オンライン授業の試み

 今日は、オンラインによる授業配信を9年生の全クラスに対して同時に行うことを試みました。4台のクロームブックのうち、3クラス分には区から各校に配られた外付けカメラを接続し、数学他の授業を配信してみました。外付けカメラで配信したクラスの方が、内蔵カメラで配信したクラスより黒板の文字が鮮明に見えました。しかし、室内照明で白飛びが見られたり、カメラを黒板にもう少し近づけてくれというような要望も生徒から出ていました。まだ研究が必要です。
 オンラインになると生徒の様子を教室にいるようには把握できません。マイクのオン・オフ、発言のルール、挙手機能の使い方、不規則な発言など、オンラインに適した学習への参加の仕方も身に付ける必要があると感じました。
 全員が黒板をノートに写すの待ってから黒板を消すのではなく、板書の画面をスクリーンショットで撮影し、それをクラスルームに上げ、授業後の一人学習の時間に残りを写すどの工夫もありました。
画像1画像2画像3

青少年健全育成高島平地区委員会新春書き初め大会入賞作品

 青少年健全育成高島平地区委員会主催の新春書き初め大会、中学生の部で本校9年生生徒の作品が佳作の賞をいただきましたので紹介します。

 「花鳥風月」
 花、鳥、風、月というものは、自然界の美しい風景を表すことばですね。
画像1画像2

9年音楽

 9年生は3月14日に予定している合唱発表会(仮称)で「群青」と「世界を変えるために」を学年合唱します。今日は「それぞれの曲の特徴やバランスを考えて合唱しよう」というめあてで練習しました。歌唱練習では、感染予防を講じて行っています。
 発声練習には「ラバースコンチェルト」を使っています。「ソードレミファソー」と音名で歌い、2回目は「ダーダバダバダー」で歌います。9年生にもなると大人の声になっていて聞いていて心が洗われます。
(写真は9年3組です。)
画像1画像2画像3

1月全校朝礼(オンライン)

(校長講話抜粋)
 新型コロナウイルスの陽性者数が再び増加しています。このことについて何か新しい対策があるわけではありません。従来通りの感染対策をしっかりしていくことが大切です。

 まず、マスクの着用です。陽性になった人が出たときに調査で最初に聞かれるのは、「マスクを外した状態で、近くで会話をしたりしたことがありましたか」ということです。学校での活動でマスクを外す場面は給食のときと、運動をするときだと思います。給食のときは黙食を徹底しています。校外ではどうでしょうか。学校から帰った後や土日に友達と遊んだりする際、どこかで食事をしたりすることになったら黙食をしていますか?今回のオミクロン株は非常に感染力が強いとされています。いろいろな場面で気を付けないといけません。マスクを外して激しい運動をした後は、息が整うまでは他の人がいるところに戻らず、離れたところで呼吸を整えてください。列に戻ったらマスクをまた着用してください。
 次は、ハンドソープによる手洗いと手指の食毒です。先日の専門委員会のときに保健委員会が9年生のフロアー用に受験の合格祈願を込めた応援メッセージを付けたハンドソープを設置してくれました。しばらくは活動の前後での手洗いの頻度を多くしてください。そして消毒液も多めに使ってください。
 3番目は換気です。寒い日もありますが、教室の窓と扉を必ず少し開けてください。土日に行われた大学共通テストの試験会場でも換気のために試験中も窓が開けられています。寒かったら教室で防寒着を着ても構いません。膝掛けも持って来ていいことになっています。2学期に教室用にサーキュレーターを購入しました。人に風を当てる扇風機と違って空気を循環させる働きがあります。暖房で温められた空気も部屋の隅にたまらないようにできます。
 3月に合唱発表会を行うために音楽の時間には歌の練習をしています。理科の実験中や技術の作業中、教室での班の話し合いなどでは友達との距離が近くなりがちです。一人一人が気を付けながら活動をしてください。
 今は、誰が陽性になってもおかしくありません。身近にも陽性者が出ています。陽性になってしまった人に対してかける自分のことばや態度が差別や偏見になっていないか振り返ってくみてください。陽性になった人自身はとてもつらい思いをしています。大切なのは陽性者が出ても濃厚接触者を出さないことです。学校の活動を守るためにも、今日話した対策を改めてしっかりやっていきましょう。

 最後に、50周年記念のロゴマークとキャラクターについてお話します。各階に第一次審査を通った作品が貼り出されました。土曜日には保護者用の投票用紙も配られました。生徒の投票も追って行います。預かってきた保護者の投票用紙は周年の実行委員が集めてください。一番得票が多かった作品はプロの方にお願いしてブラッシュアップしてもらいます。例えばキャラクターはいろいろなポーズを作ったりいろいろ表情をつけたりしよう思っています。ですので、みなさんが投票するときは、あくまで原画として考えて選んでください。

(表彰)
 基礎学力コンテストの満点賞の表彰を行いました。9年生3名と8年生1名です。校長室で賞状を渡し、記念撮影をしました。

画像1

9年生合格祈願(2)

 今週は都立推薦の願書郵送がありました。今年はウェブ出願の学校もあり、生徒と先生が一人ひとり確認しながら行っています。
 先輩たちの合格を願った9年生へ向けた保健委員の心のこもったメッセージを紹介します。
画像1画像2画像3

9年生合格祈願(1)

 保健委員会が9年生のフロアーとトイレのハンドソープに合格祈願を書き入れてくれました。書いた人の思いがしっかり伝わる出来映えでした。
画像1画像2画像3

7年国語

 7年生の国語では「年賀状(寒中見舞い)の書き方」を学習しました。教材費であらかじめ購入しておいた年賀状が先生から配布され、生徒は下書きに習って鉛筆で記入後、ペンで上書きしていました。
 小学校の先生や担任の先生、クラブチームのコーチなど、思い思いの人に向けてペンを走らせていました。
(写真は7年3組の様子です。)
画像1画像2画像3

8年理科

 今日は今年度最後の土曜授業プランの日です。8年生の理科の授業の様子です。
 「呼吸のはたらき」について学習しています。哺乳類、は虫類、両生類、魚類それぞれの肺はどうなっているか確認しました。肺の断面図を見て、ウサギ、カエル、フナ、カメの肺を予想しました。また、どうしてそれを選んだのかの説明をノートに書き、発表しました。体の大きさを理由に挙げた生徒、運動量を理由に挙げた生徒、それぞれがしっかり考えていました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年1月14日

画像1
・ごはん
・あじのさんが焼き
・じゃことおかかのサラダ
・のっぺい汁
・牛乳

今日の給食 令和3年1月13日

画像1
・五目うどん
・チーズ磯辺もち
・和風ツナサラダ
・牛乳

7年技術

 シースルーポケットスライダーを制作しています。引き出し付きの小物入れです。ほとんどの生徒は板の組立が終わるところです。釘打ちはまだ慣れていないようで、思い切り金槌を振り下ろす勇気がなさそうです。弱い力で小さく何回も打っていると、釘が曲がってしまったりすることもありました。先生の見本は、少し大きく金槌を振って、強めの力で少ない回数で打っていて、しっかりと釘は曲がらずに入っていました。前面にはスライドの扉もつき始めました。ヤスリで表面をきれいに仕上げている生徒も見られました。
(写真は7年3組の様子です。)
画像1画像2画像3

9年保健体育

 昨日までは標準服の生徒も見られましたが、今日は1時間目から体育の授業もあり、ジャージ登校の生徒がほとんどです。9年生は朝の会が終わるとすぐに校庭へ向かいました。体育の先生も早朝から校庭にラインを引いていました。今日の授業はサッカーです。男女共習で行われていますが、体力や技術の差を考慮して今日は男女別メニューで行われていました。女子はリフティングや1対1の練習を前半に行っている傍ら、男子はゲーム形式に取り組んでいました。
画像1画像2画像3

8年生授業風景

 昨日は、基礎学力コンテストでしたので、今日が本格的な授業開始日となりました。
 音楽室では、コロナ感染拡大防止策として、歌のパート練習での立ち位置や歌う方向を示す足形を床に置き一人ひとりの立ち位置を決めています。今日は「曲想をつかみ、正しい音程を覚えよう」というめあてでパート練習を行いました。(写真は8年3組です。)
 美術室では、木彫ペン皿の作成が再開しました。「彫刻刀の復習をして、安全に彫り進めよう」というめあてで授業を行いました。(写真は8年2組です。)
 社会の授業では「中国・四国地方の自然環境」という単元で、「中国・四国地方の地形や気候の特色を知ろう」というめあてで授業を行いました。(写真は8年1組です)
画像1画像2画像3

9年書き初め展準備

 9年生は校内書き初め展の準備を本日行いました。これから受験関係で登校できない日も出てきます。時間を有効に使ってやるべきこをしっかりこなしていきましょう。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年1月12日

画像1
・冬野菜のカレーライス
・フレンチサラダ
・くだもの(りんご)
・牛乳

校内書き初め展準備

 明日から始まる校内書き初め展の準備を係生徒がしてくれました。国語の先生、担任の先生と共に7,8年生の各クラスで書き初めが貼り出されました。
 9年生は、明日に控えた都立推薦出願やこの後に続く私立推薦出願の説明が行われたため、明日以降の掲出になります。受験もいよいよ本番です!
画像1画像2画像3

始業式生徒代表のことば

 3学期の始業式は8年生の代表生徒が全校生徒に向けて話をしてくれました。

 あけましておめでとうございます。新しい年を迎え、いよいよ今日から今年度で一番短い最後の学期、3学期が始まります。皆さんはこの冬休みで改めて目標を立てて自分のゴールを決めることができたでしょうか。
 7年生は昨年の4月に真新しい制服に身を包み、我が校の正門をくぐって早8ヶ月が経ち、7年生としての最後の締めくくりの学期に入りました。中間考査や期末考査など小学校では経験することのなかった行事、初めて体験する体育祭など、勉強以外でも充実した1年間を送ることごできたことと思います。その過程で得た経験や知識を生かして、今年はより一層いろいろなことにチャレンジができたらよいと思います。
 続いて、私を含めた8年生は、昨年の4月から先輩となり、上級生の責任を意識した学校生活2年目だったと思います。もうすでに8年生の中には、高校の志望校を考えている人もいることでしょう。日々の勉強も大切ですが、将来の自分の進路をここで一回きちんと考えて、先生方、両親、同級生や先輩方からアドバイスをいただき、この1年間は自分の進路について考えてみてください。
 そして9年生の皆さん、中学生としての最後の学期です。体育祭、部活動やいつもの日常生活でも、私たち7、8年生は大変お世話になりました。私たちはさまざまな活動で、先輩方の活躍を見て頼もしいと思ったり、憧れを抱いたりしました。先輩方の姿を校内で見るのも残りわずかとなるのは寂しさを感じます。皆さんが努力してやってきたことが報われるよう願っています。残された高島二中での生活を悔いのないよう過ごして、たくさんの思い出を作って下さい。

画像1画像2画像3

3学期始業式

【学校長より(抜粋)】
 皆さん、あけましておめでとうございます。令和4年、寅年、2022年が始まりました。「虎は一日に千里走る」ということわざがあります。「千里」とは約4000キロで、一日にそれだけの距離を走る虎は行動力があるということの例えです。さらにこのことわざは、「虎は千里行って千里帰る」と続くのです。巣で待っている子供がいれば4000キロの道のりでも帰るという子どもを思う親の気持ちを表しています。実は私の名前はこのことわざから親がつけました。虎のように強く、行動力のある人になってほしいという思いだそうです。名前に負けないように行動的に過ごしたいと思います。
 皆さんは2学期終業式で話した「新年を節目にGoal(目標)を決める」を実行してくれましたか?まだ決めてない人も「気付いたときが一番早いとき」ということわざもありますから、今からでも決めてください。
 
 さて、3学期を前にして再び新型コロナウイルスの陽性者が急増しています。新しい変異株のオミクロン株です。改めて毎日の検温と自分の体調把握、マスクの着用、こまめな手洗いと消毒、寒いけど教室の窓とドアを開けての換気、サーキュレーターの活用、密を避けた活動などを意識していってください。

 3学期は一年の締めくくりの学期で来年度へむけた準備の学期、「ゼロ学期」とも言えます。それぞれ9年生は進学へ、8年生は最高学年へ、7年生は中堅学年への心の準備をしていってください。実現したいことは言葉にして周りの人に話してください。有言実行です。言葉にすると、周りの人も助けてくれます。特に受験は自分次第だと思いがちですが、逆に「受験は団体戦」ともよく言います。クラスのみんなが支え合って成功することも多いのです。友達から相談があったらあなたがスクールカウンセラーになってあげてください。みんなで乗り切りましょう。

 また、11月3日には創立50周年式典が開かれます。周年の実行委員の集まりもいよいよ始まります。特に8年生、7年生は、どんな50周年にしたいか意見を出してもらえたらと思います。
 今日からの学校生活に慣れるのに時間がかかる人もいるかもしれません。また、冬休み中に悩んでいたことや困ったことがあった人、コロナのことで不安がある人は、担任の先生でも他の先生でも構いません、声をかけて相談してください。一人で悩まずに、近くの信頼できる大人に相談してください。
 では、有意義な3学期を期待します。

画像1画像2画像3

雪の校庭

 本校では、1月7日(金曜日)は3学期開始に向けて教職員の会議としています。昨日降った雪のため、なかよし通りは氷り、校庭は一面白く覆われています。今日は一日天気もよいので部活動の生徒が登校する頃には改善されているでしょうか。登校の際には気を付けてほしいと思います。
 土曜、日曜、祝日と3連休後、いよいよ3学期です。標準服登校ですのでお忘れなく!

始業式8:30〜8:50(標準服)
基礎学力コンテスト
国語9:40〜10:10
英語10:20〜10:50
数学11:00〜11:40
給食なし
下校11:50
画像1画像2画像3

今年もよろしくお願いします

 令和4年が始まりました。年度としては1〜3月は令和3年度ですが、今年の11月には創立50周年記念式典を迎えます。素晴らしい1年にしたいと思います。

●生徒の皆さんへ
 今年の冬休みは連休の関係でいつもより3日も長いです。ゆっくり準備できますね。終業式に話した「新年を節目に、Goal(目標)を決める」はできましたか。1月11日にみんなの声が聞けることを楽しみにしています。
 植栽ボランティア植えてくれたチューリップも少しずつ芽を出してきました。登校するときによーく見てください!
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式準備
3/18 卒業式
3/21 春分の日
3/23 美化活動

学校評価(アンケート結果)

学校だより

配布物(学年だよりなど)

高島平地区小地域ネットワークより

使用教科書