6月1日(土)運動会では、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。

11月19日(金)の給食

画像1
《今日の献立》
・キムチ豆腐丼
・生わかめと卵のスープ
・ブルーベリーゼリー
・牛乳

ブルーベリーゼリーは8年1組のリクエストメニューです。
上一中のゼリーは「アガー」という海藻由来の凝固剤を使って作ります。
寒天よりもぷるんとしていて舌触りがよく、ゼラチンに近いです。
今日は濃厚なゼリーが出来上がりました。

2学期 期末考査

画像1画像2画像3
本日から期末考査が始まりました。最後まであきらめずに問題に向き合おう!

11月16日(火)の給食

画像1
《今日の献立》
・ピリ辛もやしラーメン
・ジャンボ揚げ餃子
・みかん
・牛乳

11月15日(月)の給食

画像1
《今日の献立》
・秋の彩りおこわ
・いかの香味焼き
・ハリハリ漬け
・豚汁
・牛乳

11月12日(金)の給食

画像1
《今日の献立》
・高菜とじゃこのチャーハン
・ニラ卵スープ
・中華カステラ
・牛乳

高菜の漬物をチャーハンにしました。
高菜は大きく肉厚で辛みがあるのが特徴です。
ピリッとした辛みはマスタードと同じ成分で、食欲増進効果があります。
今日はじゃこ・焼豚・長ねぎを入れて作りました。

11月11日(木)の給食

画像1
《今日の献立》
・ピロシキ
・ボルシチ
・ラフランス
・牛乳

世界味めぐりツアー ロシアの料理です。
ボルシチは赤カブ(ビーツ)を使うことが特徴です。今日もビーツ缶を取り寄せて使いました。

11月10日(水)の給食

画像1
《今日の献立》
・麦ご飯
・いぶりがっこ
・ハタハタの唐揚げ
・きりたんぽ汁
・牛乳

にっぽん味めぐりツアー 秋田県の料理です。
いぶりがっこは秋田特有の燻したたくあんです。
干し大根が凍ってしまうのを防ぐために、囲炉裏の上に吊るして燻し、米ぬかで漬け込みます。
いぶりがっこやハタハタ、きりたんぽ等、あまり給食では登場しない食材が多かったので、給食準備中はたくさんの生徒から「いぶりがっこって何ですか?」「ハタハタってどんな魚ですか?」と聞かれました。
食わず嫌いをしている生徒もちらほらおり、食体験をもっと増やして、食の楽しさを教えてあげたいな、と感じました。

11月9日(火)の給食

画像1
《今日の献立》
・親子丼
・カリカリ油揚げのサラダ
・牛乳

今週は板橋区内一斉の給食残菜調査週間です。
上一中では保健給食委員会が中心となり、「給食準備強化週間」として取組を行っています。
中学校で給食が残る理由の一つに時間がないことがあげられます。
小学校では45分あった給食時間が、中学校では30分しかありません。
そのため、食べる時間を確保するためにも、準備をすばやく行う必要があります。
昨日から保健給食委員と給食当番はもちろんのこと、他の生徒も協力してすばやく準備をしています!

11月8日(月)の給食

画像1
《今日の献立》
・さけと小松菜のクリームスパゲッティ
・さいころポテトサラダ
・りんごとヨーグルトのケーキ
・牛乳

11月8日は「いい歯の日」です。
そこで今日は歯のもとになるカルシウムがたっぷりのメニューです。
スパゲッティに入っている小松菜のカルシウムは、野菜の中でもトップクラスです。
全校で12kgもの小松菜を使いました。

板橋音楽祭ジュニア2021

画像1画像2画像3
吹奏楽部が、板橋音楽祭ジュニア2021に出演しました。

11月5日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
《今日の献立》
・ピザトースト
・秋野菜チップス
・じゃが芋と卵のスープ
・牛乳

ピザトーストはピザソースから手作りです。
オリーブオイルでにんにく・玉ねぎをじっくり炒めて、トマトケチャップ・トマトピューレ・調味料・オレガノを入れて煮詰めて作りました。
食パンにこのピザソースを塗って、炒めた具(玉ねぎ・マッシュルーム・サラミ・ピーマン)とピザソースを乗せて、オーブンで焼きました。

11月4日(木)の給食

画像1
《今日の献立》
・わかめご飯
・大根菜のじゃこごま和え
・筑前煮
・ようかん
・牛乳

大根がおいしい時期がやってきました。
根の部分は消化酵素やビタミンCが豊富なので、胃腸の働きをととのえ食欲をアップします。
葉の部分は根よりも多くのビタミンやミネラルが含まれ、栄養たっぷりです。
今日は根の部分を筑前煮に、葉の部分をごま和えに使いました。

11月2日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
《今日の献立》
・玄米入りご飯
・菊花しゅうまい
・おひたし
・味噌汁
・牛乳

明日11月3日は文化の日です。
文化の日は日本国憲法が公布された日で、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを目的とします。
文化の日には菊の花を食べることで知られています。
今日は菊の花に見立てたしゅうまいを2種類作りました。
ひとつは、カレー粉とターメリックで黄色く色づけしたもち米を肉団子にまぶしたしゅうまいです。
もう一つは。しゅうまいの皮を短冊に切って、肉団子にまぶし、コーンを飾ったしゅうまいです。
どちらもきれいに仕上がりました。

学習発表会1

画像1画像2画像3
学習発表会(舞台発表の部)を行いました。開会式・5組太鼓・修学旅行の発表を行いました。

学習発表会2

画像1画像2画像3
英語科有志・パソコン部・吹奏楽部の発表です。

10月29日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
《今日の献立》
・パンプキンカレーライス
・紫キャベツのサラダ
・抹茶プリン
・牛乳

10月31日はハロウィンです。
給食室では、かぼちゃが入ったカレーライスを作りました。
サラダには紫キャベツを入れて、色味を出しました。
抹茶プリンはカラメルソースから手作りです。
丁寧にカップに入れ、プリン液を流して、オーブンで蒸しました。
抹茶の風味良く、なめらかなプリンができました。
また、抹茶の粉が少し浮いてきてしまったのですが、そのうちのひとつが偶然にもハート型でした!

10月28日(木)の給食

画像1
《今日の献立》
・ゆかりご飯
・はがつおの揚げ浸し
・ごま和え
・さつまいもの味噌汁
・牛乳

はがつおは、かつおの仲間で鋭い歯がたくさんあるのが特徴です。
今日は角切りのはがつおに衣をつけてあげて、甘辛だれと絡めました。

10月27日(水)の給食

画像1
《今日の献立》
・照り焼きチキンとしめじのスパゲッティ
・小松菜サラダ
・ベイクドチーズ
・牛乳

スパゲッティに入っているしめじは、長野県駒ヶ根市から直送で届きました。
しめじにはカルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれています。
また、「香り松茸、味しめじ」と言われるくらい、しめじはきのこの中でもうま味成分が多いです。
今日は照り焼きチキンと一緒にスパゲッティに絡めました。

10月26日(火)の給食

画像1
《今日の献立》
・ホイコーロー丼
・ニラ卵スープ
・柿
・牛乳

今日の果物は秋が旬の柿です。
和歌山県産の種なし柿が届きました。
柿はビタミンCが柑橘類の2倍も含まれていて、栄養満点です。
ただし柿に含まれるタンニンという栄養素は鉄の吸収を妨げるので、貧血気味の人は食べ過ぎに注意しなければいけません。

10月25日(月)の給食

画像1
《今日の献立》
・チキンライス
・ポテトエッグ
・秋のポトフ
・牛乳

チキンライスは、鶏肉と玉ねぎとご飯をケチャップで味付けした料理です。
日本発祥の洋食です。
ポトフには秋が旬の食材であるれんこんと里芋を入れて、秋の味に仕上げました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31