今日の給食 令和3年10月29日

画像1
〈ハロウィン献立〉
・フレンチトースト
・ツナドレサラダ
・かぼちゃシチュー
・牛乳

サーキュレーター導入

 感染症拡大防止を目的として、普通教室にサーキュレーターを設置しました。扇風機とは性能が異なり、直線で遠くまで風を起こすことで室内の空気を循環する性能をもっています。換気の効果もあります。


 新型コロナウイルス感染症の状況は劇的によくなってきています。体育祭、合唱の授業、全校朝礼など実施できるようになりました。しかし、板橋区では引き続き、各種活動等においてマスクを外した場合は最低1メートルを空けて活動することを求めています。
 たとえは吹奏楽のように、1メートル以内の距離でマスクなしで楽器を吹奏した状態が15分以上(累計の時間の場合も該当)あれば濃厚接触者と定義されるとのことです。保健体育の授業や部活動で運動により息が上がっている状態や楽器を吹奏することは飛沫が生じるため、会話と同様の状態となります。
 感染者が減少して気が緩みやすい時期ですが、安心して活動できるよう環境や活動の仕方を引き続き確認して参ります。

(写真の製品は45畳用とされています。)
画像1画像2

7年理科

 今日は「安全にアンモニアを発生させ、性質を確かめる」という目標で実験を行いました。試験管に入った水酸化カルシウムまたは水酸化ナトリウムに塩化アンモニウムを加えると、アンモニアが発生します。水に溶けやすいので水を4〜5滴加え、「上方置換法」で集めます。気体が集まったかどうかの確認は「におい」で判断します。
 水の入ったビーカーに入れたときと、空気が入った試験管のときではどう違うかなどを観察しました。また、炎の消えた線香を入れたときの様子、水に濡らしたリトマス紙を入れたときの様子も観察しました。リトマス紙が青色が変わった理由を考え、アンモニアがアルカリ性だと考察でまとめました。
 班で協力して実験の目的をしっかり達成できた授業でした。思うような結果を得られなかった班には、大成功だった班の結果が共有されました。

(写真は7年1組の様子です。)
画像1画像2画像3

9年美術

 9年生は「篆刻(てんこく)」に取り組んできました。今日は完成品をグループ内でお披露目して、鑑賞し合う時間です。「篆刻」とは、石などの印材に文字を彫ることを言います。ユニークな形が目を引きました。
 今日のめあては、「完成した作品を鑑賞して良さや美しさを味わおう」です。班での発表ではどうしてこういう形にしたかなど作者がその思いを説明しました。班員は作品を見て感じたこと、説明を聞いて感じたことを鑑賞プリント、感想カードにしっかりと記入していました。

(写真は、9年3組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

9年保健体育

 9年生はバスケットボールに取り組んでいます。先生の指示の後、整然とグループごとにシュート練習に入りました。右サイドから、左サイドから、正面から、というように投げる位置を変えて、バスケットゴールを狙います。
 シュートの成功数に応じて3オン3のゲーム用にチームを組みます。成功率が低かった生徒たちは4人組になるなどして、シュートが上手なグループに人数で挑めるという諦めない工夫がされていました。
 今日の目標は「たくさんボールに触れる、たくさんシュートを打つ」でした。生き生きとプレーができました。

(写真は9年2組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年10月28日

画像1
・中華丼
・バンサンスー
・くだもの(柿)
・牛乳

今日の給食 令和3年10月27日

画像1
・カレーうどん
・カリカリ油揚げのサラダ
・キャラメルポテト
・牛乳

今日の給食 令和3年10月26日

画像1
〈とれたて村給食(長野県駒ヶ根市産しめじ)〉
・きびごはん
・きのこソースの大豆入りハンバーグ
・むらくも汁
・牛乳

学びのエリア研修会

 高島二小の授業を全教員で見に行ってきました。今回は本校からは社会科と保健体育の教員が小学校の先生と組んで5年2組と6年2組でティームティーチングを行いました。

 授業後は、地域の子どもを幼稚園も入れて11年かけて、自立、貢献、共生という視点から育成していくことをめざし、協議会をもちました。
 幼小中で同じ方向を向いた教育活動をしていくための大切な時間となりました。今後は児童・生徒の交流も進めてまいります。

画像1画像2画像3

7年美術

 石の彫刻について以前紹介しましたが、今日は3回目の授業に進んでいます。今日のめあては、「小石を観察してそっくりに形づくろう」です。
 紙粘土を柔らかくして大まかな形をつくります。細かいしわやゴツゴツ感をへらを使って表現します。一つの方向だけでなくいろいろな角度から観察していました。
 先生のところへ自慢げに自分の作品を持ってくる生徒も見受けられました。
画像1画像2画像3

9年音楽

 1年ぶりの歌唱、今年度初めての歌唱。練習が終わって先生が「楽しかった?」と問いかけると、「うれしかったー」と答えが返ってきました。

 「群青」(混声三部)、この曲は福島県南相馬市立小高中学校平成24年度卒業生が作詞し、先生が作曲した作品です。本校では昨年度も一昨年度も卒業式で歌っています。今日は、「グーグルクラスルームでパートの歌を聴き、パート練習で1番が歌えるようにする」というめあてで進めました。

 以下は生徒の声です。
 「3.11の被害を受け、悲しい気持ちもあるけど、亡くなってしまった友達との絆を深める歌だと思いました。」「3.11を風化させないために私たちは学ぶ必要があると思います。」「小高中学校の人たちの気持ちを引き継ぐために歌いたい。」「いつも友達のことを思っているメッセージがあると思った。」「今ある普通を幸せだと気づかせてくれる歌だと思う。」

(写真は9年4組の練習の様子です。)
画像1画像2画像3

9年校長塾進路学習講座

 10月25日の1校時、9年生向けに校長塾進路学習講座として、お話をさせていただきました。
 この授業のめあては、「話を聞き、志望校を決めるためにすべきことを考える」です。
 内容として、令和4年度から高校の教科書が変わること、高校選びの際によく出てくる専門用語の確認、高校選びの際に落としてはならないポイント、高校の特色の違いについて話しました。
 終了後は、クロームブックを通じて、振り返りフォームが生徒に送られています。当日中に75名の生徒が提出してくれました。振り返りで記入してもらったのは、自分がこれからすべきこと、保護者と話しておくべきこと、先生に相談したいことなどです。

【生徒の回答より抜粋】
・自分がこれからすべきこと・・・自分の目標のためになる高校を選ぶ。自分の行きたい高校の入試情報収集。毎日3時間の勉強をする。
・保護者と話し合っておくこと・・・どうしてそこに行きたいのかを話す。保護者の意向とあっているか。高校進学後の活動。これからの夢、目標のこと。お金や高校卒業後の進路。

画像1画像2画像3

7年英語

 7年生の英語では小学校で学習した単語を12回に分けて、毎回20問ずつのテスト(日本語→英語)に取り組んでいます。累計で20点獲得するごとにシールがもらえるそうです。3分で20問を書くのはかなり大変ですが、家庭学習の成果を試せるよい機会です。終了後は友達と交換して相互採点をします。わかりずらい文字は正解になりません。友達から「これはどっちだかわからいよ」などと指摘を受けることもあります。
 言葉は間違えながら覚えていくものです。大事な語句は7年生の時から覚えてほしいですが、なかなか定着しないと焦らずに3年間の中で使えるようになってほしいと思います。教科書の太字の語は覚えてほしい語なので繰り返し練習しましょう。

(写真は7年2組のテスト中の風景です。)
画像1画像2画像3

生徒会・委員会認証式

 生徒会役員、各委員会委員長への任命証の授与の後、生徒会長と8学年学級委員長が全校生徒へ向けて話しました。生徒会長の言葉を紹介します。 

●生徒会長挨拶(抜粋)
 皆さん、こんにちは。この認証式は委員に任命され、その仕事を任される場です。よって、必ず責任をもって行動しましょう。初めて委員になった人も経験者も、そのどちらも高二中を豊かにしていくという意志に変わりはないはずです。私は生徒主体の学校をめざしています。だから、各委員会で新しく、そして活気あふれる活動をどんどんしてほしいと思います。学校全体、それぞれの委員会で手を取り合い、協力していきましょう。
 今日は、この生徒会メンバー、新しい委員長を迎えての初めての生徒朝礼ということで、これからの生徒会の方針についてお話しします。立会演説会で言ったことを実行するという目標でいます。「トロフィー部屋」のデザイン、朝読書の時間に勉強などもできるようにするといったことをしていきます。来月には意見箱の設置を進めていくつもりです。みなさんに協力を求める時もあるので、その時はよろしくお願いします。生徒主体の学校をめざしているので何かしたいことがあればどんどん言ってください。一緒に実行しましょう。

 朝礼の最後には、先日行われた体育祭に関して、実行委員をねぎらう拍手がありました。(右側の写真)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年10月25日

画像1
・ごはん
・魚のごま味噌焼き
・五目きんぴら
・いなか汁
・牛乳


7年美術

 7年生の美術は「石の彫刻」というテーマで、小石を多方面から観察してスケッチをしています。石選びも大事な要素です。スケッチということで、鉛筆の濃淡でいかに立体感を出せるかがポイントです。取りかかりの早い生徒とじっくり考えている生徒と、進度はさまざまでした。
(写真は7年4組の授業です)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年10月22日

画像1
・担々麺
・うずらのしょうゆ煮
・かぶの華風漬け
・サワーポンチ
・牛乳

8年英語

 英語のインタビューテスト(口頭面接テスト)を行いました。数種類ある30語程度の英文のうち、一つが課題として出されます。まず、黙読をします。続いてその文を音読する課題が出されます。最後に英文に関する質問が2問だされ、それに英語で答えます。

 この形式は英語検定などで使われているパターンです。初見の黙読で内容を確認し、内容が表されるように英語らしい音調で音読できるかがポイントです。Q&Aはよくリスニングテストで出されているのと同じです。何を聞かれているかしっかり聞き取ることが大切です。What? Why? When?など疑問詞に注目します。本文を見ながら落ち着いて答えましょう。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年10月21日

画像1
・ごはん
・まぐろのしぐれ煮
・具だくさん味噌汁
・牛乳

9年理科

 惑星の見え方について学習しました。宵の明星、明けの明星と言われる金星は、5月下旬頃までは夕方、西の空に見えます。その後1ヶ月くらいは、太陽と地球の間に位置していて姿が見えない時期を経て、7月頃からは明け方、東の空に見えるその仕組みを学習しました。
 水星や金星のように太陽と地球の間にある惑星を内惑星、木星などのように地球より外にある惑星を外惑星と言います。ほとんど満ち欠けることのない木星が満ち欠けてみえるときは惑星がどのような位置関係にあるかや、太陽と地球と惑星が一直線上に並ぶ位置を表す「内合」「外合」というという用語などについても学習しました。木星は多きな惑星なので素人の観測でも横縞が観測できるそうです。機会があったら観測してみてください。

画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
3/21 春分の日
3/23 美化活動
3/24 保護者会

学校評価(アンケート結果)

学校だより

配布物(学年だよりなど)

高島平地区小地域ネットワークより

使用教科書