11月12日(金)

画像1
今日の献立
みそラーメン 大豆とポテトのフライ 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『みそラーメン』は北海道のめいさん物。スープにつかわれているみそには、体をつくってくれるタンパク質、調子をととのえてくれるビタミン、ミネラル、アミノ酸など一つの食品でさまざまな栄養が入った栄養満点の食品です。

チャレンジ問題

画像1
画像2
画像3
 今日の3年生の理科は、チャレンジ問題「二つのアルニコじしゃくを水にうかせると、どのようなことが起こるだろうか。」からスタートました。
 子供たちの予想は、
・北に向いてくっつく
・くっついて北に向く
・くっついてNきょくは北、Sきょくは南を向く。
・くるくるまわる
でした。

前の時間に、
「じしゃくは、ちがうきょくどうしを近づけたときは、引きつけ合います。また、同じきょくどうしを近づけたときは、しりぞけ合います。」
を学習しました。

このことを使ってチャレンジ問題に取り組みました。
担任が実演すると、二つのアルニコじしゃくは、近づきくっついた後、北を向きました。

ある子に、「予想が合っていたね。すごいね!」と声をかける、うれしそうな表情を見せてくれました。授業後、「友達と一緒に考えるのが楽しかった。」と感想を語っていました。

11月11日(木)

画像1
今日の献立
ホイコーロ丼 バンサンスウ りんご 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『ホイコーロ丼』は中国料理のひとつです。ぶたにくややさいをトウガラシやトウバンジャンという中国の調味料をつかってつくります。みそのあまみとピリッとしたあじつけがとくちょうです。

3年生 消防署見学

画像1
3年生は、11月10日の3・4時間目に消防署見学を行いました。
目的地は、歩いて20分の志村消防署蓮根出張所です。

消防署では、「消防士さんの仕事」「消防車の仕組み」「防火服を着る体験」をさせていただきました。

子供たちは興味津々で、一生懸命話を聞きながらメモを取っていました。
消防署見学で安全を守る大変さ・大切さを知り、学びが深まったように感じます。

3年担任

2年生 町たんけん

画像1
2年生の生活科「町たんけん(秋のくらし)」で、浮間公園へ秋探しにいきました。どんぐりや落ち葉などの秋のものを見つけました。持ち帰ってきた落ち葉を使って絵を描いたり、栞を作ったりしました。楽しみながら身近にある秋を感じることができました。

11月10日(水)

画像1
今日の献立
セルフフィッシュバーガー 白菜スープ みかん 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『セルフフィッシュバーガー』は
パンに魚のフライとキャベツを自分ではさんでつくります。
魚のフライには“ふか”がつかわれていて、体をつくるタンパク質がたくさんふくまれています。

共書き

画像1
画像2
今日は5−1で先行学習での授業実践が行われました。校内の先生方も数多く参観をしました。
教師の板書(黒板に字を書く)はすべて共書きで行いました。子供たちは高い集中力を見せていました。

共書きについて(鏑木先生の著書より)
教師が板書内容を読み上げる。子供はそれを聞く。その後、教師は板書し、同時に子どもは聴写する。これが共書きだ。共書きをしないと、教師が板書している時、暇な時間を与えられた子供は、その時間は思考の継続を中断するかもしれない。これは集中力の途切れを教師が助長しているようなものだ。そんな暇を与えない同時進行の板書が共書きだ。共書きだけでも恒常的に実践するなら、かなり集中力も鍛えられ、ひいては学力向上につながる。しかも教師は、板書内容を一回しか言わないから、いやでも教室はシーンとなる。気持ちが良いくらいの集中力の高まりだ。

11月9日(火)

画像1
今日の献立
カレーライス 茎わかめサラダ 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
11月の栄養指導目標(えいようしどうもくひょう)は『おやつをみなおそう』です。おやつばかりを食べてごはんが食べられなくなると元気な体をつくることができません。食べすぎにちゅういしましょう。

11月8日(月)

画像1
今日の献立
ごはん ふりかけ 和風卵焼き おひたし 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『ふりかけ』は“かつおぶし”からできたおかかふりかけです。
かつおぶしはカツオをかんそうさせてつくる日本のほぞん食です。体をつくるアミノさんがたくさんふくまれているので、元気な体をつくってくれます。

熊本発 優れものコンテンツ

画像1
画像2
今日、4年生は外国語活動で「What do you want?」を学習しました。
めあては、「What do you want?を使って、ピザ屋の店員になって、お客さん好みのピザをつくろう!」です。
まず、担任と学力向上専門員が店員とお客さんのやり取りをデモンストレーションします。
つぎに、子供たちは2人1組で店員とお客さんになります。店員は好みのピザの具材を「What do you want?」とお客さんに尋ね、写真にあるようにタブレット上に注文通りのピザを作っていきます。

この「オリジナルピザ」のコンテンツは、教育のためにフリーで提供されている熊本市教育センターのデジタル教材のサイトのものを使わせていただきました。

第5回若手研修会

画像1
11月5日(金)に、第5回若手研修会が行われました。今回の講師は、4年2組担任の堤主任教諭です。テーマは、「ICT機器を利用した授業について」でした。2学期から全学年がICTを活用した授業に取り組んでいます。特にクロームブックは、多くの使い方があります。その一つを今回の研修で紹介してもらいました。堤先生は、「授業で使っていると、間違えることもあります。その間違えを子供が教えてくれることもあります。皆さんも間違えを恐れず、どんどん使ってください。」と話していました。多くの使い方を全教員が共有して、子供たちの学びの一つとして身に付けてほしいと思います。
副校長 西尾浩光

1年生 秋探し遠足

画像1
本日の午前中、1年生は秋探し遠足に行きました。

目的地は、赤塚公園です。
歩いて50分〜1時間ほどかかる場所ですが、1年生は途中で動けなくなる子もいないでみんなで行くことができました。

赤塚公園には、どんぐり・松ぼっくり・イチョウ・落ち葉・木の実などの季節の移り変わりによって現れる物をいっぱい見つけることができました。

11月5日(金)

画像1
今日の献立
ごはん 魚のもみじ焼き のっぺい汁 みかん 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『魚のもみじ焼き』の“もみじ焼き”とは焼くともみじのようにきれいな色になるソースをかけています。ソースにはにんじんがつかわれていて、味がまろやかなソースになっています。

3年生 理科

画像1
3年生は磁石の学習をしています。前の時間は身の回りの物で、磁石がつくものを探しました。

黒板には、今日の学習についてこのように書かれていました。
「じ石は、はなれていても物を引きつけます。
じ石が鉄を引きつける力は、じ石と鉄のきょりによってかわります。」

この学びの展開として、まず、担任がクリップを使って実験をしました。子供たちは自分の予想と比べてどうなるのかを興味をもって見つめていました。

この後、子供たちも実験に取り組みました。

11月4日(木)

画像1
今日の献立
ココアパンコッペ じゃが芋とほうれん草のグラタン 大根サラダ 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
11月の給食指導(きゅうしょくしどうもくひょう)は『かんしゃして食べよう』です。給食は食材をつくる人やはこぶ人、それを調理する調理さんなどたくさんの人のおかげでできています。たくさんの方にかんしゃしていただきましょう。

5年生 音楽の時間

画像1
今日、5年生はミニキーボードを使って、「にじいろ」の曲の練習をしました。
ミニキーボードは1台を2人で交代しながら使います。
ある男の子は、ペアを組んだ女の子に、
「こっちが低い方のドだよ。ファはシャープだから」と指を置く鍵盤の場所を丁寧に教えてあげていました。
相手の子が気持ちよく練習ができるように言葉づかいも丁寧でした。

11月2日(火)

画像1
今日の献立
わかめ入り麦ごはん 菊花蒸し すまし汁 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
今日は文化の日の行事食です。
文化の人は日本の文化をすすめる日とされています。
『菊花蒸し』はコーンをきくの花に見立てた献立です。きくの花は日本の秋をしめしている花とされています。

志村第五中学校 文化発表会

画像1
先週の土曜日、同じ学びのエリアの志村第五中学校で文化発表会が開催されました。
保護者への公開は、オンラインでした。
各学級による合唱は、クラスの特色が出ていました。
伴奏や指揮で活躍する舟渡小学校の卒業生の姿がたくさんありました。

11月1日(月)

画像1
今日の献立
キムチチャーハン みそわんたんスープ りんご 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『みそわんたんスープ』につかわれている”わんたん”は中国料理のひとつです。わんたんは小麦粉でできているかわに豚肉や野菜をつつんでつくります。今日はスープの中にわんたんのかわが入っています。

5年 校外学習

画像1
画像2
本日は、5年生が彩湖へ校外学習に行ってきました。
天候に恵まれ、気持ちの良い風を感じながら、片道7キロの道のりを歩きました。彩湖では、どんぐりを拾ったり、虫を探したりして、ネイチャーゲームを楽しみました。足が痛くても、最後まで歩き切ることができました。
5年担任
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31