令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

1時間目の授業風景

画像1
12月23日(木)
1時間目の授業風景です。

<上写真>
7年生・保健体育(宮田先生)
校庭で持久走に取り組んでいる様子。
それにしても空の青さが目に鮮やかです。

<下写真>
6組・国語(中嶋先生)
意見文を書く。序論・本論・結論の構成を意識する。
悪戦苦闘しています。
画像2

今朝も冷えます‥

12月23日(木)
今朝は北風がとても寒かったですね。昨日が冬至でした。カボチャを食べてゆず湯に浸かりましたか?
あと2日で冬休みです。気を緩めず最後まで元気に過ごしましょう。
(※今朝の学年朝礼は7年生でした)
画像1画像2

校内研修会(教員)

画像1
画像2
12月22日(水)午後。
先生方の勉強会(=校内研修会)を会議室で行いました。講師には板橋区のスクールロイヤーの一人、弁護士の前田哲平先生をお招きして、法律上の立場から「いじめ問題」に関して講演していただきました。
前田先生は、弁護士会の会議があったため本校に来校が難しいため、オンラインによる講話と質疑応答となりました。GoogleMeetを使っての初めての試みでしたが、スムーズに行うことが出来ました。
「いじめはどこの学校でも起こりうる」から、どのように「迅速に的確に対応すべきか」を教職員とともに考える良い機会となりました。

本日の献立

画像1
令和3年12月22日(水)
冬至の献立

ほうとう風うどん
かぶときゅうりのキムチ風
明日葉チーズケーキ
牛乳

今日はうどんの中にはかぼちゃが入っています。
風邪をひかずこの冬過ごせますように!

8年生・理科

12月22日(水)
8年生・理科(梅崎先生)
「電流の正体」
第1理科室で、真空放電の様子をグループごとに観察している場面です。電気を扱うので怖々見ている生徒が何人かいました。
画像1

8年生・保健体育

画像1
12月22日(水)
体育館での8年生・保健体育はバドミントンでした。1対1の基本ストローク練習では、大貫先生自らが生徒と打ち合っていました。「羽根つき」ではない競技としての「バドミントン」は見た目と違ってなかなかハードなスポーツです。

教室の生花2つ

画像1画像2
12月22日(水)
教室に生花などを飾っているクラスが2つあります。
季節柄、クリスマスバージョンの飾りのものもありますし、素敵なユリを活けている教室もありました。花を愛でる気持ちの余裕が大事だと思いました。

8年生・技術科

12月22日(水)1時間目。
8年生・技術科(森下先生)
植物栽培の単元の最後にレポートを書かせる作業中です。
レポートの文章構成を「はじめ・なか1・なか2・まとめ」と段落ごとの役割を明確に決めることで論理的な作文を書かせています。そのためには、「なか」の具体例をきちんと的確に表現できるかどうかが大事になります。
Chromebookを使って「なか」の材料を集めながらワークシートに文章構成表を記入しているところを撮影しました。
論理的な文章には「型」があるのです。この基本をマスターして義務教育を修了して欲しいですね。
画像1

8年生・学年朝礼

画像1画像2
12月22日(水)
今日は8年生の学年朝礼日です。
8年生は、時々聞き取りメモを取らせながら先生の話を聞く「練習」を行っています。
今朝は、森下先生の話です。テーマは「事実と意見の違い」です。国語の授業のような内容ですが、実際に事実と意見を混同している人って結構います。事実をどのように判断するのか、ここがポイントです。少し難しい話になりますが、客観的な事実と主観的な判断とがきちんと区別できないために、トラブルになったりすることが多いのですね。
朝から深い話を聞いている8年生でした。

卒業アルバム・クラス集合写真撮影

画像1
12月21日(火)6時間目。
中庭では卒業アルバム用クラス集合写真の撮影を行っていました。これまでも写真屋さんが来校してスナップ写真・個人写真などを撮影してきました。年末になり、卒業アルバムの制作準備も佳境に入ってきたのでしょうか。

本日の献立

画像1
令和3年12月21日(火)

秋田県
ひじきとわかめのご飯
はたはたのカレー揚げ
きりたんほ汁
牛乳

今日のはたはたは兵庫県からきました。
揚げてあるので骨も柔らかく全部食べられます。

ステップアップ教室(個別指導)

画像1画像2
12月21日(火)1時間目。
ステップアップ教室では2名の生徒が個別指導の時間でした。先生とリラックスした様子で話をしているのがいいですね。

掲示物紹介(季節もの‥‥)

画像1
12月21日(火)
校内掲示もよく見ると季節もののちょっとした装飾がされているところが結構あります。1つだけ紹介します。(写真参照)
図書室の入口。クリスマスを意識した装飾がさりげなくあるのです。

8年生・社会

画像1
12月21日(火)1時間目。
8年生・社会(堀先生)
課題「三陸海岸が豊かな漁場であるのはなぜか?」
この課題についてChromebookを使って調べながらレポートに記入している様子です。
社会科の授業では、自分で調べる・グループで共有するという学習が定着しています。
画像2

8年生・英語(少人数指導)

画像1
12月21日(火)1時間目。
8年生・英語(徳田先生)
少人数指導です。不規則な比較級について理解するという学習内容で授業を行っていました。

9年生・美術

画像1
12月21日(火)1時間目。
9年生・美術(浜谷先生)
「今の自分」(自画像)の相互批評を行っているところでした。自画像といえばゴッホが有名ですが、年代ごとに色彩や構図などから当時のゴッホ自身の心の有り様が感じられます。9年生の皆さんの自画像がどんな風に完成しているのか楽しみですね。
画像2

掲示物紹介(入試対策)

画像1画像2
12月21日(火)
校内巡回中に気になっていた掲示物を紹介します。
9年生が使う階段の踊り場の掲示物です。写真の通り、面接の心得や作文の書き方などの受験に関する情報が掲示されています。
現在、推薦入試を受ける生徒対象に面接練習を放課後行っています。緊張している生徒の様子を見ていると入試本番が近づいているのを感じます。緊張しないようにというのは無理な話です。頑張らなければならない状況で、精一杯努力する経験も大事です。健康には気をつけて日々前に進んで欲しいですね。

8年生・国語(書写)

画像1
12月21日(火)1時間目
8年生・国語(熊野先生)
書写の授業です。冬休みの書き初めに備えて毛筆練習です。墨が付かないように気をつけてくださいね。

本日の献立

画像1
令和3年12月20日(月)

ロールトースト
チキンビーンズ
牛乳

ロールトーストの中にはロースハムとゴーダチーズを入れて焼いています。
チーズがとけておいしいです。

9年生・学級活動

12月20日(月)1時間目。
9年生の教室を覗いてみると、何やらテストでも行っているような雰囲気でした。よく見ると二学期の振り返りシートに記入しているのでした。確かに今週で二学期が終了します。進路選択が目前に迫っている実感があるのかもしれません。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31