4月16日(金) 1年生をむかえる会

画像1画像2画像3
16日(金)朝の時間に、1年生をむかえる会を
1年生の各教室で実施しました。
感染症対策のため、6年生が在校生の代表として企画をしました。
学校のことを紹介するクイズが出題されて、
1年生が楽しそうに答える姿が見られました。

4月16日の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・茎わかめのつくだ煮・さばの照り焼き・のっぺい汁・牛乳

▼メッセージ
 今日は「のっぺい汁」のお話をします。
 のっぺい汁とは、“でんぷん”を加えてとろみをつけた野菜の汁のことをいいます。全国各地にある料理ですが、奈良県で生まれたとも言われています。
 とろみをつけることで、汁の温かさを保つことができるので、寒さが残る今の季節にもぴったりもメニューです。

4月14日の給食

画像1
◎今日の献立
わかめごはん・さわらのごまみそ焼き・千草煮・牛乳

▼メッセージ
 今日は、野菜やこんにゃくなどの具材たっぷりの「千草煮」を作りました。
“千草”とは、色々な食材を組み合わせて作る料理のことを言います。また、“たくさんの”という意味合いもあります。
 今日は、たくさんの具材を煮ているので、「千草煮」といいますが、他に、千草揚げや千草焼き、千草蒸しなどもあります。

◎4月15日の給食

画像1
◎今日の献立
醤油ラーメン・大豆とポテトのフライ・甘夏

▼メッセージ
 今日は、野菜やわかめ、肉などの具材がたっぷり入った醤油ラーメンを作りました。 
 日本のラーメンは、今から100年以上前の1910年の東京浅草のお店から広まり、その当時は、メンマやねぎなどのシンプルな具材でした。
 ラーメン屋さんのスープは、お店でこだわって作っているところが多いですが、給食のスープも負けていません。朝から鶏ガラや野菜をじっくり煮込み、スープを作っています。

4月13日の給食

画像1
◎今日の献立
赤飯・あんかけ卵焼き・春キャベツの煮浸し・牛乳

▼メッセージ
 今日は、新しい学年への進級と1年生の入学祝いの行事食として、赤飯を作りました。
 昔から赤飯の赤い色は、悪いことを追い払う力があると言われていることから、お祝いの席で食べれてきました。
 今年1年も健康で元気過ごせるように祈りながら、給食を残さず食べられると良いですね。
 
 

4月6日(火) 始業式

画像1画像2
今日から令和3年度の高六小がスタートしました。
新しいクラス・新しい先生との出会いに、いろいろな表情を子どもたちは
見せていました。
新しい1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

4月8日の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・麻婆豆腐・ナムル・デコポン・牛乳

▼メッセージ
 本日から新年度の給食が始まりました。
 本年度もよろしくお願いいたします!
 初日の給食は、「麻婆豆腐」です。麻婆豆腐は中華料理のひとつで、ひき肉をトウバンジャンやにんにくなどで炒めた後、みそ、お酒などの調味料と、豆腐を加えて煮た料理です。ごはんと一緒に盛り付けて、どんぶりのように食べられるようにしました。

4月9日の給食

画像1
◎今日の献立
カレーライス・フレンチサラダ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、人気メニューのカレーライスと旬のグリーンアスパラが入ったサラダを作りました。
 給食のカレーライスは、小麦粉、バター、カレー粉、油を使って、ルーを手作りしています。肉、野菜を炒めた後に、鶏ガラでとったスープ、手作りしたルーを加え、じっくり煮込みました。
 サラダのグリーンアスパラは、鮮やかな緑色のまっすぐ伸びた立派なものが届きました。柔らかく、風味豊かで、サラダのアクセントになっています。

4月12日の給食

画像1
◎今日の献立
ハニートースト・ボルシチ・きよみオレンジ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、ロシアの家庭料理「ボルシチ」を作りました。
 ボルシチは赤色のスープで、この赤色の正体は“ビーツ”という野菜です。
 ビーツは “かぶ”に似た赤紫色の野菜ですが、実はほうれん草の仲間でもあります。
 ビーツは中々馴染みがないため、給食のボルシチは、ビーツを使わずトマトを使って赤色を再現しました。

 今日から1年生の給食が始まりました!
 給食をたくさん食べて、元気に学校生活を過ごしてほしいです。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 くり上げ時程
3/17 誕生日給食
高六ルーム面談3
3/18 東京グローバルゲートウェイ体験学習(6年)
3/22 給食終
音楽の学習発表会上映会