森林とともに生きる

画像1
画像2
画像3
本日の校内研究は5年生社会科「森林と生きる」の授業参観と協議会を行いました。校内の先生方は密を防ぐために授業が行われている教室と別教室でのオンラインと分かれて参観しました。

今日の授業は林業の学習のまとめで、今まで学習したことを使い活用問題に取り組みました。
担任から
「このパンフレットから、これまで学習した言葉を抜き出し言葉同士の関係がわかる図を作ろう」
との課題が出されると、
・1人で考える
・友達と考える
・先生に教えてもらう
と課題への取り組み方を一人一人が選択しました。

木造高層ビル建設に関するパンフレットに記載された15の言葉を図に表する課題に取り組む中で、
「人と木は…」
「再生可能な…」
「Co2は地球環境の…」
「サスティナブル…」
「生物多様性はここに書いてある」
「この言葉とどの言葉と繋げたらいいか全然わからない…」
などと一生懸命に考えていることが伝わるつぶやきが教室の中に溢れてい          ました。

授業の終盤で、
「一生懸命取り組んでいましたね。」
と担任は、子供たちの頑張りを評価しました。そして、
「 〇〇さん、発表してください。15の言葉のうちで一番迷ったのはどれですか?」
と問われた子は
「【持続可能な未来】です。どんな未来かを考えました。」
「【持続可能な未来】という言葉と【よりよく木を活用】、【人と生き物の共生】をつなげてみました。」
と発表しました。

いま地球は温暖化という厳しい課題を突き付けられています。林業の学習で二酸化炭素を吸収する森林の役割に気付いたと思いました。今日の学びが子供たちの意識や行動の変容につながると感じました。

1月26日(水)

画像1
今日の献立
スパゲティミートソース フレンチサラダ りんご 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『フレンチサラダ』には“グリーンアスパラ”がつかわれています。カロテンやビタミンC、E、Bが多い緑黄色野菜(りょくおうしょくやさい)です。
しっかり食べて元気な体をつくりましょう。

見守る

画像1
画像2
画像3
今日の2校時に2年目の先生が2年次研修の一環として道徳の研究授業をしました。この授業には入れ代わり立ち代わり7人の先生が参観し、担任と子供たちを見守っていました。舟渡小学校は若い先生を応援する雰囲気があります。

 さて道徳の授業の課題は、「捨てられていた猫を連れて帰るかどうかについて、主人公にどのようにアドバイスをしますか。」です。

子どもたちの意見は、
【猫を連れて帰る】
・猫がかわいそう。
・連れて帰った理由をお母さんに説明する。
【猫を置いて帰る】
・お母さんに叱られる。
・お母さんと連れて帰らないと約束した。
【どちらでもない】
・ばれないように猫にえさをあげる。
・飼い主を探す。
・猫が元気になるまで飼いたいとお母さんに話す。

授業の後半では、自分とは違う選択をした人と意見交流をしました。友達と対話をする中で自分の考えが変わった子もいました。

最後に、
・皆さん、すごく悩んでいましたね。
・今日のお話には正解はありません。また間違いもありません。
・困ったことがあったら相談することが大事だね。
と、担任は授業のまとめをしました。

1月25日(火)

画像1
今日の献立
魚の板橋区産長ねぎソース けんちん汁 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
今日は板橋ふれあい村給食の日です。『魚の長ねぎソース』には板橋区でとれた長ねぎがつかわれています。つくってくださった農家の方にかんしゃしていただきましょう。

1月24日(月)

画像1
今日の献立
五目ごはん ししゃもの磯辺揚げ みそ汁 みかん 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『五目ごはん』の”五目”とは
様々な種類の具材がつかわれていることをいいます。
今日は大豆、ひじき、にんじん、たけのこ、ほししいたけ、とりにく、あぶらあげなど様々な具材がつかわれています。

図書委員会

画像1
画像2
画像3
今日の図書委員会の活動は、ポスターを作ったり、絵本の読み聞かせの練習をしたりしました。活動のふりかえりも書きました。その中から紹介します。

本の貸し出しがあまりできなかった。パソコンのあつかいになれていなかった。授業の中で本の整理ができなかった。呼びかけで声が小さくてみんなに聞こえてなかったから大きな声で言う。
6年

舟渡小学校の図書室は、案外種類が多いので色々な種類の本がまだまだたくさんあると思いました。他に読み聞かせの絵本では英語の絵本もあったので、それでも勉強になるなと思いました。
6年

1月21日(金)

画像1
今日の献立
ごはん さんがやき とうふとわかめのすまし汁 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
今日は《あまつっこ給食の日》です。あまつっこ給食とは天津わかしお小学校と板橋区内学校との交流給食のことをです。
『さんがやき』は天津わかしお学校で提供されている給食メニューです。

書き初め

画像1
画像2
画像3
3年生は一人一人に書き初めの「ここに気をつけたら、直したらさらに良いよ。」とアドバイスをしておきました。3年生はそれを改善しようと頑張る姿が多く見られました。
1年生は一文字ずつ練習してから本番に臨みました。金賞、銀賞を何人にもあげたいほど皆上手に書けるようになり、とても嬉しいです。

書写指導担当講師

1月20日(木)

画像1
今日の献立
八宝麺 ガーリックポテト みかん 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『八宝麺は』麺に八宝菜をかけたものです。八宝麺にはたくさんの野菜にしいたけ、えび、うずらの卵など具だくさんの食材がつかわれています。のこさずしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

3年生:郷土資料館見学

画像1
画像2
画像3
Q: 郷土資料館を見学しての感想を聞かせてください。
A:昔の建物とかがあって楽しかったです。
 昔の物とかもたくさん見ることができて良かったです。
 私は郷土資料館に来て、昔の人がどういう生活をしていたのかわかっておもしろかったです。

3年生:板橋美術館見学

画像1
画像2
画像3
3年生は、郷土資料館と合わせて板橋美術館を見学しました。
美術館では、区立中学校の作品展が行われていました。

Q:中学生の作品を見ての感想教えてください。
A:絵で文字を表していて、すごいなって思いました。
 いろんな人の絵があってすごく頑張ったんだなあと思いました。
  
区立小中学校作品展
中学校作品展 2022年1月18日(火曜日)〜1月30日(日曜日)
小学校児童作品展 2022年2月3日(木曜日)〜2月20日(日曜日)
 *今年度は舟渡小学校の作品は展示されていません。
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/artmuseum/40...

1月19日(水)

画像1
今日の献立
にんじんごはん あしたば麺入りすまし汁 切干大根の卵焼き 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
切り干し大根は大根を天日干し(てんぴぼし)をしてできたものです。大根は天日干しすることで食物せんいとカルシウムが高くなるのでとても栄養価の高い食品です。

1月18日(火)

画像1
今日の献立
キムチチャーハン 参鶏湯風スープ りんご 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『参鶏湯風(さむげたんふう)スープ』は韓国料理の一つです。“米こ”がつかわれており、とろみと甘みがあるのがとくちょうです。しっかり食べて寒さに負けずに元気に過ごしましょう。

10より大きな数

画像1
画像2
 1年生の3学期の算数の授業は、少人数指導を行いきめ細かな指導をします。
 講師の先生も1クラスを担当し、1年生の3学級を4つのクラスに分けての授業です。
 いろいろな先生から指導を受けることによって、より算数への興味が高まることが期待できます。

1月17日(月)

画像1
今日の献立
ホットピザサンド アルペンエッグシチュー みかん 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『アルペンエッグシチュー』には
“うずら卵”がつかわれています。うずらの卵と鶏卵(けいらん)はとても似ていますが、うずらの卵の方が栄養素をたくさんふくんでいます。

クラブ活動

画像1
今日の6時間目はクラブ活動です。マンガ・イラストクラブを訪ねした。画用紙いっぱいに思い思いの絵を描いていました。
4年生にこのクラブを選んだ理由を尋ねてみました。

○絵が好きで、楽しそうだったからです。
○ぼくはマンガが描きたかったからです。
○自分が好きなクラブはこのクラブしかなかったからです。
○クラスでもイラストを描いていて、もっといろいろなイラストを描いてみたかったからです。
 

筆速調査

画像1
低学年の筆速調査に伺いました。
時間を計って文章を書くことに取り組む、少し難しい調査ですが、児童の皆さんは、3分間集中して取り組んでいました。
最初と最後に大きな声であいさつが出来ました。
調査へのご協力ありがとうございました。

東京学芸大学 犬塚研究室

災害が起きたら

画像1
画像2
3年生はゲストティーチャーを招いて、「大きな災害が起きた時に何を持って避難しますか?」の授業を行いました。
自分たちの住んでいる地域が災害にあった場合のことを考えながら、話を聞くことができました。
また、事前に家で考えてきた必要な物をグループごとに話し合い、ランキングを決めました。
これから災害が起こった時、今日学んだことを生かしていきます。

3年担任

低学年音楽会

画像1
 1月15日に低学年の音楽会を開催しました。
 たくさんの保護者が鑑賞してくださいました。
 多くの保護者は、お子さんの頑張りを喜んでいました。

 音楽会の準備や運営を6年生がしました。頼れる6年生です。

音楽会リハーサル

画像1
2年生の音楽会練習の様子です。
保護者の方に成長した姿を見せられるように、子供たちは一生懸命練習しています。
明日が音楽会です。お楽しみにお待ちください。

2年担任

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31