなど様々な用具を置いて、走り方を工夫しながら速く走る方法を考えて、運動をしました。

 様々な用具があるので、それぞれの用具で走ることも楽しみながら、進んで走っていました。

 来週から持久走週間が始まるので、走る楽しさや良さを味わい、持久走週間につながるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

栽培委員会の活動(栽培新聞の発行)

栽培委員会が作成した栽培新聞を紹介します。
画像1

委員会活動(給食委員会)の活動

 11月17日(水)の給食メニュー
 ・ごはん  ・肉豆腐  ・糸寒天のごま酢和え  ・牛乳

 給食委員が給食メニューの紹介を毎日おこなっています。
 さらに本日は、栄養や彩り、時季にあったおいしい給食を考えて調理してくださる栄養職員と調理員に感謝の言葉を述べて手紙を渡しました。
 勤労感謝の日も近いです。感謝の心をもって給食を残さずに食べてほしいです。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(地震体験)

 11月15日(月)地震を想定した避難訓練を実施しました。

 校庭への避難では、おしゃべりをする児童はおらず、整列もきれいに並ぶことができていました。校長からは、「地震はいつ起こるか分からないこと」、「家に一人で居るときに起こるかもしれないこと」、「慌てずに避難をすること」を話しました。

 また、4年生は板橋区が保有する起震車で地震体験をしました。ちゃぶ台の下で頭部を守ることをしましたが、どの児童も揺れの大きさに身を守ることの大切さを実感したような面持ちで、起震車から降りてきました。
画像1
画像2

行事食(七五三)

画像1
 11月15日(月)の給食メニュー

 ・鮭のちらし寿司
 ・かきたま汁
 ・くだもの(柿)
 ・牛乳

 七五三の行事食でした。くだもには秋の味覚の一つ、あま〜い柿がでました。

5年生 図工「版画」

 5年生の図工では版画を行っています。
 一つの版画で何色かを刷る一版多色刷りです。

 一色刷っては新たに彫り、他の色で刷り重ねていきます。
 さらに4枚の版画をシンメトリー(対象)に配置して作品を完成させます。

 自分の表現したいイメージを構想しながら、色の調節、画などを彫り進めることに集中して取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

2年生 音楽「リズム打ち」

 2年生の音楽「リズム打ち」では、「山のポルカ」の曲を聴いて「ズッ・チャ・チャ−、ズッ・チャ・チャー、ズッ・チャ、ズッ・チャ、ズッ・チャ・チャ−」のリズム打ちを学習しました。

 授業の最後には、換気を十分にして、マスクをつけたまま、全員同じ方向を向いて、校歌を歌唱しました。この対応は板橋区の感染症防止ガイドラインに準じています。
画像1
画像2
画像3

委員会活動(集会委員会)の活動

 木曜日の朝、集会委員によりオンライン児童集会を行っています。

 今回は、画用紙に絵を描きすすめ、それが何の絵かを当てるシンプルなクイズです。
 絵の概要が分かりはじめると、隣の低学年の教室から「えんぴつ!」など元気な声が聞こえてきました。
 集会委員がオンラインならではの楽しいクイズを考えてくれました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31