2021.10.8

<今日の献立>
牛乳
ごはん
海苔の佃煮
擬製豆腐
すまし汁

<主な食材の産地>
鶏肉・・・岩手県
たまご・・・青森県
人参・・・北海道
長葱・・・青森県
えのき・・・長野県
大根・・・青森県

今日は給食室で海苔の佃煮を手作りしました。
海苔の切れ端をだし汁でふやかして砂糖、醤油、みりんで味を調えます。
しっかり煮含めて佃煮を作ります。
佃煮を作っているところも写真に撮ったのですが、
湯気がすごくて上手に写らず、出来上がったところの写真しかご用意できませんでした。。。
是非、大きな釜で作る、海苔の佃煮を見て頂きたかったのですが、申し訳ありません。

いつも1枚目に載せている給食の写真ですが、
この給食は1年生の廊下の前にサンプルとして掲示しています。
今日は炊き立てごはんと海苔の佃煮を使ってパンダさんを作りました。
1年生が給食を見た時の笑顔を想像しながら作りました。
食に興味がある子もない子も、まずは給食に興味を持ってもらうことが大切なので
子供たちが覗き込みたくなる給食室、見ると幸せになれる給食作りを
目指しています。

擬製豆腐は絞り豆腐を鶏ひき肉、筍、人参、干し椎茸、長ねぎと一緒に炒め、
酒、塩、砂糖、醤油で味を調え、たまごと合わせてカップに入れてオーブンで
蒸焼きにしました。
卵焼きのようですが、干し椎茸の絞り汁も使って、うま味がたっぷりです。
今日も美味しく頂きました。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

6年家庭科 はっぴ作り(ソーラン節)

運動会まであと2日となりました。

6年生は運動会の練習と同時に、家庭科の学習でソーラン節のはっぴを作ってきました。今、仕上げの真っ最中です。お気に入りの「一文字」を背中に縫い付け、飾りを施します。その子らしさが伝わってきます。

世界に一つしかない「マイはっぴ」を着て踊る「WAKAGI ソーラン節」、6年生の勇姿が楽しみです。
画像1画像2

運動会の練習 短距離走(低学年)

画像1
低学年:短距離走の練習の様子です。

50メートルを走ります。スタート(写真上)からまっすぐ走ってゴール(藤棚の手前)します。ゴール後の場所にフラフープを置いて距離をとり、呼吸を整えます。呼吸が整ったら、待機場所(写真上)に移動します。

子供たちは、スタートからゴール後の動きの流れをしっかり覚えてやっていました。

1,2年生は初めての運動会ですね。
安全に楽しく頑張りましょう!

2021.10.7

<今日の献立>
牛乳
五目かけきつねうどん
大学芋

<主な食材の産地>
豚肉・・・千葉県
玉葱・・・北海道
青菜・・・茨城県
人参・・・北海道
白菜・・・長野県
長葱・・・青森県
さつま芋・・・千葉県

今日は秋のお楽しみ、大学芋を用意しました。
約55Kgのさつま芋を乱切りにし、しばらく水にさらします。
普通はこのまま、さつま芋の水気を切って油で揚げますが、
若木小学校ではひと手間加えて調理します。
さつま芋はゆっくり加熱した方が甘味が増しますから
スチームオーブンで10分ほど蒸します。
10分で完全にさつま芋に火を入れるのではなく。6割程度を加熱するイメージです。
その後、低めの油で揚げて、じっくりゆっくり火を通します。
水あめ、砂糖、醤油で作った蜜に絡め、乾煎りした黒ゴマをふって完成です。
大人も子供も大好きな大学芋ですからみなさん完食でした。
今日もごちそうさまでした。

画像1
画像2
画像3

2021.10.6

<今日の献立>
牛乳
ひじきごはん
いなだの照り焼き
けんちん汁

<主な食材の産地>
いなだ・・・千葉県、岩手県
人参・・・北海道
生姜・・・高知県
ごぼう・・・群馬県
大根・・・青森県
じゃが芋・・・北海道
里芋・・・千葉県
長葱・・・青森県
青菜・・・茨城県

今日は和食の献立を用意しました。
若木小学校自慢の黄金のだし汁がとれました。
あまりの美しいだし汁に思わず写真をとりました。
何度見返しても美しいだし汁で我ながら惚れ惚れしてしまいました。
美味しいだし汁なのでひじきごはんの下味にも使用しました。
ひじきごはんは鶏肉とひじきを人参と油揚げを炒め、
醤油、砂糖、酒、塩で味を調えます。
この時でた煮汁にだしを加え、ごはんに炊き込みます。
ごはんが炊きあがったら作っておいた具を加えて完成です。
けんちん汁はこの自慢のだし汁をつかって作りました。
けんちん汁はもともと鎌倉にある建長寺で作られた汁物で
精進料理なので肉類は使わないことが特徴のようですが、
若木小学校の子供たちには美味しさ最優先で豚肉をつかった
けんちん汁を用意しました。
具材を先に油で炒めるのが特徴です。
今日もボリュームたっぷりの具沢山けんちん汁が完成しました。
子供たちも大喜びで食べてくれました。
ごちそうさまでした。


画像1
画像2
画像3

運動会の練習  短距離走(高学年)

画像1
高学年:短距離走の練習の様子です。

100メートルを走ります。
スタート(写真右上)からゴール(写っていませんが藤棚の手前)までのコースや、ゴール後の呼吸の整えと待機場所への移動の仕方などを確認しました。

コロナ感染防止の対策として、ゴール後の場所にフラフープを置き、間隔をしっかりとって呼吸を整えるようにしています。(写真手前の様子)

呼吸が整ってから、トラック内の待機場所(写真上)へ移動します。

みんなで安全に楽しく取り組みましょう!

【後期】委員会活動より 〜運動委員会〜

10月4日(月)から後期委員会活動がスタートしました。新しいメンバーで活動します。
 
 さっそく、運動委員会が運動会へ向けて校庭整備をしていました。ありがとう!
画像1
画像2
画像3

2021.10.5

<今日の献立>
牛乳
フレンチトースト
カスレ
オレンジ

<主な食材の産地>
たまご・・・青森県
ベーコン・・・埼玉県
鶏もも肉・・・岩手県
ウィンナー・・・埼玉県
鶏ガラ・・・岩手県
にんにく・・・青森県
セロリ・・・長野県
玉葱・・・北海道
人参・・・北海道
じゃが芋・・・北海道
オレンジ・・・アメリカ産

今日はオリパラ給食です。オリパラ給食というのはオリンピック、
パラリンピックに向けて色々な国のことを給食を通じて知ろう
という取り組みで、板橋区が行う食育事業のひとつです。
今日は3年後のオリンピック開催国、フランスをテーマにしました。
カスレという煮込み料理です。
フランスの南西部の伝統的な料理で、白いんげん豆を
土鍋で煮込んだ料理だそうです。
残念ながら給食室に土鍋はありませんからいつも通り大きな鉄の釜で調理します。
本場フランスでは、ガチョウ肉やアヒル肉を使用するそうですが
今日は子供たちにも馴染みがある鶏もも肉を使用しました。
ベーコンやウィンナーも入るのでかなりうま味が強く、
今日は味を決めるのにさほど苦労はしませんでした。
鶏ガラスープ、トマトピューレ、トマトケチャップ、ボイルトマト
も使用して、子供たちが大好きな味に仕上がりました。
トマト味の煮込み料理はコツがいるのですが、若木小学校給食室は
とてもこの類の料理が得意です。
調理員さんも気合いを入れて挑んでくれ、今日も本当に美味しい
煮込み料理が完成しました。
今日もとても美味しくいただきました。

画像1
画像2
画像3

2021.10.4

<今日の献立>
牛乳
もやし
豚肉と生揚げの味噌炒め
ピリ辛もやし

<主な食材の産地>
豚肉・・・千葉県
生姜・・・高知県
玉葱・・・北海道
人参・・・北海道
キャベツ・・・群馬県
にんにく・・・青森県
もやし・・・栃木県
万能ねぎ・・・高知県

今日は特別時程なので、30分早い給食です。
今日は生揚げを30Kg使用した味噌炒めを用意しました。
炒め物とはいってもかなり多量に作るので野菜からたっぷり水分が出て
煮物のようになります。
生揚げは油抜きをした後、砂糖、醤油、だし汁で煮ておきます。
生揚げは味が入りにくいので別で味を入れておくのです。
豚ひき肉、にんにく、生姜、玉葱、人参、筍、干し椎茸を炒め、
酒と砂糖で甘味をつけます。
そこにキャベツを加え、だしで溶いた赤みそを加え、醤油、塩で味を調えます。
味が決まったら、干し椎茸の戻し汁を使った水溶き片栗粉を加えとろみをつけます。
最後に別煮の生揚げを加え、ごま油で香りをつけて完成です。
野菜から出た水分もとろみをつけることによって余すことなくいただきます。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

生活科 虫さがし (1年) その1

画像1
画像2
画像3
9月30日(木)1,2時間目、1年生が生活科の学習で貝塚公園へ虫さがしに出かけました。初めての校外学習にみんなワクワク、ドキドキ、笑顔で学校を出発しました。
若木通りを15分位歩いて到着。虫取り網や虫かごを手にして虫さがしを楽しみました。

生活科 虫さがし (1年) その2

画像1
画像2
画像3
バッタやカナブンを見つけました。お互いに見せ合って、大満足です。他にもチョウやトンボ、ダンゴムシなどを見つけました。
本物の虫の色や大きさ、形は図鑑の写真とは違いますね。

生活科 虫さがし (1年) その3

画像1
画像2
画像3
初めての校外学習は、行き帰りの道路の歩き方も大切な勉強です。登下校でお世話になっている交通指導員の皆さんに同行していただきお世話になりました。

若木通りの細い歩道や横断歩道を、車や通行人に気を付けて歩くことができました。
無事に学校へ帰ることができ、最後にみんなで交通指導員の皆さんにお礼を言って教室に入りました。ありがとうございました。

2021.9.30

<今日の献立>
牛乳
チリビーンズライス
こんにゃくサラダ


<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
セロリ・・・長野県
玉葱・・・北海道
人参・・・北海道
じゃが芋・・・北海道
キャベツ・・・茨城県
梨・・・新潟県

今日はチリビーンズライスを用意しました。
カレー粉を炊き込んだ黄色いごはんにチリビーンズをかけていただきます。
チリビーンズはトマトジュース、ケチャップ、トマトピューレで煮込み
中濃ソース、ウスターソース、砂糖、しょうゆ、塩、こしょうで
調味しました。
カレー粉、ガラムマサラ、チリパウダーなどスパイスもたくさん使用しましたから
本格的なお味に仕上がったと思います。
今日も美味しく頂きました。ごちそうさまでした。
明日は都民の日で学校がお休みなので給食日記は来週月曜日まで
お休みになります。月曜日から目にも美味しい給食日記をお届けします。
どうぞお楽しみに!
画像1
画像2
画像3

2021.9.29

<今日の献立>
牛乳
さつまいもごはん
赤魚の西京味噌焼き
おひたし
吉野汁

<主な食材の産地>
赤魚・・・アラスカ産
さつま芋・・・千葉県
青菜・・・茨城県
もやし・・・栃木県
えのきたけ・・・長野県
人参・・・北海道
白菜・・・長野県
しめじ・・・長野県
長葱・・・青森県

今日は、秋の味、さつまいもごはんを用意しました。
3年生の児童から『さつまいもごはんが楽しみ!』
と嬉しいお言葉をいただきました。
今日は18Kgのさつまいもを使用しました。
皮ごと使用するために、丁寧に3回洗浄し、ごはんに
馴染むように角切りにします。
茹でると色が悪くなる場合があるので、さつまいもは
スチームオーブンで10分ほど蒸し、キレイな色に仕上げました。
塩を炊き込んだごはんに蒸しあがったさつまいもを合わせ、
黒ゴマをふって出来上がりです。
もう少ししたら栗の季節もやってきますね。
今年は栗が当たり年らしいので給食でも栗ご飯を予定しています。
秋の味覚をしっかりいただきました。
ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習 体育館 5,6年生

画像1画像2
ひとつひとつの動きをしっかり表現できるよう練習しています。
互いに見合ったり、クロームブックで動画を見ながら家でも練習したりしながら頑張っています。
6年生にとっては、小学校最後の運動会です。
コロナ禍でも、できることを考え、工夫して、みんなでつくりあげる喜びを味わってください。

運動会のスローガンを決めよう

画像1画像2
今年度は、学年ごとに短距離走と表現を発表します。
そこで、学年ごとにスローガンを考えているところです
子供たちが話し合い、すてきな言葉を考え、スローガンにします。
自分たちの思いのこもった運動会にしていきましょう。

運動会の練習 体育館 3,4年生

画像1画像2
先生のお手本とポイントをよく見て聞いて振りを覚えます。
だんだんできてきたら、子供の中からリーダーがステージに上がって練習します。
学び合いがとてもよいですね。みんなで上手になっていきますね!

運動会の練習 体育館 1,2年生

画像1画像2
運動会の練習が始まっています。
体育館で、間隔を十分にとり、扇風機を使って換気をしっかり行っています。

1年生、2年生は初めての運動会です。
みな、ダンスをするのがとても嬉しそうです!
先生もです!

秋の交通安全運動

画像1
画像2
秋の交通安全運動が始まりました。期間は9月21日(月)〜9月30日(木)です。
地域の方が、学校のフェンスに大きな横断幕とのぼり旗を設置してくださいました。
大人も子供も交通ルールを守って安全に過ごしましょう。

校内研究会

画像1
画像2
9月14日(火)校内研究会を実施しました。
研究主題「自分の考えをもち、表現できる児童の育成〜読み解く力を活用する算数科の授業作りの工夫を通して〜」のもと、全教職員で取り組んでいます。
今日は、3年生の単元:あまりのあるわり算「わり算をもっと考えよう」の研究授業です。自分の考えをノートに書き、電子黒板で発表し、学び合う授業づくりです。
 授業後、授業を振り返って教員同士の協議会を行い、講師の板橋区学校経営アドバイザーから指導、講評をいただきました。明日からの授業に生かしていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31