1月14日(金)

画像1
今日の献立
関西風かけわかめうどん 磯辺もち フルーツヨーグルトかけ 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『磯辺(いそべ)もち』は焼いた“もち”にしょうゆをつけて、のりでまいたものです。
“磯辺”とは日本料理でのりをつかった料理のことをいいます。
しっかりよくかんで、のどにつまらせないように気をつけてたべましょう。

1月13日(木)

画像1
今日の献立
ごはん とりにくの塩麹焼き 丸ごとわかめスープ いそか和え 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『丸ごとわかめスープ』はくきわかめ、なまわかめ、めかぶわかめなど3種類のわかめがつかわれています。わかめにはおなかの調子をととのえてくれる“食物せんい”がたくさんふくまれています。

短なわ月間

画像1
 短なわ月間が始まりました。この日は、縄跳びカードに書いてある技に挑戦しました。1年生のときよりもできるようになった技や、跳べる回数が増えてとても喜んでいました。

1月12日(水)

画像1
今日の献立
大根めし さばのカレー焼き みそ汁 みかん 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
今日の『大根めし』は油であげた大根をしょうゆなどの調味料で味をつけ、ごはんとまぜ合わせています。大根には食べ物の消化をよくしてくれる力があります。
しっかり食べて元気な体をつくりましょう。

保健室の先生の話

画像1
【保健室の先生の話】

新型コロナウイルスにかからないために守ってほしいこと
1、手洗い…朝登校してきたとき、長い休み時間、体育の後や校庭や体育館で遊んだ後
2、アルコール消毒…短い休み時間、気づいた時に。
(1,2とも給食の前を伝えるのを忘れていました。申し訳ありません。)
3、マスクの着用…学校内は必ずする。鼻までしっかり覆う。体育の時などで先生の指示があれば外してもよい。(人と2m距離がとれない場合は必ず着用)
4、水道の蛇口は下をむける…水を飲む場合はよく洗った手でコップをつくり飲むようにする。

怪我をしないために守ってほしいこと
1、廊下や教室は走らない…怪我の原因になるため。
2、階段は飛び降りない…上るときも下りる時も一段ずつ。
3、ポケットからは手を出して歩く…転んだ時に顔から怪我をしてしまうため。

3学期始業式での校長講話

画像1
今日の始業式は、新しくなりました体育館で低学年、中学年、高学年ごとに距離をとって行いました。校長の話の他に、読書感想文コンクールの表彰、養護教諭からの話がありました。

【校長の話】
皆さんあけましておめでとうございます。
20 22年が始まりました。
今年の干支はトラですね。トラのように果敢に挑戦する舟渡小学校の皆さんになってほしいと思っています。
体育館が新しくなりました。
今日の始業式は低学年、中学年、高学年に分かれて体育館に集まりました。
この体育館は床やステージのどん帳も新しくなり、冷房の設備も入りました。 とっても素晴らしい体育館になりました。皆さんが運動しやすいように滑らないような床になっています。 早く体育館で運動がしたいですね。

2学期の終業式では皆さんに本を読むこと、お手伝いをすることをお話しました。 きっと皆さんはその二つに挑戦したことでしょう。 お家の人からも褒めてもらえたと思います。先週、校長先生は2年生のA先生とお話をしました。 クラスの子どもたちの様子、 A先生が今年やってみたいことなどいろいろな話を聞かせてもらいました。その中で4年生のB先生に紹介していただいた本を買って読み始めたことを教えてくれました。 その本の名前は『グリット』、 聞いたことのない言葉ですね。 グリットとは「やり抜く力」だそうです。

今日はその本のお話をしたいと思います。 人間は自分のもっている能力をほとんど使わずに暮らしているそうです。様々な潜在能力があるにも関わらず、 ことごとく生かしていない。 自分の能力の限界に挑戦することもなく、適当なところで満足しているそうです。
本を書いたダックワースという人が、子供たちの様子を観察したそうです。 最初はなかなか問題を解けず苦労していた子供が、後から良い成績を取れるようになったそうです。 その子供達に共通することがありました。それは、
1 学校を休まない。
2 忘れ物をしない。
3 授業中にふざけたり、よそ見をしたりしない。
4 ノートをしっかりとる。
5 わからないことはよく質問をする。

どれも当たり前のことばかりですね。最初はできなくても諦めずに何度も挑戦する。コツコツ努力する。この当たり前のことをやり抜く人は、成績が伸びる、成功できるのです。
「やり抜く力」は、 頑張ろうという情熱と粘り強さの二つからできているそうです。
情熱は、いつも疑問をもって答えを探そうとすることから生まれます。 そしてどんどん疑問を掘り下げていくことで、いろいろなことがわかり楽しくなるそうです。

できないこと、わからないことを諦めるのではなく、どうすれば分かる、どうすればできるかと考えることが大切です。 わからなかったり、できなかったりしたら、先生や友達に聞いてみるのもいいですね。 みんなで学ぶためにクラスがあります。3学期はあきらめずにみんなで頑張れるクラスにして欲しいと思います。
今日はA先生が冬休みの間に読んだ本から、 「やり抜く力」の大切さについてお話をしました。


チーム舟渡

画像1
 3学期の始業式を控えた1月7日
 体育館では教員や学校支援地域本部の地域コーディネーターが集まり、1月15日の低学年音楽会の準備が行われました。
 中高学年の教員も楽器を運んだりしました。また、当日運営を担う6年生の担任は低学年の教員と打ち合わせをしました。
 今年もチーム舟渡で、子供たちの学びをサポートします!

青健主催「書初め大会」

画像1
 今年は体育館改修のため、舟渡ホールで書初め大会が1月6日に開催されました。
 みんな集中して、取り組んでいました。初めての子も講師の先生に手を取ってもらい、上手な筆運びができました。

勉強始め

画像1
画像2
 コロナ感染拡大で延期になっていた読み解く力を高める5・6年のリーディングスキル教室が本日から始まりました。参加者は事前に教材文の全文視写と50あまりの言葉の意味調べを済ませて参加しました。

6年生の感想
 「今日、参加してよかったと思いました。私は冬休みに入って、この時間は家でゴロゴロしていたので、リーディングスキル教室があるので、また早起きをして勉強したり、予習したりしてよい時間になったと思います。今日のために予習などしてきてよかったと思います。」

木のぬくもり

画像1
画像2
 昇降口や図書室の天井は無垢の木材が使用されています。
 この木は、板橋区の姉妹都市の日光市の杉です。
 本日、玄関の近くに日光市から寄贈された日光杉並木のモニュメントが設置されました。

隅々まで

画像1
 今日、各クラスでは念入りに清掃活動が行われました。
 小さな床の汚れも丁寧に拭き取りました。
 きれいな教室で3学期を迎えられます。

2学期終業式の校長講話

画像1
今日は2学期最後の日、終業式です。
みなさんは元気に勉強したり遊んだりしましたね。
3・4年生はプレハブの仮設校舎から新しく綺麗になった教室に移ることができたのも2学期でした。新しくなった教室はどうですか。これから10年20年30年と皆さんの後輩たちが使っていく大切な学校です。大事に使っていきましょう。教室をきれいにしましょう。

校長先生は4年生の時の担任の先生から、「本をたくさん読みましょう。」「字をきれいに書きましょう」とよく言われました。それからは本を読むようなり、図書室の伝記の本は全部読みました。小学校6年生の時には、自分から立候補して図書委員会の委員長になりました。
本を読むことは今でも続けています。鞄の中にはいつも一冊本を入れていて、電車の中や待つ時間があれば必ず本を開くようにしています。本を読むといろいろな世界を知ることができます。自分では思いつかないアイデアがうかぶこともあります。

校長先生は舟渡小学校のみなさんも本をたくさん読んで欲しいと思っています。
校舎の大規模改修では図書室はできるだけ広くなるようにお願いしました。新しい図書室は本を読むだけではなく、グループで学習ができるようにテーブルや椅子を自由に動かせます。舟渡小学校の図書室はいつもどこかのクラスが使うようになりました。
皆さんも新しい図書室が気に入ってくれたのかなって思っています。

昨日の朝、校長先生は図書室の椅子を片付けていました。すると6年生の男の子が「お手伝いをします。」と声をかけてくれました。もうすぐ1時間目が始まるので、校長先生は悪いなって思い、「大丈夫です。」と返事をしてしましたが、すぐに思い直して、「この椅子をコミュニティルームに運んでくれますか。」と頼みました。校長先生は本当に嬉しく、担任の先生に手伝ってくれたことを話しました。

明日から冬休みが始まります。今年はちょっと長めの冬休みです。この冬休みにたくさん本を読んだり、お家のお手伝いをしたりしてほしいと思います。本を読む子、お手伝いをする子供は考えることができるようになります。考える子は賢い子になります。

冬休みの間でも、うがい、手洗い、そして規則正しい生活をして健康に過ごしてください。

ポスター印刷様からのプレゼント

画像1
 学校の近くの株式会社ポスター印刷様から例年のカレンダーのプレゼントが届きました。今年はひと家庭に1枚ずつお渡ししました。
 舟渡の子供たちは、地図を眺めて世界に目を向けています。

PTAからのご褒美

画像1
 2学期の給食が最後の日となった23日に昨年と同様にPTAからアイスクリームのご褒美がありました。子供たちはバニラかみかんシャーベットを事前に選択していました。

 この日は、PTA会長さんが来校して、放送を通じてアイスに込めた思いを話してくださいました。

12月23日(木)

画像1
今日の献立
チキンストロガノフ さいころサラダ りんご 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『チキンストノガノフ』はロシアの郷土料理(きょうどりょうり)のひとうです。ストロガノフさんという人がつくったことから、名前がつきました。
しっかり食べてさむさにまけない体をつくりましょう。

6年生キャリア教育

画像1
画像2
画像3
 6年生は総合的な学習の時間で地域で活躍する職業人を招いてインタビューをしました。
 タブレットを使いまとめ、発表をしました。
 今の学びが将来につながっていることに気付きました。

12月22日(水)

画像1
今日の献立
わかめごはん かぼちゃコロッケ ゆずドレサラダ 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
かぼちゃは夏と、秋から冬にかけての旬(しゅん)が2回ある食品です。夏のかぼちゃはみずみずしく、秋から冬にかけてはあまみがつよくホクホクしているのがとくちょうです。

5年生 校外学習 国土地理院

画像1
画像2
画像3
昼食をはさんで,「地図と測量の科学館」を訪れました。
施設の中央ホールには大きな日本地図,屋外には直径約22mの「日本列島球体模型」が!地図帳だけでは味わえない地球の丸さや,東西南北に広がる日本列島を体感することができました。

5年生 校外学習 JAXA

画像1
画像2
画像3
最初の見学場所は「筑波宇宙センター」です。
ロケットの模型や宇宙服,宇宙食などが展示され,子供たちも大興奮。
「先生,メモするスペースがなくなってしまいました!」と話す子もいました。

5年生 社会科見学 出発

画像1
画像2
5年生が筑波方面へ校外学習に行ってきました。
榛名移動教室が中止となり,待ちに待ったバスでの校外学習です。
絶好の校外学習日和。子供たちも期待に胸をふくらませての出発です。
バスの乗車には日経印刷さんの駐車場をお借りしました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31