6月1日(土)運動会では、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。

7月5日(月)の給食

画像1
《今日の献立》
・小松菜ビスキュイパン
・トマトシチュー
・パイナップル
・牛乳

ビスキュイパンとは、クッキー生地をパンに塗って焼いたものです。
今日はこのクッキー生地に小松菜をペースト状にしたものを混ぜました。
小松菜は栄養価の高い緑黄色野菜で、鉄分やカルシウムが豊富です。
特にカルシウムは牛乳並みで、野菜のなかではとびぬけています。
小松菜の緑がきれいに仕上がりました。

小中交流会 5組

画像1画像2画像3
上板小・弥生小・上一中の3校で交流会を行いました。上一中クイズや中学生による太鼓の発表、最後は、小学生の太鼓体験など短い時間できたが、充実した時間を過ごすことができました。

7月2日(金)の給食

画像1
《今日の献立》
・たこ飯
・小イワシの唐揚げ
・呉汁
・牛乳

夏至から数えて11日目の今日は、半夏生です。
梅雨明け間近のこの時期には、「稲の根がたこの足のように四方八方しっかりと根付きますように」という願いを込めて、たこを食べます。
今日はたこ飯にしました。
青のりを混ぜて、さっぱりと仕上がりました。

7月1日(木)の給食

画像1
《今日の献立》
・磯おこわ
・ほうれん草のおひたし
・韓国風肉じゃが
・牛乳

今日の肉じゃがは、コチュジャンで味付けをして最後にごまをふった韓国風です。
いつもより甘辛く仕上がりました。

6月30日(水)の給食

画像1
《今日の献立》
・かおりご飯
・キャベツのおかか和え
・豚肉とこんにゃくの旨煮
・牛乳

かおりご飯は青じそのふりかけを混ぜたご飯です。
夏に収穫される紫蘇(しそ)はビタミンやミネラルが含まれます。
香りがよいため、薬味やお刺身のつまとして食べられます。

6月29日(火)の給食

画像1
《今日の献立》
・スタミナサラダうどん
・スパイシーポテトビーンズ
・さくらんぼ
・牛乳

さくらんぼは6月〜7月が旬です。
一日の寒暖差が少ないと甘くならず、雨にあたると割れてしまうため、育てるのがとても難しい果物です。
今日届いた佐藤錦は国内でもっとも生産量が多い品種で、糖分や果汁が多く「赤いルビー」とも呼ばれます。
今年は数十年ぶりの不作だったそうですが、甘酸っぱいおいしいさくらんぼを届けていただけました。

水泳授業 5組

画像1画像2画像3
コロナウイルス感染症防止の観点から人との距離を開けたり、指導する教員も水泳用のマスクをして、水泳の授業をしました。

6月28日(月)の給食

画像1
《今日の献立》
・豚肉のしぐれご飯
・さばの七味焼き
・かきたま汁
・牛乳

しぐれ煮とは、生姜を入れた佃煮のことです。
初めははまぐりで作っていたそうで、はまぐりの旬が時雨の時期であることから、「しぐれ煮」と呼ばれるようになりました。
今日は豚ひき肉とごぼうを生姜・しょうゆ・砂糖で煮て、もち米入りのご飯と混ぜました。

部活動1

画像1画像2画像3
期末考査も終わり、本日から部活動が再開されました。熱中症やコロナ感染症にに気を付けながら活動をしています。野球部、バレー部男女の活動の様子です。

部活動2

画像1画像2画像3
陸上部 吹奏楽部の活動の様子です。

部活動3

画像1画像2画像3
サッカー部バスケット部男女の活動の様子です。

重要 「運動会動画」視聴について

配布してある一人一台端末、クロムブックのクラスルームに先日行われた「運動会の動画」をアップしました。各学年および5組のクラスをクリックしてご覧ください。

6月25日(金)の給食

画像1
《今日の献立》
・中華丼
・さいころサラダ
・キャロットオレンジゼリー
・牛乳

今日のゼリーはオレンジジュースとにんじんのすりおろしを入れて作りました。
野菜ジュースのような味わいです。
上一中のゼリーは「アガー」という海藻を原料とした凝固剤を使って固めています。
寒天よりもぷるんと弾力のある仕上がりになります。
今日もおいしいゼリーができあがりました。

期末考査

画像1画像2画像3
一学期の期末考査が始まりました。本日は、理科・英語・音楽の3教科です。最後まであきらめずに頑張れ!上一中生!!

6月22日(火)の給食

画像1
《今日の献立》
・フレンチトースト
・アーモンドサラダ
・キャベツのクリームスープ
・牛乳

フレンチトーストはフランス発祥です。
フランスでは古くなったかたいパンを再利用することが多いので、フランス語で「失われたパン」という意味があるそうです。
今日は卵・牛乳・砂糖・バター・バニラエッセンスで作った卵液にパンをつけて、オーブンで焼きました。

6月21日(月)の給食

画像1
《今日の献立》
・ジューシー
・沖縄風魚の天ぷら
・もずく卵スープ
・牛乳

にっぽん味めぐりツアー 沖縄県の料理です。
ジューシーは沖縄の炊き込みご飯です。豚の三枚肉やひじきが入ります。
天ぷらはさくさくとした食感というよりも「もちもち」とした食感です。

引取訓練

画像1画像2画像3
大地震を想定した引取訓練を行いました。密にならないように学年ごと時間差を設定し、保護者に来ていただきました。ご協力ありがとうございました。

6月18日(金)の給食

画像1
《今日の献立》
・夏野菜カレーライス
・わかめとコーンのサラダ
・牛乳

今日はいつものカレーに夏野菜(トマト・かぼちゃ・ズッキーニ・枝豆)をプラスしました。
夏野菜はカロテンやビタミン類を多く含むので、免疫力を高める効果があります。
今日は玉ねぎの半分をあめ色になるまでじっくり炒めて仕上げました。

6月17日(木)の給食

画像1
《今日の献立》
・チンジャオロース丼
・春雨サラダ
・にらたまスープ
・牛乳

今日は旬を迎えたピーマンを使ったチンジャオロースです。
ピーマンは辛みのない大型のとうがらしの仲間です。
品種改良がすすみ、独特の青臭い香りが少ない品種が出回っています。
実はビタミンCがレモンの2倍もあり、抗酸化効果が期待できます。
今日はさっとゆでて、最後に加えたので、シャキシャキと食感よく仕上がりました。

6月16日(水)の給食

画像1
《今日の献立》
・スパゲティアラビアータ
・フレンチサラダ
・ポテトドーナツ
・牛乳

山形県最上町からとれたてのトマトが届きました。
「みそら」という品種です。土を使わずに水と液体肥料で育てた「水耕栽培」のトマトです。甘みと酸味のバランスがとても良いという特徴があります。
今日はこの新鮮なトマトをたっぷり使ってアラビアータを作りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31