令和3年10月15日(金)「生活科」(2年)

今週の月曜日に生活科「わくわく どきどき まちたんけん」の学習での校内研究授業がありました。上級生に協力してもらった付箋の内容をもとに、1年生に伝えるにはどこをどう変えたら良いのかをトリオ(3人組)で話し合いました。「この言葉は1年生には分かりにくいから、違う言葉に変えた方がいいと思う。」「この言葉ってどういう意味なんだろう。」などと、教えてもらった内容の言葉を確認していました。また、オクリンクとワークシートを上手に活用しながら、どの子も意欲的に取り組む姿が見られました。(2年)
画像1画像2画像3

令和3年10月15日(金)「体育」(5年)

今日から「学年スポーツ大会」に向けての練習が始まりました。今まで、各クラスで体育の時間に練習を重ねてきたリレーを、次は、学年で行います。まずは、クラス混合で結成したチームの初めての顔合わせです。キャプテンを決め、ルールを確認しました。一人一人めあてをもち、本番に向けて一生懸命に練習していきます。(5年)
画像1画像2画像3

令和3年10月15日(金)「給食献立」

画像1
牛乳
チンジャオロースー丼
バンサンスー

 中国語で「チンジャオ」はピーマン、「ロー」は肉、「スー」は糸のように細いものを表します。今日は、ぶた肉・ピーマン・人参・たけのこ・じゃが芋、玉ねぎなどの食材が使われています。「バンサンスー」は野菜と春雨の和え物です。「バンサンス−」という名前にも細いものを表す「スー」という語が入っていますね。今日使った食材は全て細く切って使いました。「バンサンスー」に入っていた春雨のぷるぷるした食感が気に入った様子で、子ども達からとても好評でした☆

令和3年10月14日(木)「給食献立」

画像1
牛乳
ごはん
ひじきふりかけ
和風卵焼き
具だくさんみそ汁

 料理のうま味を出すために欠かせないのが「だし」です。今日は、けずりぶしを使って「だし」をとり、「卵焼き」と「みそ汁」に使いました。給食では、ほとんど毎日「だし」を使って調理をしています。朝早くから調理員さんが大きな釜で昆布やけずり節・鶏ガラなどから「だし」をとってくれています。時間や手間はかかりますが、食材を使って一からとる「だし」は給食のおいしさには欠かせないものです。

令和3年10月13日(水)「給食献立」

画像1
牛乳
ごはん
四川豆腐
海藻サラダ

 今日は豆腐をたくさん使って中華料理の「四川豆腐」を作りました。「豆腐」は日本人が良く食べる食べ物の1つで、給食にもよく登場しますね。豆腐は今から約2000年前に中国で生まれ、日本に伝わったそうです。「豆腐」は「畑の肉」とも言われる「大豆」から作られており、質の良い「たんぱく質」がたくさん含まれています。「たんぱく質」は、みなさんの体をつくるはたらきをする栄養素です。

令和3年10月12日(火)「算数」(4年)

算数では「2けたの数でわる計算」を学習しています。授業では、筆算のしかたを考えたり、工夫して計算したり、友達に自分の考えを伝え合ったりする活動を行っています。今日は、これまで学習してきたことを生かして、文章問題について図を使ってどのような計算になるか考え、発表し合いました。(4年)
画像1画像2

令和3年10月12日(火)「給食献立」☆学びのエリア献立☆

画像1
牛乳
秋の彩りごはん
赤魚のえのきカップ焼き
さわにわん

 今日は学びのエリア献立です。近隣にある赤二中と成増小と同じ献立を提供しています。
 旬の食材をたくさん使った和食献立にしました。「秋の彩りごはん」にはさつまいも、金時豆、油揚げ、人参、さやいんげんが入っています。彩りがとてもきれいなごはんに仕上がりました。
 今日は給食時間に和食料理の正しい食器の置き方について紹介しました。ご飯が左側、汁物が右側、お箸はその手前に置くのが基本です。おかずがある際にはご飯や汁物の向こう側に置きます。この配置は長い日本料理の歴史の中で生まれてきました。食事の際には、正しい食器の置き方も意識してほしいと思います。

令和3年10月11日(月)「給食献立」

画像1
牛乳
チリビーンズライス
こんにゃくサラダ

 今日のご飯はお米にカレー粉を合わせて炊きました。具には「チリパウダー」という辛みのあるスパイスを使っています。ですが、給食ではケチャップやしょう油などの調味料を使うことで、食べやすい味付けにしています。
 サラダに使われている「こんにゃく」は「こんにゃく芋」というお芋からできています。「こんにゃく」にはおなかの調子を整えてくれる食物繊維という栄養素が多く含まれています。

令和3年10月8日(金)「図工」(5年)

図工では、展覧会に向けての作品作りがすすんでいます。5年生は自分だけの秘密の島を描いています。一人一人が考えたオリジナルのアイデアがたくさんつまった作品になっています。11月の展覧会で、みんなの作品がならぶ様子が今からとても楽しみです。(5年)
画像1画像2画像3

令和3年10月8日(金)「給食献立」

画像1
牛乳
キャロットライス
魚のコーンフレーク焼き
野菜スープ

 「キャロット」とは英語でにんじんのことです。今日のごはんには細かく切ったにんじんが混ざっているため、とてもきれいなオレンジ色に炊き上がりました。
 「魚のコーンフレーク焼き」にはタラという魚を使いました。下味を付けたタラにパン粉、チーズ、コーンフレークをかけてオーブンで焼きました。コーンフレークのパリパリとした食感も楽しめる料理になっています。
 「野菜スープ」は朝から鶏ガラでだしをとって調理しています。

令和3年10月7日(木)「昼休みの様子(1)」

昼休みの様子です。新型コロナウイルスの新規感染状況は減少していますが、外遊びができる学年を中休みと昼休みで3学年ずつ交代にしています。(校長)
画像1画像2

令和3年10月7日(木)「昼休みの様子(2)」

昼休みの様子の続きです。涼しくて過ごしやすい1日だったので、外遊びには最適でした。(校長)
画像1画像2

令和3年10月7日(木)「お花紙をつかって」(1年)

画像1
お花紙を使って、お花を作る練習をしました。
5枚重ねて、じゃばら折りにしていき、花びらになるところを1枚1枚やさしくめくりながら引っ張っていきます。根元の方までしっかり めくると上手にできました。
子どもたちは上手にできると「かわいい」「できた!」とうれしそうでした!

実は、このお花が紙が展覧会のクラス作品に変身していきます・・・。
何になるかはお楽しみ!

令和3年10月7日(木)「給食献立」

画像1
牛乳
かけきつねうどん
大学芋

 今日は朝から「きつねうどん楽しみ!」という子ども達の声が聞こえてきました。成丘小の給食では短冊切りにした油揚げを野菜や肉と一緒に煮込んで作っています。ほんのり甘い味付けの汁に油揚げがよく合います。
 「大学芋」は、秋の味覚であるサツマイモを使った料理です。食べやすい大きさに切ったサツマイモを油で揚げてから、手作りの甘いタレにからめて作りました。給食時間に各教室を覗くと、どこのクラスでもおかわりに並ぶ子ども達の様子を見ることができました。

令和3年10月6日(水)「図画工作科」(4年)

4年図画工作科「ふしぎな植物」では、木版画に取り組んでいます。初めての彫刻刀を使った作業に、毎時間楽しく作業する様子が見られています。今日のめあては「ほったり、刷ったりをくり返して、まんぞくのいく版画を作ろう!」でした。多くの児童が刷る作業に取り掛かっており、鮮やかなグラデーションにしたり、しっかりインクのつき具合を確認したりと、どの作品も見事でした。(4年)

画像1画像2画像3

令和3年10月6日(水)「給食献立」

画像1
牛乳
ホットピザドッグ
豆乳コーンスープ
みかん

 「ホットピザドッグ」には、ぶたひき肉、玉ねぎ、ピーマンをケチャップとピザソースで味付けし、チーズを合わせ、コッペパンに挟んで焼きました。成丘小の給食室では毎日約780人分の給食を作ります。パンの中に具を挟む作業には時間がかかりますが、毎回調理員さん達が1つ1つ丁寧に作ってくれています。
 「豆乳」は大豆を原料とする豆製品です。家庭では不足しがちな食材ですが、給食ではさまざまな料理に使用しています。今日はコーンスープに加えてまろやかな味わいに仕上げました。
 「みかん」はまだ青いものもありましたが、味は甘味がありおいしくいただきました。

令和3年10月6日(水)「読書15万ページ・1万ページ修了証」

朝会ではありませんが、6年生でなんと4月から15万ページも読んだ児童がいたので、1万ページ読んだ児童と一緒に表彰しました。(校長)
画像1画像2

令和3年10月6日(水)「授業風景(1)」

1年生の国語と道徳の授業風景です。道徳では、欠席連絡でも使用しているGoogleフォームを使い、事前に行ったアンケートをきっかけにして、「うそ」について考えました。(校長)
画像1画像2

令和3年10月6日(水)「授業風景(2)」

3年生の社会と理科の授業風景です。(校長)
画像1画像2

令和3年10月6日(水)「授業風景(3)」

4年生の道徳と算数の授業風景です。(校長)
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31